表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人狼は静かに暮らしたい  作者: 古月
第1部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/64

第25話 一緒に夕食を

 家の扉を開けた瞬間、戌井(いぬい)は複数の知らない人間のにおいを嗅ぎとった。


 おそらく捜査関係者がこの部屋を調べに来たのだろう。中に誰かいるわけではないと思うが、警戒しながら部屋の中を一つ一つ点検していく。誰もいない。


 腹立たしいのは、物を散らかしたまま出ていかれたことだ。ソファーの位置は全く違うし、衣類はハンガーから取り外されてしわくちゃになっているし、収納されていたものは(ことごと)く外に放り出されている。


 捜査関係者の汗臭いにおいは特に我慢ならなかった。窓を開けて換気をしてから、戌井(いぬい)は部屋を片付け始めた。物が少なくて助かった。全てがあるべき場所に戻り、ソファーに座って綺麗な部屋を眺めると心が落ち着く。気が散るものが少なく、清潔な部屋というのは、集中力を維持するために重要なのだ。


 日和(ひより)が訪ねてきた。ガスマスクを脱ぎ、黒いレザージャケットとロングスカートに着替え、どこにでもいそうな可憐(かれん)な女の子になっていた。


「言い忘れてました! ガサ入れで部屋が散らかって――あれ?」

「もう片付けた」

「うう……誤認逮捕した上に部屋の中まで散らかして……本当にすみません」

「それで怪しいものが見つからなかったから、こうして釈放されたんだ。必要な手続きだったと思うことにしよう」


 戌井(いぬい)は立ち上がって日和(ひより)に歩み寄り、彼女の持っていたトートバッグを取り上げた。台所に置き、銀鮭の切り身などの食材を取り出していく。


「料理はほとんどしたことがない。やり方を教えてくれ」

「え、ですが戌井(いぬい)くんはゆっくりしていていいんですよ。色々あって疲れているでしょうし」

「あの程度では疲れない。君の弁当を食べて、どうやって作っているのか興味が出てきてな。教わりたいと思っていたんだ」

「私の料理で……?」


 日和(ひより)はほんのりと頬を桜色に染め、輝くような瞳で静かにこちらを見つめた。


戌井(いぬい)くんって最初はクールで冷たい感じがして、こういうことにはあまり興味がないと思っていました。でも、意外と何でも興味を持つんですね」

「俺は、日々を豊かにすることに興味を持っているのさ」


   ☂


 鮭のムニエルにレモンバター醤油をかける。口に運ぶと、まず感じるのはパリッとした皮の食感。そしてすぐにバターの風味とともに溶けていくような、鮭の柔らかさが口いっぱいに広がる。


「美味しい。皮目からじっくり焼いたおかげだな」

「つまみ食いはダメですよ。まだ副菜ができてないんですから」

「すまん。良い匂いがしたから、つい」

戌井(いぬい)くんの子供っぽいところ、初めてみました」


 日和(ひより)がジャガイモを潰しながらクスクスと笑う。味噌汁はすでに作ってあり、残すは副菜のポテトサラダのみ。戌井(いぬい)がのんびり鮭を焼いている間に、きゅうり、玉ねぎ、ハムは日和(ひより)が切ってしまい、にんじんだけ切り方を教えるために残してくれた。


「にんじんはイチョウ切りにします。こんなふうに」


 日和(ひより)は皮を()いたにんじんを縦半分に切り、さらに縦半分に切った後、横においてタンタンタンとテンポよく薄切りにしていく。


「続きをどうぞ。そうそう。もうこんなにリズム良く切れるなんて、凄いですね!」


 刃物は手慣れている。何をどう切るかがわかれば、素早く正確に切れる。食材を切ったのは久しぶりだが。


 メインの鮭が冷めてはいけないので、あとは日和(ひより)が手際よくやってくれた。ご飯をよそい、テーブルに料理を並べ、2人で「いただきます」を言う。


「本当に、この鮭おいしいですね。戌井(いぬい)くんの焼き方が上手かったんですよ」

「指示通りにやっただけだ」

「初心者は言われてもできません。私なんてすぐに追い抜かれちゃうかも」

「俺はマルチタスクが苦手だから、鮭を焼きながら他のことをするなんてできない。各工程を細分化しても、タイミングや段取りを計算しないといけないだろ? 1人だと難しいだろうな」

「それなら2人で作ればいいんですよ。また一緒に作りませんか?」

「いいのか? 気を遣っているなら――」

「私もそうしたいだけです。一人暮らしが長いので誰かと一緒に料理をして、それを一緒に食べるのは新鮮で……すごく楽しいんです」

「うん、そうだな」

 日和(ひより)は消え入りそうな小声で言った。「戌井(いぬい)くんといるのも楽しいし……」

「俺も、日和(ひより)さんといるのは楽しい」


 日和(ひより)は味噌汁を飲みかけてむせた。


「大丈夫か?」

「……ずるい。戌井(いぬい)くんはずるいです」

「何が?」

「何でもありませんっ。ほら、冷めないうちに食べましょうよ」


   ☂



 満月の夜まで、あと4日。


 流行り病で一週間ほど休むと連絡を入れていたが、何事もなかったかのように登校することにした。ただの風邪だったということにしておけば問題あるまい。


 教室に入ると先に来ておしゃべりしていた生徒達がぴたりと会話をやめて、こちらを()れ物のように見てきた。その反応は気になったが、戌井(いぬい)はそれどころではなかった。学校を休んだ分、勉強の遅れを取り戻さねばならない。


「よお戌井(いぬい)雉真(きじま)はいつも通り陽気な挨拶をした。「大丈夫か?」

「大丈夫じゃない。頼む、ノートを見せてくれ」

「そういう意味で聞いたんじゃねえんだけど。一日休んでアウェーになっているかと思ったのに勉強の方が大事なのかよ。真面目か?」

「アウェーになる、とはどういう意味だ?」

「知らなくていい。ノートなら俺のより日和(ひより)さんの方がよくないか? 頭良さそうだし」


 ちょうど日和(ひより)が登校してきたところだった。戌井(いぬい)がじっと見つめていると、日和(ひより)は思いの(ほか)あたふたと狼狽(うろた)えてしまう。


「な、何でしょうか?」

「昨日の分のノートを見せてほしい」

「ダメです、私のノートはとても見にくいので……雉真(きじま)くんの方がいいですよ」

「俺もそんなに綺麗じゃないぞ。よし、どっちが見やすいか勝負しようぜ」


 日和(ひより)のノートを見た雉真(きじま)は、視力検査をしているかのように目を細めた。


「お恥ずかしい……」

「いやいや! 頭良い奴のノートは汚い説あるから」

「汚い……?」

「いや、そうじゃなくてほらっ、読みにくいフォントで書くと記憶に残りやすいという説も……」

「もういいです。どうせ私のノートなんか……雉真(きじま)くんが見せればいいんですよ」


 日和(ひより)はぷいと顔を背けて、本を読み始めてしまった。雉真(きじま)は自分の席に戻り、ノートを差し出しながら神妙な顔付きで言った。


「ありゃあ天才のノートだった。俺達には理解できねえ。こいつで我慢しな」


   ☂


 戌井(いぬい)日和(ひより)の手作り弁当を食べ進め、最後に卵焼きを残す癖があることに気が付いた。甘めの味付けが懐かしい。おぼろげな記憶だが、おそらく母の味付けと似ているのだ。


 その卵焼きを味わって食べていると、雉真(きじま)が「なあ、気にしなくていいからな」と言った。


 戌井(いぬい)は眉をひそめた。「何をだ?」

「みんなお前を犯人だと思っているんだ」


 クラスメイト達がよそよそしかった原因はこれか。


「学校に連絡は行ってないはずだが」

「ブラスターに連行されたのが噂になってるんだよ。霊媒師に疑われているなら人狼かもしれないってな」

「あの野郎、もう少し静かにできなかったのか」

「静かにしていればいいの? そういう問題なの?」

()ってないなら堂々とするだけだ」

「いやあっかっこいい! どこまでも付いていきますぜ旦那ァ。俺は、お前じゃないって信じてるからな」

「俺は他人を信用しない。お前のこともな」


 日和(ひより)には論理的に可能性は低いと言われたが、戌井(いぬい)はそのことをすっかり忘れており、依然として雉真(きじま)も容疑者リストに入っていた。


「えぇ~!? 俺なら殴られる前に獣化(けものか)して喰ってるっつーの。だって殴られたら痛えしムカつくだろ。我慢できねえよ」

「逆にどうして俺のことを信用できるんだ?」

「そりゃあ、あれだよ。お前さ、あのビルで俺の話を聞いてくれただろ? 自分のやり方を押し通すんじゃなくて俺の意見を尊重してくれた。それなのにお前があの後、辰巳(たつみ)たちを殺るわけねえよ」


 戌井(いぬい)雉真(きじま)屈託(くったく)のない笑みを見つめた。


「……卵焼きいるか?」戌井(いぬい)は言った。「最後の一つ」

「いるいる~」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ