表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

変人眼鏡のストーカー的心情 (高階視点)

「ねぇ 高階(たかしな)くん~ 一緒にランチしましょ~」

「今日の服ステキね! どこで買ったの? お店教えて!」

「さっきの講義、わからない所があるんだけど、教えてくれない?」

「高階くん」「高階くん」「高階くん」「高階くん」「高階くん」


 今日も鳥が騒がしい。

 纏わりつくように群がる鳥は、何処へ行っても騒がしい。

 群がることもできずに、遠くから様子を窺う、鼠の視線が離れない。

 陰口を紡ぐ時だけ群れる、犬たちの鳴き声にも、もう厭きた。

 僕の世界には、随分前から人が消えた。どれもすべてが動物に見える。

 動物達は、僕に何かを語りかけるけれど、僕がそれに答えても、意味も判らず、ひたすら騒いでいる。きっと動物だから、僕の言葉が理解できないのだと思う。

 だから僕は、それらにまともに返事をすることを止めた。例えしたとしても通じないのだから意味がない。そんな無駄なことは疲れるだけだ。

 現に、そうしてからも、動物達の反応は何も変わらなかった。

 僕の言葉は、あちらに伝わることはなく、あちらの言葉も、僕には不要のもの。

 僕の世界は、ひどく詰まらないものだった。


 だけどそれは、ある時変わる。


 その日僕は、煩わしい鳥達を振りきり、誰も来ないような校舎裏の隅へと入った。永い間忘れられて古びたベンチに、先客が一人いる。

 しかし、目が一瞬合うだけで、それはまた手元の本へと戻された。

 僕が隣に腰を落ちつかせても、何も言わずにただ、本を読んでいた。

 初めて見る反応に、少し興味を覚える。

 風が静かに吹き抜けていた。

 時折聞こえる、ページを捲る音が心地良い。

 隣を伺い見れば、黒ブチ眼鏡の奥にある小さな瞳が、緩やかに文字を追っていた。風に揺れる短い前髪の隙間から、険しく寄せられた眉間の皺が、チラチラと覗く。

 僕はそれを、暫くの間眺めていた。


 小一時間ほど経っただろうか。彼がふいに腕時計を見やり、本とリュックを掴んで立ち上がった。

 そして、今まで僕の存在など、忘れていたかのように目を丸くして、だけどすぐにまた、眉間に力を込め、どうでもよさそうに呟いた。

「まだいたのかよ」

 独り言にも似た低音のそれは、はっきりとした声として、耳に届いた。

 媚びも、妬みも、恐れもない。

 それは『声』だった。

 何の感情もない、ただの人の声だった。


 それから僕は、彼を探すようになった。

 彼の名前は『高梨(たかなし)』というらしい。自分の名前と似ている響きに、少し嬉しくなる。

 高梨は、いつも一人でいた。誰も近寄らないような場所で、眉間に皺を刻みながら、熱心に本を読んでいる。

 見る度に違う本を読んでいる時もあれば、同じ物を何度も読んでいる時もあった。

 それは何か、神聖な儀式をしているように思え、姿を見るだけで幸せな気持ちになれた。


 その内僕は、眺めるだけでは物足りなさを感じるようになる。

 高梨の見ている世界が知りたくて、彼の読んだ物と同じ本を、買い集めた。

 高梨の感じている世界が知りたくて、彼がよく通うコンビニの、サンドウィッチを毎日食べた。

 だけど、それでも。やはり、物足りなさは拭えなかった。

 僕がいくら高梨の真似をしてみても、そこに彼はいないのだから。


 もう一度あの声を聴きたい。

 物憂げな瞳に見つめられたい。

 猫背気味の背中に触れてみたい。



 初めは、さりげなく教室で隣に座ってみた。

 僕に群がる鳥達に、押しのけられるより先に、彼が席を離れてしまう。

 次に、図書室で向かいの席に座ってみる。

 やはり、彼は何も言わず席を離れた。

 これでは駄目だと、意を決して食事に誘う。

「はぁ? なんでオレが、アンタとメシ食わなきゃならないんだよ」

 不機嫌に顰められた顔が、僕を見る。

 あの日と変わらぬ低音に、心がざわめいた。

「ちょっとアンタ! 何様のつもり!?」

「調子に乗ってんじゃないわよ!!」

「高階くん! こんなダサイ奴、ほっときましょうよ!」

 目の前に高梨がいて、彼の瞳に僕が映っていることが嬉しくて。周りの騒がしさなんて、気にならなかった。

 僕の世界には、高梨しか存在しない。

 高梨の世界にも、今この時だけは、きっと僕しか存在しないのだ。

 残念なことに、食事の誘いは断られてしまったけれど、力強く去っていく後姿が名残惜しくて、僕はずっと眺めていた。

 それから何度も、高梨に声をかけた。答えはいつも『NO』だった。

 だけど、彼は必ず返事をしてくれた。僕の判る言葉で、はっきりとした人の声で。

 話す時、じっと見つめる刺すような眼差しや、少し乱暴で、率直な物言いに、血が熱くなるのを感じた。

 もう、彼の一部と化している眉間の皺も、段々深みを増していき、僕はまるで、子供の成長を見守る母の様な気持ちで、それを眺めていた。

 高梨がいるだけで、僕の世界は毎日、幸福に彩られていく。


 ある日、ふと気づけば、常に僕に付き纏う鳥達の姿が見当たらない。調度良いので、高梨に会おうと思い、僕は構内を探し始めた。

 何となく彼がいるような気がして、人気のない所へ向かうと、話し声の中に、聞き慣れた低音を見つけた。たくさんの鳥に囲まれている、あの小さな背中は、間違いなく高梨だ。

 何を話しているのか、よく聞こえないので、近くへ寄ると。

「オレに構うのはヤメロって、アンタらの王子様に言えよ。

 っつーか、アンタこそ何様だよ。ただの取り巻き様だろ。

 ダサイことしてんじゃねぇよ。面倒くせぇ」

「なんですって!」

 甲高い鳥の声と共に、何かが弾ける音を聞いた。

 彼の名を呼ぶと、左頬を押さえたまま、振り向いたその顔には、よく似合う黒ブチ眼鏡はなく、いつにも増して歪められた瞳が、僕を曖昧に見つめた。

 心なしか、頬を押さえる手が震えているようで、僕は慌てて彼に駆け寄り、肩を掴んだ。勢い余って、露わになった彼の左頬には、赤い筋が数本あり、血がじわりと滲んでいる。


 猫の髭みたいで、可愛い。

 と、思った瞬間。

「なんでオレが殴られなきゃならねぇんだよッッ!!!!!」

 高梨の怒声と共に、左肩に激しい痛みが走った。思わずよろめくと、今度は腹に痛みが生まれる。

「テメェは! 一体! なんなんだよ! ふざけんな!」

 一言毎に、全身に響く痛みに翻弄され、地面に尻餅を着いて漸く、僕は高梨に蹴られていたのだと、気づいた。

「もう二度と! オレに構うな! 話しかけるな! 視界に入るな!」

 呆然と見上げた先には、燃え滾るような熱さと、突き刺さるような冷たい瞳があった。

 何が起こったのか、判らなかった。

 ただ。僕の視界から、じわじわと色が失われていく。

 去って行く高梨の姿が歪み始める。呼び止めても振り返りもせず、冷たく突き放さす声さえも、もうよく聞こえない。

 彼が踏みしめる後から地面が崩れ、僕の世界は壊れていくのだと悟った。何もない世界に、僕だけが取り残される。

 その時僕は、初めて『怖い』という感情を知った。

 高梨に消えてほしくなかった。高梨のいない日々など、意味がない。

 高梨のいない世界なら、他の物になど、意味がない。

 だから僕は、必死に彼に呼びかけた。

「だったらもう、僕は誰とも話さない!」

 話しかけるなと言われたけれど、そんなのは嫌だった。

 そんなのは、嫌だったんだ。

「高梨が話してくれないのなら、僕はもう、誰とも話さない」

「・・・なんだよそれ」

 高梨は優しい。視界に入るなと言ったのに、足を止め、困ったように顰めた顔を、こちらに向けてくれた。

 それだけで、僕の魂は歓喜に打ち震える。


「高梨が僕を見てくれないのなら、僕はもう、誰も見ない。

 高梨の声が聞けないのなら、僕はもう、何も聞かない。

 高梨のいない世界なら、僕はいらない。

 高梨、僕は。

 僕は、君を見ていたい。

 君の声を聞いていたい。君のそばにいたい。

 君と同じ世界で生きたい。

 君の邪魔はしないから。高梨、僕は。

 僕は、君が」

「もういい!

 ・・・オマエ・・・結局何がしたいんだよ」

 遮られた言葉の先に、何があったのか、僕自身でも判らない。

 ただ僕は。

 高梨と過ごせたら、きっと楽しいに違いないと思って。

「一緒にランチを食べよう」

「―――――― 意味わかんねぇ・・・」

 これからも僕は、ずっと彼を探す。縋りついてでも、離したくない。

 僕の世界で唯一の人を。


 これは一体、どういう感情なのか。

 それはきっと、幸せなものに違いないと、確信しているから。

 これからも僕は、ずっと彼を。

 ずっと、彼と。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ