表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人型潜行機動兵器〈伊號〉  作者: 樫野そりあき
序章 『ロンボク・サウンドの悲劇』
1/34

 まずは、歴史を紐解かせていただきたい。


 二一世紀初頭。

 紛争地域で頻発していた市街地戦。

 それが『人型機動兵器計画』のきっかけとなる。


 装甲戦闘機〈AFM〉


挿絵(By みてみん)


 戦闘車両の入り込めない所で、陸戦歩兵部隊を支援するために開発された兵器である。人類は(つい)に、二足歩行する人型兵器を戦場に投入したのだ。汎用性を考え、国際的に規格化されたAFMと機体部品。開発に成功した国々は、平和維持活動の一環として、紛争が発生している国などにAFMを大量に供与する。


挿絵(By みてみん)


 しかし、そのすべてが健全な用途で使用されたわけではない。戦地で廃品を回収する闇業者たちの手によって裏で取引され、非公式で機体部品が拡散してしまったのだ。その結果、テログループや犯罪組織などに利用されるケースが世界各地で報告された。


 それは、海でも例外ではない。


 潜行可能なAFMを駆使した海上強盗団が、各国企業の貿易船を襲撃するという事件が多発。被害を被った側の国々は、事件海域近くの国に対して対策を講じることを呼びかける。これにより、調査や取り締まりは行われたものの、実質的な解決には至らず、略奪行為が減少することはなかった。


挿絵(By みてみん)


 各国政府は、自国海軍だけで全世界の海上通商路(シー・レーン)を航行する自国籍船舶の安全を保障することは難しいとして、海運企業が必要最低限度の「対抗戦力」を用意することを容認する。それは、民間企業が独自に軍事力を保有できるということでもあった。

挿絵(By みてみん)

 海賊に対処するため、各国ではAFMの水中戦型〈AFM-D〉が開発される。日本でも同様、国内の軍事企業により共同開発された機体の量産が決定した。


 その名は、AFM-D〈伊號〉である。

 これに搭乗する者を“ダイバー”と呼んだ。


 以上の経緯により、企業が保有する軍隊の「企業軍」が組織されるようになってから久しい。ところが、予期せぬ武力衝突が南の海で起こる。海賊相手ではなく、船舶を護衛する企業軍同士の戦闘。二大新興軍事企業とも呼ばれる「わかば電機」と「カエデ工業」の護衛部隊が、海峡で鉢合(はちあ)わせになったとき、両軍は突然に戦闘状態に(おちい)ったのである。


 記録としては、おたがいの勘違いで勃発した不慮の遭遇戦だったとされており、この水中戦で両軍とも多くのダイバーが命を落とした。企業軍と企業軍の共食いとなったこの事故は、後に『ロンボク・サウンドの悲劇』と呼ばれることになる。


挿絵(By みてみん)

この物語はフィクションです。科学的な専門用語などについても、実際のそれと異なる可能性があります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ