表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

四日目 桜の下へ

 神社の舞台の上に、さくらを下ろすと、幸せそうに辺りを見回した。


 御神木は満開の桜を(たた)えている。


 (あき)は汗を(ぬぐ)いながら、板の上に腰を卸した。


「話す気にはなりましたか……。」


 秋が顔をさくらに近付けると囁いた。


「確かに、桜の枝を折ったのは私です。紅時さんが、好きだと昔話していたのを覚えています。」


「玄関に置いたのは何故……。」


 紅時は終を抱き上げてから、立った(まま)で居た。


「初めは話をしょうと思っていました。ですが、紅時さんが覚えているかも解らず、途方に暮れていました。私は、此の村の出身です。京吉原に売られた子供の一人です。小さい時に寺小屋で学んでいましたが、売られた先を知った紅時さんは、私に良くしてくれました。御握りをくれたり、吉原での生き方、直ぐに連れて行かれた私に最後(まで)、優しかった。」


「さくらさんを村人に知っている者も居なかった。家族が居るなら、先に会いたいだろうに、何故、紅時(べにとき)なのだ……。」


「流行り病で、家は崩されていました。誰も残ってはいません。()の上、私の体力が有りませんでした。()の神社で一日過ごしたら、眩暈(めまい)がして、気が付いたら紅時さんが看病してくれていました。」


「何故、若いのに……。」


 紅時の顔色が変わった。


「そうです。疱瘡(ほうそう)です。」


 秋が慌てて、着物を(めく)った。

 さくらの露になった足が、()んでいる。紅時は目を背けると、終を抱き締めた。


「外に出した握り飯を持って行ったのは、さくらさんか……。」


「はい。食べる物もなかったので、助かりました。」


「恩返しは出来たかい。もう体力が(つら)いだろう。家に帰ろうか……。」


 秋が言葉を(つむ)ぐと、さくらがゆっくり微笑んだ。


()れからが御礼です。」


 にゃ~、と猫の鳴き声が聞こえた。

 紅時は足元を見ると、黒い子猫が足にまとわりついている。


 終が気付き、抱っこした体が下へと体重が動く。


 慌てて紅時は、終を地面に下ろした。


「黒い子猫……。もしかして、子猫に一緒に餌を与えていた女の子かしら……。まだ、寺小屋が出来たばかりの頃だわ。さくらは子猫の名前よ。一緒に悩んで付けた記憶があるわ。さくらさんは苦労をしたのね……。」


「さくらは私の源氏名です。疱瘡(ほうそう)に早い時期に掛かってしまって、症状が出て来ました。私は女郎屋(じょろうや)から追い出され、何とか村迄帰って来ましたが、どうする事も出来ず、紅時さんの握りの美味しかった事を思い出して、満開の桜の枝を折ってしまいました。もしかしたら、思い出してくれるかと思って……。」


 さくらは立ち上がり、胸元から(おうぎ)を出した。


 腕を伸ばし、扇を固定してから、踊りの型を取る。


()れでも、踊りは一二を争っていたのですよ。」


 病人から発せられる声では無い様に、言葉が風に乗った。


 ゆっくりと舞われる姿は、桜がざわめく程、妖艶だった。


 黒い着物で疱瘡(ほうそう)を隠していたのもあるだろうが、祝言の時も着られる着物である。


 空気を引っ張る様に踊りが続くと、紅時は呟いた。


高砂(たかさご)だわ。」


 舞台から離れた秋が紅時に近付くと、歌にざわめく桜から花弁が舞ってくる。


 はらはらと最後を伝える様に踊りが続く迄、花弁が落ちて来る。


 自然の中で棚引(たなび)く黒い着物が鮮やかに鮮明だ。


 さくらが踊り終わり、歌が最後の小節を(つづ)ると、ゆっくりと正座をし扇を舞台の上に起き、手を添えて、深く御辞儀をした。

 頭を下げる時間は長く、息を飲んで踊りを見入っていた二人は拍手をした。


「さくらさん。私に、高砂(たかさご)を見せる為に帰って来たのね。祝言が寂しいと嫁入り前の子供に話している(など)、恥ずかしいわ。でも、有り難う。凄く素敵だったわ。」


 頭を下げているさくらの様子が可笑しい。ぴくりともしない。


 重力に負ける様に上半身が下がって来ている。


 近付く秋が舞台に上がると、さくらの肩を両脇から持ち上げた。


 横に寝かすと、秋が頭を横に振った。


「息絶えてる……。こんな死に(ざま)見た事がないよ。紅時に本当に感謝していたのだな……。最後の力で舞を舞ってくれて、有り難う。」


「えっ……。」


「確かに、見える所には(あざ)がないが、体全体を(おお)っていたよ。あれでは、助からない。今日が、山だと知っていたのだろうね。だから、桜の下で踊りたかったのだろうな……。紅時も此の場所で、さくらさんと会っていたのだろう……。」


「はい。」


 紅時は力なく(うなず)いた。


 秋がさくらの顔に布を掛ける。安らかな死に顔だった。


 秋が紅時に歩みより、抱き締める。


 彼女は泣いてはいない。さくらに同情もしていない。


「紅時のせいではない。時代が悪いのだ。助けられない命もある。」


 秋の腕の中で紅時は(うなず)く。


 彼女は手で顔を(おお)って、震えていた。


 足元の終が何かを云っている。


「にゃ。にゃ。」


 二人は子供を見ると、黒い子猫は体を丸くしている。

 背をぱちばちと叩いている。猫も動かない。


「にゃ。にゃ。」


 秋が可笑しいと思い、猫の暖かい体を触った。


 だらんと力なくぶら下がる。


 紅時は嫌な顔をする。

 終を抱き締めて猫を見せない様にした。


「終……。猫は死んでるよ。主人が居なくなった様に、後を付いて行ったのかもな。」


「猫は埋葬(まいそう)して上げましょう。桜ノ木の下たなら、寂しくはないわ。女の子達も喜ぶと思う。」


 桜の根っ子の側に穴を掘り、黒い子猫の体を丸める様に入れて土を(かぶ)せる。


 桜の花を散りばめた秋が猫の墓の上に石を置いた。


「子供達が遊びに来るから、安心だな。猫には……。」


 三人は手を合わせて、猫を(しの)んだ。


読んで頂き有り難う御座います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ