表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火葬戦記短編  作者: 雪風
1/1

東欧諸国の機甲戦、ルーマニア編

hoiやってる人からすれば駄文かもしれない(未プレイ)

 1940年11月、ベルリンのとある一室でルーマニアの駐在武官は呆然としていた。


 日独から提供されたソ連軍戦車の情報は、彼の想定を遥かに超える物だったのである。


 かつて同盟関係にあったチェコスロバキアから、ミュンヘン会議の結果危機は去ったとして生産が滞っていたLTvz.38戦車150両を全て購入してR-3と名付け採用。


 スペインで遭遇したBTやT-26を凌ぐ戦車を漸く手に入れた所にT-28増加装甲型やSMK重戦車の情報である。


 報告に本国は驚いたが対ソ戦を間近に控えた今、陳腐化した物を持つ余裕はない。


 旧式化した126両のR-2を自走砲へ転換するのが手っ取り早い方法だった。


 が、問題が一つ浮上した。砲が無いのである。


 翌12月にドイツに支援を打診したものの、ドイツも自国戦力拡充の為生産した火砲の輸出には否定的だったがある提案を行った。


 それはポーランド戦で入手したM1902野砲の供与である。


 ポーランド=ソビエト戦争時にポーランドがソ連から鹵獲したM1902は、同国を支援していたフランスのM1897系列に徐々に更新されていたが、ドイツ侵攻時に未だ89門残っていた。


 鹵獲したドイツは石油代にボフォース37㍉対戦車砲を売ろうとして断られた為、代案として取り上げたのだ。


 30口径では想定目標には不足気味だったが、まとまった数を急に揃えられる筈もなく渋々了承。


 月末に届いたM1902をR-2戦車の砲塔と車体上部を取り払い、後方が開放された戦闘室を設けて搭載し各種試験を実施。


 重心は変わったが取り回しに支障はなく、結果は良好だった。


 ただ装甲板の量産体制が不安視されていた為、それもドイツから年明けに送られる事になる。


 消滅した領土や植民地出身のドイツ人を招いて技術を、賠償金や油田の収益で資金を得て20年。


 大戦前の倍以上に膨れ上がった領土、国民を養いながら登場の早い航空機はコアンダ効果の発見者、コアンダ博士の元国産化どころかジェット化すらしていたが、装甲車両を自力開発出来る程の国力は未だなかったのである。


 同年5月、ソ連に侵攻した枢軸国をT-34ショックが襲う。


 ルーマニアの試作自走砲は夏季試験が済んでいない為戦力化されておらず、開戦前に供与されたⅢ、Ⅳ号戦車もT-34の正面撃破は銃眼を狙撃する以外無理で性能の近いR-3共々より安全な側背面を数百m先から撃つしかなかった。


 9月に制式化されたR-2改めTACAM R-2も状況は同じだったが上記3種より遠方の1000m先から撃破出来た。


 だがKV1、KV2両重戦車に対してはお手上げだった。


 手持ちの戦力では機動力を削ぐのが精一杯で、遭遇したら砲爆撃支援を要請するしかなかったのである。


 苦闘が続く中年内に15両を改造する事が決まった後、鹵獲したより高性能なM1936野砲をR-2へ車載する試験や、車体をT-60軽戦車に変更したTACAM T-60の開発がスタート。  

 オーバーハング気味な事を除けば性能は良好だった為TACAM R-2は年明け以降武装を代え、後継の1942搭載型が制式化される42年末までの間60両を改造。


 M1936搭載型はTACAM R-2B、M1902搭載型は遡ってR-2A、M1942搭載型はR-2Cと呼称された。


 44年9月ルーマニア降伏後、戦場にはかつての同盟国を砲撃するTACAM R-2Aの姿があった。


 弱武装故損耗も激しく、クビンカ戦車博物館に現存する唯一のTACAM R-2AがB、CやTACAM T-60、マレシャル駆逐戦車等と共に余生を過ごしている。


 R-2Aデータ


 全長:4.90m


 全幅:2.06m


 全高:2.32m


 重量:11.8t


 武装:30口径76.2㎜野砲1902年型、7.92㎜機関銃ZB53型各1


 装甲:10~25㎜


 乗員:3名


 最高時速:31km


 航続距離:160km


 機関:シュコダT11 6気筒水冷ガソリンエンジン125 HP


 B、Cは主兵装の欄が変わり時速が1㎞減、重量200kg増加するだけで全長、全幅、地上高及び航続距離は変わらず。


 重量増に伴い制動距離や加速時間が延びた為、弱武装のAを含めた全シリーズ共に道路事情が悪く重装甲が相手の東部戦線よりも西部やイタリア戦線の方が活躍したのではとは後世の弁。


※R-3(38t戦車)はスペイン内戦の影響が史実より強く各部の装甲厚は最初からC/D型相当。

 1877年独立、大戦で領土が戦場になったと思ったら増え、目立った産業石油だけのルーマニアに下駄を履かせるのは私ではこれが限界でした。


 ヒトラーが独ソ戦を決意する11月は両国の関係が悪化するのが秋なので早めても9月。


 夏季試験も動かせないので開戦に間に合わないのは確定と散々な結果に。


 独ソ戦以前に百門に満たず、旧式かつ口径の異なる砲を抱え込むのはいくら火砲不足の独でも避けるでしょうから東西で多数を鹵獲して高威力のM1897より押し付けられる可能性が高いと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 次回、山口多聞さん処のお題かな? 枢軸国側のどれか一機種を改変。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ