表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無銘の世界~personaluniverse~  作者: ネツアッハ=ソフ
つかの間の日常編
131/168

10、母の許へ

「で、一体僕に何の用だ?これでも僕は急いでいるんだが?」


 僕はミコトにそう問い掛けた。ミコトは全て承知(しょうち)しているという風に頷く。やはり、僕の中に魂の欠片を残していたというのは本当なのだろう。全て知っているようだ。


 僕は、僕達は現在急いでいる。早くしないと、母さんの身体が()たないだろう。


 しかし、だとしたら一体何の用だ?僕は首を傾げた。そんな僕を見て、ミコトは苦笑を浮かべる。


 心底(あき)れ返ったような笑みだ。


「お前、薬草を採取してもそれをどう調合(ちょうごう)するつもりだ?お前に調合技術なんて無いだろうに。それとも適当に調合したら薬が出来るとでも思っていたのか?」


「・・・・・・・・・・・・・・・・・・それは」


 それは、当然思ってなんかいない。しかし、それでも薬草がなければ母を(すく)えなかった。それも確かな話だろうとも思う。つまり、結局は行き当りばったりだ。返す言葉も無い。


 そんな僕を見て、ミコトは溜息を吐いた。その瞳には呆れの念が浮かんでいる。


「まあ、そんな事だろうと思っていたさ・・・・・・ほらよ」


 そう言って、ミコトは何かを僕に投げてよこした。それは、濃い緑色の液体の入った瓶だ。それを見て僕は思わず目を見開いた。この独特な青臭さ、それは回復薬(ポーション)だ。


 確かに、神山の薬草を調合して作られた回復薬だった。このドロリとした原液(げんえき)、間違いない。


「ミコト・・・お前」


「持って行け。お前には必要な物だ」


「・・・っ、ありがとう」


 真っ直ぐミコトの瞳を見据えて礼を言った。リーナも静かに頭を下げる。


 それだけ言って、僕はリーナと共に転移(てんい)した。転移先はもちろん、村のすぐ傍だ。流石に村の中に転移したら騒ぎが大きくなるからな。それだけは一応弁えていた。


 ・・・冷静さを失ったらいけない。


          ・・・・・・・・・


 無銘とリーナが転移した後・・・神山の山頂、山小屋にて。


「よう、お前は()わなくても良かったのか?チーフ」


「今は会うべきではないな。特に、今のこの時期はな・・・」


 ミコトが呟くと、その傍に一人の少年が現れた。しかし、少年の姿をしてはいるが、その気配は人外そのものだと誰もが気付くだろう。そう、その少年が纏っている気配は人外そのものだった。


 姿形は人間の少年そのものだ。しかし、纏う気配は人外そのもの。魂の根源まで恐怖心を抱かせるには充分な気配を放っているのだ。その気配だけで、神々より格上(かくうえ)だと理解させられる。


 そんな相手に、ミコトはそっと溜息を吐く。


「まったく、一目会って行けば良いものを・・・」


「その為にお前という化身(アバター)を造ったんだろう?無銘と接触し、魂の成長を促す為にな・・・」


「本当にやれやれだな。しかし、まさか固有宇宙に目覚めるとは思わなかったが。それでも、お前からすればまだまだ及第点(きゅうだいてん)には程遠いんだろう?シークレット・チーフのお前からすれば」


「ああ、無銘にはもっと先の。更に先の領域(りょういき)へ到達して貰わねばならない・・・」


 固有宇宙の、更に先の領域へ・・・。人類未踏の領域へ・・・


 無銘がその領域へと到達する事こそ、この少年の目的なのだ。


「付き合わされる側としては(たま)った物ではないな」


「何を言う?その領域に到達する事こそ、無銘の存在理由だぞ?」


 ———無銘の・・・我が息子(むすこ)としてのな。


 そう言って、少年はその場から消え去る。最後、その少年が浮かべていたのは乾いた冷笑だった。


 ミコトはそっと溜息を吐いた。果たして、その溜息は何を意味する物か?


          ・・・・・・・・・


 僕は勢いよく家の扉を開いた。部屋にはベッドに横になった母と、その傍に父と妹が居た。母さんの視線が僕の方に向いた。その瞳はとても弱々しい。かなり衰弱(すいじゃく)しているのだろう。


「母さんっ!!!」


「あら・・・お帰り、なさい・・・っ。シリウス・・・・・・」


「母さん、これを飲んでくれっ」


 僕は懐から小さな小瓶を取り出した。ドロリとした緑色の液体が入った小さな小瓶だ。


 母さんはその小瓶に入った液体を見て、僅かに目を見開いた。どうやら、その深い緑色の液体、回復薬に見覚えがあるらしい。その瞳には動揺(どうよう)が浮かんでいる。


「シリ、ウス・・・?どう、して・・・これを・・・・・・っ?」


「そんな事は今はどうでも良い。早く飲んでくれっ!!!」


「んっ・・・・・・っ‼」


 僕は母さんの半開きになった口の中に回復薬を流し込んだ。直後、母さんは勢いむせる。どうやら少しだけ気管に入ったらしい。僕は慌てて母さんの背中を()でる。


 咳込む母さん。しかし、変化は劇的だった。母さんの瞳に生気(せいき)が宿ってゆく。


「こほっこほっ・・・。あ、あら?身体が・・・・・・」


「ど、どうした?マーヤー?」


 父さんが母さんに詰め寄る。その表情には(あせ)りが。しかし、それはどうやら杞憂だったらしい。母さんの顔色は先程より目に見えて良くなっている。どうやら効果が出てきたらしい。


 熱による頬の赤みが薄れ、健康的な肌色に変わってゆく。


「さっきよりも身体が軽くなって・・・。心地良い?」


「っ!!?」


「さっきまで苦しかったのが、(うそ)みたいに消えて・・・・・・」


「っっ!!?」


 其処までだった。父さんは勢いあまって母さんを抱き締めた。強く強く、抱き締めた。


 あまりの出来事に、母さんは目を丸くしているようだ。しかし、父さんはそれでも母さんを強く抱き締めて放さないでいる。強く、強く、抱き締める。


「あ、あなた・・・・・・?」


「良かった・・・。本当に、マーヤーが無事(ぶじ)で良かった・・・・・・っ」


「・・・・・・・・・・・・あなた」


 そっと、母さんの腕が父さんの背中に回る。ぎゅっと抱き締め合う二人。僕は、リーナとミィを連れて静かに外に出ていった。此処(ここ)は二人きりにした方が良いだろうという判断だ。


 今まで二人共気を(つか)い合っていたんだ。この時くらい二人きりになった方が良いに決まってる。


「・・・本当は、ずっと前からこうしたかった筈なのにな」


「そうだね・・・・・・」


 ———本当は、ずっと前からこうしたかった筈だ。


 家族皆で、一緒(いっしょ)に・・・


 知らず、()れた言葉にリーナが返事をした。その顔には優しい微笑みが。そっと肩を寄せてくる。


 僕も、リーナの肩を優しく抱き締めた。その姿を、ミィが(さみ)しそうに見ている。


 そんな妹に、僕は微笑みながら手招(てまね)きした。笑顔の花を咲かせる妹。僕の胸に飛び込んでくる。


 そっと、僕は優しくリーナとミィを抱き締めた。そっと、僕達三人抱き締め合った。


          ・・・・・・・・・


 その日の夜、(ひさ)し振りに母さんと一緒に食事をした。ミィは嬉しそうに笑っている。満面の笑み。


 家族皆で食卓を共にする。それは、きっと本当は素晴らしい事なんだ・・・


 そんな時、母さんがリーナに話し掛けた。


「ねえ、リーナちゃん・・・。シリウスの事、好き?」


「ぐっ!!?」


 思わず吹き出し掛けた。それを何とか渾身(こんしん)の力で堪える。隣に座っているミィは不機嫌そうに頬を膨らませているようで、隣から不機嫌な気配がひしひしと伝わってくる。


 対するリーナは照れているようだ。もじもじとして頬を赤らめている。うん、可愛い。可愛いんだけど妹が更に機嫌を悪くしているんだが?何故、其処で僕の服の裾を(つか)むのか?妹よ・・・


「ねえ、リーナちゃんはシリウスの事好き?」


「・・・・・・は、はい。大好きです・・・」


 最後は尻すぼみになって聞こえづらかったが、母さんは確かに聞こえたようだ。満足そうに笑う。


「そう、シリウスの事・・・よろしくね?」


「は、はいっ!!!」


 何だか、母さんとリーナの間に妙な(きずな)が生まれたようだ。対して、ミィはずっと不機嫌なままだ。


 本当に、どうした物か。僕はこっそりと溜息を吐いた。それを見て、父さんが苦笑を浮かべていたのが視界の端で見えた。ああ、何て面倒(めんどう)な・・・


 ・・・妹よ、そろそろ服の裾が千切(ちぎ)れそうなんだが?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ