表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

百年を眠った蛙の手

 オチャコとトシヨンが、明智家の主屋おもやで、昼食をご馳走になっている。お土産になった横浜名物の焼売も、あまり時間が過ぎてしまうのもよくないと考え、明智くん一家、オチャコ、トシヨンの五人で食べることにした。

 それから午後二時過ぎに、九兵衛さんの知り合いだという、土岐ときさんが駆けつけてきたので、祠堂の前を掘り始める。

 穴掘り機を使うけれど、大切なお宝を壊してはいけないので慎重に作業を進め、夕方近くになって、一メートルくらいの深さに、真鍮かなにかで作られた平たい箱が見つかった。

 その中には、一枚の絵画が収められている。


「おおっ!」

「おいおい!」

「これは!」

「凄い!」

「わあ!」


 九兵衛さんと土岐さん、そして明智くん、オチャコ、トシヨンが、五人で同時に感嘆の声を発した。なぜなら、それは歌舞伎役者が両手を前に出して、指を大きく広げている姿を描いた有名な浮世絵、東洲斎写楽の作品「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」にそっくりだったから。

 しかしながら、その左手が、握った拳で親指を一本だけ上に突き立てた、いわゆる「グッド!」のジェスチャーそのものになっているのだった。しかも絵の中に、()()ではなく、()()の名が、しっかりと記されている。


「これが本物なら、ど偉いことだぞ。もしかすると、百億円を超える値打ち物かもしれない!」

「ええっ、それってホントですかあ!!」


 大声を出して、問い掛けるオチャコである。


「これをどうするかは、見事に謎解きを果たし、ここを掘ろうと決心したオチャコちゃん、キミの自由だよ。さあ、どうする?」

「え、あたし、こんな凄い絵画、美術館に寄贈するのが、いいと思います!」

「おう、よくぞ言った! さすがは俺の息子が選んだお嬢さんだ! うっくぅ、泣かせるなあ~」


 九兵衛さんは、涙を流して大喜びするのだった。

 その一方で、オチャコは、ふと思った疑問を口にする。


「ねえ光男さん、これって江戸時代の絵なのでしょ?」

「本物ならね」

「でもその頃、グッドのジェスチャーって、もう知られていたの?」

「そのことだけど、たぶん《虫拳》ではないかと思う。古くからあるジャンケンに似た遊びでね、蛇、蛙、蛞蝓のうち、これは蛙を表わした手ということ。平安時代には、日本にも伝わっていたらしいよ」

「へえ~、蛙の手なのね。やっぱり光男さんは、物知りだわ!」


 この百年、眠り続けた絵画は、専門家に鑑定して貰うことになる。本当に東洲斎写楽の作なら美術館に寄贈するのだけれど、もしもそうなれば、オチャコは発見者の一人として、後世に名を残すことになるだろう。

 どちらにしても、オチャコにとって、今日の「お寺ミステリー探索」が、とても有意義な体験になったことは、砂粒の大きさすらも疑いようのない事実である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 暗号解読がすごかったです。 タイトルの『蛙の手』は怪奇小説の『猿の手』のような呪いの品かとおもってました。 [気になる点] 絵画の鑑定結果が気になります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ