表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春を謳う  作者: 葵
11/49

祝福の輪

クラウス邸に、ほのかな笑い声が差し込んだ。

扉を押し開けて入ってきたのは、セレナの第二の夫にして王国随一の弁護士、カスパル。

堅実さと洒脱さを同居させ、どんな場でも硬さを解きほぐし、人を笑わせる術を心得ている。

そして何より――一度決めた道を真っすぐに突き進む、揺るがぬ性格の持ち主だった。


「クラウス、祝いに来たよ」

カスパルは控えめな琥珀酒の瓶を差し出し、クラウスの肩を強く抱いた。

「ずいぶんと顔が変わったな。父親の顔だ。……娘が生まれたのなら、無理もないが」


クラウスは短く笑い、瓶を受け取る。

「口が減らんな。だが悪くない言葉だ」


その後ろから、楽譜を胸に抱え、どこか夢見心地のまま足を運ぶ影がひとつ。

第三夫――元宮廷楽師にして、今は自由に活動する若手人気作曲家ロミオ。

近年はセレナの楽曲を手がけることが多く、その名をさらに広めていた。

掴みどころのない性格で、何を考えているのか誰にも分からない。

だが気まぐれの裏には確かな才気があり、旋律を生む手腕は“天才”と呼ぶにふさわしいものだった。


「僕からは曲の贈り物さ。新しい命の誕生に――気づけば旋律が降りてきていたんだ」


クラウスは思わず目を細めた。

「……お前らしいな、ロミオ」

低い声には、静かな優しさがにじむ。

「お前が生み出す旋律は、それだけで宝だ。……きっとハルナも、この曲に包まれて育つことになるだろう」


クラウスは二人を迎え入れ、短く礼を述べた。

「ありがとう。ハルナは元気に育っている。――君たちにも早く会わせたかったが、女児誕生から十か月の間は、神官の祝祷以外に屋敷へ招くことは許されぬ。そして……例の掟がある」


掟――それはどれほど近しい異母家族であっても、女児に会えるのは一歳から。

年に一度だけの、限られた数時間。

例外として会えぬ年があっても、会える日が増えることは決してない。


「もちろん承知しているよ」

カスパルはうなずき、息を弾ませるように言葉を重ねた。

「で、ハルナの調子はどうだい? 今は自室にいるんだろう? 好きなものは? いや、それより嫌いなものを知っておくべきか……。体調は崩していないよな? ああ、それで結局どっちに似てるんだ?……うちのチビたちも会いたがって仕方なくてね!まさかもう喋ったりしてないだろうな!?」


矢継ぎ早の問いかけに、ロミオは肩をすくめて机の端をトン、トンと軽く叩き、拍を取った。

「……カスパルは相変わらずせっかちだね。赤ん坊に質問攻めは酷だろう」

そう言ってから譜面に数小節を書き足し、さらりと続ける。

「今ハルナは眠っているんだろう? だったら“扉の外まで”で十分さ。眠りを壊すのは一番の罪だからね。……その代わり、僕の曲を置いていく。きっと目覚めた時に、世界が少しやさしく響くだろう」


クラウスは思わず口元を緩めた。

矢継ぎ早に場を賑わせるカスパルと、夢を追うように言葉を零すロミオ――。

昔と変わらぬ二人の姿に、胸の奥に静かな安堵が満ちていった。


杯に琥珀酒が静かに満ち、譜面紙が指先でさらりと鳴った。

夜気はやわらぎ、言葉もやわらいでいく。

――小さな命をめぐる夜は、祝福の響きに包まれていた。


「次の家族の集まりは、広間を整えて開こう。そこで二人の息子にも会わせる。規則の範囲で、だが」


クラウスがそう言うと――


「感謝する、息子達にも伝えておこう」

カスパルは微笑を深め、視線を一瞬だけクラウスの横顔に置いた。

「心配はいらない。君の娘は必ず立派に育つ。……親の顔を見れば子がわかる、というからね」


ロミオは譜面を指先でとんと叩き、軽やかな声で言った。

「輪が広がるのは、悪くない。波が重なって、大きな和音になる」


「……本当に、君たちの支えがあって、今の我が家がある」

クラウスが静かに言うと、カスパルは軽く杯を掲げた。


琥珀酒の香りと、杯と旋律の余韻。

和やかな気配が夜の屋敷に広がり、家という輪郭が、もう一重、確かに濃くなっていった。


その静けさを胸に抱え、クラウスもまた盃を置いた

夜が静かに更けていった。


ーーーー


クラウス邸から戻ったカスパルは、自宅の客間に腰を下ろした。

窓から差す光が花器に反射し、床へやわらかな影を落とす。


厚い硝子窓の向こうでは、白く霞む庭の奥から馬の嘶きがかすかに届く。

暖炉の炎が花器の影を揺らめかせ、冬の夜にひとときの温もりを添えていた。


話題はただ一つ――“新たな命”。

カスパルの視線の先で、息子たちは待ちきれぬように椅子の縁で身を揺らしていた。


兄エドワードは背筋を正して座っていた。

一見落ち着いて見えるが、膝の上で握った拳が小さく動き、胸の奥のそわそわを隠しきれていない。


一方の弟フィリオは、肘掛けの縁を指でなぞり、足をぶらぶらさせながら小さな音を刻んでいた。

落ち着かない仕草は幼さのあらわれだが、その瞳には兄と同じく、待ちきれない期待が宿っていた。


「父様、本当に僕たちもクラウス叔父上のお屋敷へ行けるのですか? ハルナにやっと会えるのですか……?」

抑えた声の奥に、待ちわびていた喜びがにじんでいた。


「落ち着け、エドワード」

カスパルは困ったように微笑む。

その口ぶりとは裏腹に、息子が見せる成長の熱に、どこか誇らしげに目を細めていた。


フィリオは椅子の肘掛けをきゅっと握りしめ、うつむきながら小さく囁いた。

「……ぼく、人見知りだし。お祝いの言葉、ちゃんと言えるかな……」

声はか細く震えていたが、その奥にはハルナに会いたいという思いが確かに宿っていた。


エドワードは弟を見やり、穏やかに胸を張る。

「大丈夫。僕がそばにいるから安心して。失礼のないように振る舞えばいい――それに、僕たちのお姫様は、きっと誰よりも可愛いに決まってる」


フィリオは視線を落としながらも、ふっと微笑む。

「じゃあ……“おめでとう”の曲、作ってみる。短い方が、赤ちゃんは疲れないよね」


カスパルは二人を静かに見守り、手を伸ばしてそれぞれの頭を軽く撫でた。

「ハルナは、きっと君たちを好きになる。無理に飾らなくていい。……そのままの君たちで向き合えば、心を通わせられる」


続けて、声を和らげながらもきっぱりと告げる。

「ハルナの自室への入室は厳しく限られている。当日、私たちが入れるのは広間までだ。時間も長くは取れない。だが――少しでも会える、それだけで大切なひと時になる。だから二人は、ハルナに贈る“最初の贈り物”を考えておきなさい。君たちらしいものであれば、それで十分だ」


「了解したよ、父様。最高のものを用意する」

エドワードは立ち上がり、背筋をまっすぐに伸ばした。

胸の前で拳を固く重ね、決意を刻むように深く息を吸い込んだ。


フィリオは見えない鍵盤を指で辿り、静かに拍を刻んでいた。

その瞳はどこか遠くを見つめ、頭の中で小さな旋律を織り上げている。

――ハルナに贈る曲を、すでに心の中で紡ぎ始めているのだ。


カスパルは二人の横顔を見つめながら、胸の内で“家族”という奇跡をそっと噛みしめた。

やがて訪れる面会の日を思い描きながら――この家の空気は、静かに、そして確かに温もりを増していった。


ーーーーー


セレナは公演前、楽屋の鏡の前で手紙を読み返した。

胸元に、タンザナイトのペンダントがひと雫ひかる。

意匠は、娘に託したものと揃えてあった。


セレナは手紙をたたみ、胸元のペンダントを指先でなぞった。

「……ハルナは、相変わらずあまり泣かないのね。朝も昼も夜も関係なくよく眠って、皆が戸惑うくらい。ふふ、みんなハルナを自由にしてくれてるわ」


その言葉に寄り添うように、背後から声が落ちてきた。

「自由に育つ子か……まるで君の歌みたいだ」


楽団のマントを肩に掛けたロミオが顔を上げる。

「話を聞いただけで旋律が浮かぶ。……あの子は、不思議な響きを持っている」


セレナは微笑み、ペンダントに触れた。

「このタンザナイトを渡したとき――ほんの一瞬だけ、口元がやわらいだの。

……赤ちゃんでも、想いはちゃんと届くのね」


「母の声は、骨まで届く」

ロミオは微笑むでもなく、ただ譜面に二小節を書き足した。

そこに浮かんだ旋律は、海のように深く静かだった。


楽屋の扉が叩かれ、公演の始まりを告げる声が響いた。

セレナは深く息を吸い、胸元のペンダントをそっと押さえる。

ロミオは譜面を抱え、軽く肩をすくめて微笑んだ。


言葉はもうなかった。

残されたのは、ペンダントの温もりと、譜面に落ちた静かな旋律。

――舞台へ向かう一歩ごとに、その響きは確かに遠い娘の胸に重なっていくようだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ