表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

一日目 桜ノ御返し

 (あき)が先に風呂から上がると、(しゅう)を連れて紅時(べにとき)に渡した。


「誰かいらっしゃったみたいですので、先に部屋へ御戻り下さい。」


いな、俺も(かまど)の所に居るから、終に着物を着せよう。」


 紅時が困り眉になっている。


「どうせ、()の時間に来る客等、二人以外居ないだろう。」


 終を素っ裸にして、湯船の紅時に渡す。


「では、早めに上がりますね。」


 紅時は微笑んだ。

 御湯に浸かった終は、喜んで遊んでいる。


 小屋から出ると、既に客人は立っていた。


 竈から離れ、水の流れる音が聞こえない所に移動する秋。


 紅時の裸体の姿を連想させない(ため)、走って入り口(まで)行ける場所にした。目も届きやすい。


()れ以上、近付くな。一週間は掛かるのでは、なかったのか……。」


「苗の発育が見たくてね。やはり、初めての試みだ。観察したくてね。(もみ)から選別した大切な苗だ。硝子で出来た植物園の第1号だからね。」


「元から、稲作が伝来した土地柄だ。苗の発展は婆の方が詳しい(はず)だが……。啓之助もそう思うだろう……。」


 啓之助(けいのすけ)が頭を(かき)きながら、頷いた。


 雑談をしながら、酒を立ち飲みしている二人の話題は桜の花の話しになった。


「確かに、満開の桜はまだ早いな。此処(ここ)より温暖な琉球王国なら考えられるが……。桜の木がない。」


「其の上、山上なら可能かも知れないが……。まだ咲き始めなら分かる。其の枝は、満開だったのだよ。」


 秋が溜息を吐く。


「時間を越えてか……。紅時に異変はない。毎日順調に畑仕事をしているさ。」


「また、何かあったのか……。」


「俺の周りでは何もない。大戦だから、伊藤家の方が揉めているだろう……。」


「実家に等帰るわけなかろう。兵糧の為の穂量を増やす苗だぞ。軍事に直結してる話しに父上が、口出すに決まっておろう。日露戦線は、開戦中だ。北国側から防衛戦なる。本土上陸はしないはずだが、紅時さんの記憶が正しいならばだ。」


 秋が溜息を吐きながら、呟く。


「君死にたもうなかれか……。」


「何だ、()れは……。」


「まだ、流行ってなかったか……。確か、歌人、与謝野晶子の詩だよ。徴兵も始まったから、弟の安否を願う詩だ。まだ、我々も来て居ないが、農家の次男等先に戦地に送られるだろうな……。」


「伊藤家は、権力を使って徴兵も逃れる気らしいぞ。金を積んでるらしい。」


継一(つぐいち)は、銭儲けが上手くなったものだ。甜菜(てんさい)も作らされてる。砂糖黍(さとうきび)は断ったよ。歴史が変わってしまうよ。全く……。」


「甜菜……。なんだ其れは……。」


「砂糖を作る原材料だよ。」


「其の様な高価な物迄、父上は商売に何を求めているのだ……。」


「啓之助の様に植物が好きなだけではないな。俺は芋と南瓜(かぼちゃ)を強くするよ。何処でも栽培出来るだけ強い。必ず役に立つだろうさ。」


 二人が酒を煽ると、紅時達が出て来た。湯上がりでほんのり赤い肌をしている。

 湯気が肌を伝って、空(まで)上がっている。


 少しづつ近付く紅時の髪は乱れている。


「御前は見るな。」


 秋が頭を叩くが、啓之助は、緩やかに避ける。


「久しぶりです。紅時さん。」


 脚が浮いて啓之助を運ぶ。


「一週間も経ってないだろうが……。」


 秋が近付くのが早い。だが、何時(いつ)もの癖で、終を抱っこしてしまう。


「だから、御前が触るな。」


 啓之助が動かした手を、秋が叩く。秋が居る事を無視して、啓之助は続けた。


「今日は、種を持って参りました。野苺を変種にしました苺の種です。甘い物が好きな紅時さんは喜ばれると思いましてね。」


「帝都大で栽培法している原種ですね。私も初めて見ました。ジャムにして食べると美味しいですよ。」


「英国での食べ方ですね。楽しみです。」


「啓之助も何故か頭数に必ず入れるよな……。紅時は優し過ぎないか……。」


 紅時は微笑んだ。


「だって、人数が多い方が楽しいですものね。そうだ。桜の枝が敷居の近くに、今日あったのですよ。今年は御花見に行くので、塩漬けにしょうと思うのですが……。」


 秋が嫌な顔をした。


 啓之助を、連れて行きたくは無かったのだ。


 三人は屋敷に向かいながら、紅時が慌てて竈の火を止めに行った為、秋と啓之助の二人になった。


「家族の行事だ。遠慮してくれ。」


「嫌だね。折角の紅時さんの晴れ姿だ。見たいに決まってる。其れに、塩漬けは妻の大好物だ。」


「妻子が泣くぞ。」


「明治時代で貞操観念が高いのは、武士だけさ。もう、そんな物はないのにな……。身分制は廃止になったが、戸籍だけの事よ。馬鹿らしい。」


「継一が泣くぞ。」


「馬鹿らしい。父上が一番、頭を飛び抜けた考え方してるぞ。今頃、此れから来る世界大戦に備えた備蓄を始めてる。梅干しの畑を買い取っているさ。其の小作人もな……。」


「未來を変えない程度にして欲しいな。」


 紅時が戻って来ると、四人は家に入った。




 婆が炊事場で料理をしていた。


 客人をもてなそうとしている様で、忙しくなく動いている。


「坊っちゃん。雑穀米の御握りにしてみたのですが、如何(いかが)ですか。」


 盆の上には、御握りが数個乗っている。

 終が手を伸ばすので、其れを二つ持った。一つを与えると終は貪る様に食べている。


「終坊っちゃんは、御二人にが居る時の方が良く食べられますね。」


 そそと笑っている婆の後ろで、紅時が竹の包みを取り出している。


「桜の御礼に、二つ貰っても良いかしら……。」


「其の様な持った得ない事をしなくても、宜しくないですか……。」


「誰が置いた物かも解らないのだよ。(たぬき)に食われるだけではないかい……。」


「では、私の分を包みます。」


 二つ御握りを包むと紐で結わく。皿に乗せて、玄関の桜の木が置いてあった所の端に置いた。


 玄関の引戸を引いて、(かんぬき)を閉じる。


「桜ノ花を見せてくれた。御礼ですから、気持ちだけでも受け取って欲しいです。」


 紅時は微笑んで、終の頭を撫でた。

読んで頂き有り難う御座います。

ブックマークを付けて頂けると嬉しいです。

下の☆☆☆☆☆をクリックして頂けると励みになります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
当時の情勢にお詳しいですね。 本編を拝読していた頃より感じていました。 本編を読了して寂しさも感じていましたが、このような短編を拝読できることは、とても嬉しいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ