邪馬台国その参
僕たちは国道492号線を一路、日ユ同祖論の根拠として取り上げられる遺跡、神明神社がある白人神社へと車を走らせていた。
僕が調べたweb情報によると、白人神社の創建は、第25代の仁賢天皇西暦488年の御世まで遡る
ざっと、1535年前、【794(なくよ)、鶯平安京】と、覚えた京都の歴史より古いことになるが、
この地に社殿が建てられのは平安時代末期だそうだ
この神社も古い神社にありがちな歴史的にかなり貴重な言い伝えがあるが、
それより今は、奥宮に当たるすぐ横の丘陵を登り切ったところにある、江戸時代まで発見されなかったという、古代ユダヤの祭儀場と構造が酷似した磐境神明神社のことである
磐境とは神霊祭祀の施設のことだ、ウィキペディアによると
石を環状に配置した古代遺跡ストーンサークルしかり、そこを神聖清浄な場所として保存するための境界石を人工的に組み結界を形成して「神域」を示している祭祀遺跡であり、神籬とともに神社の原始形態とのことだ
ちなみに、神籬とは、神道において神社や神棚以外の場所で祭祀を行う場合、
臨時に神を迎えるための依り代となるもののことだそうだ
「 なあ、ジュン小学校の頃だったかな?メソポタミヤ文明の発祥の地、チグリス・ユーフラテス川って習ったの覚えてる?
世界最古のシュメール文明発祥の地は現在のイラクあたりで、文明初期の中心になったのが、民族系統が不明なシュメール人だ…これが、【古代宇宙飛行士説】に結びついていくんだぜ、
じゅんちゃん、君はロズエル事件ってしってるかい?」
「 ロズエル? 墜落死した宇宙人を米軍が隠蔽したって騒がれた事件だろ?当時はだいぶ騒がれたんだっけ? そんな、噓っぽいよね⁉ 」
「 いや、いやいやいや、遺体回収したアメリカ軍の兵士は、最初、日本人が乗ってきたって、思ったらしいよ 」
「え、え~!! そもそも、日ユ同祖論と邪馬台国、消えたユダヤの一部族が四国に邪馬台国を建国したの?そこから、検証するんでしょ? 先輩は発想が飛びすぎだよね まったく、」
「 だってさ~、天皇さまの呼び方のスメラミコトの語源がさ~、
シュメールミガド…シュメールから降臨したって意味らしいよ、日本語ってヘブライ語やシュメール語と共通する特徴が多いそうで、日本語の起源説さえあるんだってサ 」
「 もう、どっぷりはまちゃって、熱くなりすぎだよ、ヘブライ語なんって知らないくせに!
やっと、ついたね、白人神社の駐車場を挟んであっちが奥宮のほう?」
「 じゅんちゃん、これ130段あるんだって!? まじか~ 」
「 数えたんかい⁉ 磐境神明神社奥宮だけあってなんか出そうで恐いな 」
「 看板があるぜ、寛保年間【1741年~1743年】に発見⁉徳川吉宗の時代か~暴れん坊将軍の頃だな、安永8年【1779年】の白人大明神由来書によると芝刈りの時、長さ八間余【約15m】横幅四間余【約4m】東西に2か所の入口、内側は長さ六間【約11m】横幅一間【約1.8m】の石垣が発見された…、現代の形と若干異なるから今の形になったのは江戸時代以降のようだな
現在の長方形の積み石祭祀遺跡は、南北約7m、東西約22m、高さ1.2m、南正面に、5か所の祈壇、五つの祠は、左から、豊秋津姫神・イザナミ・アマテラス・ニニギノミコト・国津立神・
日本神話の神々が祀られ、三か所の入口がある【五社三門】の形だ 」
「 でも先輩 成立年代は定かではなく古代遺跡とは言い切れないらしいよ、他に類を見ない特殊な形態の祠で貴重なので現在は美馬市指定の遺跡になっている、この形状がイスラエルの祭祀場に似ていることから、これがまた、ミステリーの話題になっているんだね?
古代ロマンだけでかたずけるには話ができすぎているのかな?こうも出そろうとかえって疑わしくも思えてくるね、すべては、時の彼方か? 」
「 天皇家もシュメール文明をもたらした異星人に造られし民たちとなんら関わり合いがあるのじゃないかな?」
「 また~、そこまで言って委員会って感じだよ全く… シュメール文明をもたらした異星人ねェ⁉ 」
、
とりあえず、僕は、遺跡を見たい一心で
長い階段を先輩に手を引かれながらワクワク、
ほほを緩ませながら、上ったのである