表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/64

第6話 靴探し①

 満月の夜まで、あと12日。


 戌井(いぬい)が教室に入ると、猿渡(さるわたり)日和(ひより)は驚いた顔をしていた。なぜ逃げないのか、と言いたげにこちらをじっと見つめてくる。戌井(いぬい)は彼女の視線を無視して席に着いた。


 もはやこれは意地だ。外部からの圧力によって、自分の信念を曲げるのは率直に言って腹が立つ。占いたければ占えばいい。だが戌井(いぬい)は逃げない。むしろ制限をかけられた分、残りの高校生活をよりいっそう大切に過ごしてやるのだ。病気で動けなかった時とは違うのだから、今の状況の方がずっとマシだと言えよう。


 1時限目の英語の授業が始まった。教師は白鳥マリア。日英のハーフで、このクラスの担任の先生だ。おそらくはチュベローズの香水を付けている。和名は月下香(げっかこう)とも言われ、甘美で官能的な花の香りだ。戌井(いぬい)はその匂いを嗅いで、受験の日、試験官としてフォローしてくれた先生でもあることに気付いた。


「じゃあ次の文章は戌井(いぬい)くんね」白鳥マリアが言った。


 英語の授業では主に教科書の英文を訳す。戌井(いぬい)は集中力を回復するために、自分の呼吸に意識を向ける瞑想を行っていたので、自分が当てられたことに気付けなかった。


戌井(いぬい)くん?」


 彼はようやく自分が呼ばれていることに気付いた。


「はい」

「次はあなたの番だから、英文を読んだ後、日本語訳を答えてちょうだい」

「……すみません、どの行か教えてくれませんか」

「前の人が読んだところ聞いてなかったの? ちゃんと起きているように見えたのに」


 白鳥マリアは呆れた様子で金髪を掻き上げた。


戌井(いぬい)」と、左隣の席にいる雉真(きじま)が小声で言った。見ると教科書の該当部分を指差してくれている。


 戌井(いぬい)は自分の教科書に目を向けた。予習はきちんとやっているので、教科書には英文の読み方を振ってある。ノートには日本語訳。戌井(いぬい)は立ち上がって読み上げた。


「訳はばっちりね。別に立たなくても良かったのだけれど」


 くすくすと笑い声が起こった。戌井(いぬい)はむしろなぜ座って授業を受けねばならないのだろうと思った。運動しながらの方が記憶力や学習能力が向上するという研究もあるのに。


「あの、立っていた方が集中できるのでこのままでいいですか」


 軽いどよめきが起こった。こいつは頭がオカシイのか? とクラス中の人間が考え始めている。戌井(いぬい)が伸脚運動を始めると、クラスの誰かが「やべえやつだ」とささやき声で言うのが聞こえた。


「Shut Up!」


 白鳥マリアが教卓を叩いた。


「人にはそれぞれ特性がある。世間では性的指向や性自認の話ばかり取り沙汰されるけど、それは個人の問題で好きにすればいいわ。ぶっちゃけどうでもいい。でも仕事の場では、その人の能力や特性の方がよっぽど重要よ。『電話は苦手だけど文章は得意』とか『朝は弱いけど夜は集中力が高い』とか。戌井(いぬい)くんみたいに座りっぱなしだと集中できない体質とかね。そういう仕事に直結する多様性こそ理解されるべきだと思うわ。あなた達も自分が勉強しやすいと思う姿勢を取りなさい。他の人の迷惑にならなければ何でもOKよ」


 しんと教室が静まり返る。椅子を引く音がした。見ると日和(ひより)が立ち上がっていた。彼女は両手を組んで前に伸ばすストレッチを始める。その次に立ち上がったのは雉真(きじま)だ。その2人を皮切りに、ちらほらと立ち上がる生徒が出てきた。


「ま、理解できない先生もいるから私の授業だけにしておきなさいね」


 白鳥マリアが茶目っ気たっぷりにウインクすると、教室の空気が和やかになった。


   ☂


「いやあ、どうなることかとハラハラしたぜ」


 英語の授業が終わると雉真(きじま)が言った。


「お前のおかげでこれからは英語の授業で立ったり座ったりできるな」

「さっきはありがとう」

「これくらい何でもねえよ。むしろ日和(ひより)さんに先を越されちまったなあ。彼女にも礼を言った方がいいんじゃないか?」


 戌井(いぬい)日和(ひより)の方を見た。今度は彼女が目を逸らしている。次の授業は体育なので女子は別の更衣室に行かねばならない。日和(ひより)はすぐに出ていってしまった。


「俺と話したくなさそうだ」

「何言ってんだ? 絶対お前に気があると思うんだよなあ。俺の恋愛脳がそう言ってる」

「ジャージに着替えるか」

「完全スルー!?」


   ☂


 放課後になった。昇降口へ向かって廊下を歩いている時に雉真(きじま)が言った。


「お前さ、なんでスポーツ部に入らなかったわけ? 体力テストの結果、学年1位だろ? いや、2年と3年も含めてもトップだったらしいぞ。スポーツ部入ったら大活躍しそう」

「ルールを覚えられない」

「忘れっぽいってそのレベルなのか」

「ルール無用のスポーツならいいんだがな」

「ねえよ、そんなスポーツ」


 昇降口に到着すると、日和(ひより)がうろうろしていた。自分の下駄箱を開けたのに靴は履き替えず、何かを探すように昇降口の傘立ての中を覗き込んだり、シューズラックの上を見ようと背伸びしたりしている。


「どうしたの、日和(ひより)さん?」


 雉真(きじま)が声をかけた。


「あ……」


 日和(ひより)は明らかに困った様子だったが、戌井(いぬい)の存在を確認するとすぐにこう言った。


「……何でもありません。お疲れ様でした」


 戌井(いぬい)雉真(きじま)が靴を履き替えている間、日和(ひより)はくしゃくしゃの紙切れを手に持ち、その紙を撮影するようにスマホをかかげていた。撮影音はしなかったから、QRコードか何かを読み取ったのだろう。スマホの画面をスクロールするたびに、彼女の顔が青ざめていく。


 日和(ひより)は、半ば放心状態で校舎の外へ歩き出した。


「靴、履き替えなくていいのか?」


 戌井(いぬい)はつい気になって声をかけた。日和(ひより)は反応せずに歩き続ける。戌井(いぬい)雉真(きじま)は顔を見合わせた。


「事件のにおいがするな……」

「特別なにおいはしないが」

「靴を履き替えなかったんじゃない」雉真(きじま)は続けた。「履き替えられなかったんだ。ちょっと失敬して……」


 雉真(きじま)日和(ひより)の下駄箱を開けた。


「ほらな、靴がない」

「どうして? ただのローファーだ。盗む価値があるとは思えない」

「盗難じゃなくて、器物損壊が目的だ。日和(ひより)さん美人だから敵を作りやすいんだろうなあ」

「美人だと靴を壊されるのか?」

「いじめの定番だろうが。靴をどっかに隠して嫌がらせするんだよ。古典的なやり方だがダメージはでかい。上履きで帰らなきゃいけない羞恥心と、帰ったら上履きを洗って別の靴を用意しなきゃいけない面倒くささ、新しいローファーを買うお金……想像するだけで嫌な気分になるな」

「いじめとは何だ?」


 雉真(きじま)は驚きのあまり口をぱくぱくさせた。


「お前、異世界から転生してきたの? いじめ問題も知らねえのかよ」


 学校特有の問題なら戌井(いぬい)には縁がない。さすがに怪しまれると思ったが、雉真(きじま)詮索(せんさく)してこなかった。


「ま、いじめと言うより名誉毀損とか暴力行為と呼ぶべきだな。犯罪者のクソ共がよってたかって1人の人間に苦痛を与えるんだよ」

「なら警察を呼ぶべきか?」

「いや、騒ぎを大きくすると日和(ひより)さんに迷惑がかかるかも……とりあえず靴を見つけてあげたいな。その後どうするかは本人の意思を確認すべきだ」

「どうして彼女は靴がないと言わなかったんだ?」

「人を頼るのが苦手なんだろ。そういう人はけっこう多いぜ。入学したばかりだから友達も少ないし」


 もしくは戌井(いぬい)に頼み事をするのはきまりが悪かったからだ。占い宣言をした相手に助けてくれなどと言えるわけがない。雉真(きじま)だけだったら彼女は気兼ねなく相談できたのだろうか?


 こうなったのは戌井(いぬい)のせいではないが、日和(ひより)の間の悪さにはどこか親しみを覚えてしまう。彼女の立場になってみると、受験当日に訳もなく人狼に襲われ、助けてくれた相手には人狼疑惑があり、普通に感謝したいだけなのに預言者としての責務の間で板挟み状態といったところだ。その上、入学早々、何者かに悪意を向けられている。


 戌井(いぬい)が靴を見つけてやったら、日和(ひより)はどんな反応をするだろう? 自分の印象を良くするための打算的な行為だと思われるか。もしくは……いや、楽観的な期待はできない。すでに日和(ひより)は命を助けられた上で占い宣言をしてきたのだ。靴を見つけたくらいで何が変わるというのか。だが残りの12日間、彼女と全く関わりを持たないというのも違う。


 猿渡(さるわたり)日和(ひより)がどんな人間か知っておきたい。彼女が冷酷な人間でないことは知っている。もしそうなら占い宣言などするものか。日和(ひより)と関われば何かが変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。たとえ何も変わらずとも心情的に納得はできるだろう。やれることはやっておくべきだ。


 まずは靴を見つけるとしよう。


 戌井は言った。「靴は校舎にあるのか? 学外に捨てられた可能性もあるが」

「俺は校舎にあると思う。だって面倒だろ。わざわざ外に持っていくなんて」

「探すか」

「おうよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ