表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

はなうた愛好家

穏やかに風は肌を撫でる

作者: 海堂直也

BGMは ボサ・ノヴァ です。


1964年3月リリース【Garota de Ipanema】

作詞 ヴィニシウス・ヂ・モライス

作曲 アントニオ・カルロス・ジョビン






砂浜を波が揺らぐ。


人はそれを“落ち着き”と呼ぶだろうか。


単調な繰り返しに色を変え、形を整え、泡を弾かせる。


実に賑やかで心躍らせるその静かな往来は、何にもたらされるのか。始まりは?終わりは?いつともしれぬからこそ、人は変わらぬ波の音の変わりようを待ち、変わらぬやすらぎと、波につられた他の音を楽しむのだ。


桟橋をボートが小突くリズム、小鳥のコーラス、木々のメロディ。


ここに来るのは5年ぶり、来年も来るぞと息巻いてから5年。あの気持ちがあったから5年で済んだのか、あんな気持ちでいたから5年もかかったのか、そんな下らない事をボンヤリと考える今が実に贅沢で仕方無い。


ラフな格好で木陰でうたた寝、温暖な気候と風に包まれる。


雑踏と喧騒に溢れた世に浸かっていたのが嘘の様だ、誰も彼もが呼吸の仕方を忘れた様な顔をして、命を削りながら生をむさぼる。どいつもこいつも御馳走を振舞われた様な顔をして、良心を削りながら癒しをむさぼる。


一般的な社会生活を送っていたつもりだった。


いわゆる普通という種類の人間に分類される。人生を振り返っても特別なエピソードは無い。そんな私が就職し、多少のミスをしながらも半人前程度には成長したであろう頃、いっちょまえに酒を煽り、愚痴をこぼし、ひとり虚しさに包まれて寝ると、朝は時間と重圧に押され、日が暮れるまでは会社に浸かり、夜は気ままに残業と酒と時間の浪費に明け暮れる毎日。


同じ事をのたまっていた愚痴仲間が姿を見せなくなる度に、羨ましくもあり、軽蔑もした。


退職が頭をぎっても、体裁がそうさせない。


恨むのは、無駄に丈夫な体と心。


勝ち得た昇進と共に、私は壊れた。


持たされた仕事は見事なまでに汚れ仕事。何も知らず、半人前が一人前を目指し駆け上がった階段は腐っていた。


生まれて初めて、生きる意味を問うた。


そして私は旅に出た。


大学の卒業旅行、初めての海外、ビーチでの片想い。


馬鹿な私は、来年も来るぞと息巻いて、奇跡の再会を果たせたら、想いを告げようとしていた。


勿論、奇跡は起きない。


ただ、余りにも全てが美しく映るこの地を、私は奇跡だと感じている。


静かに流れる時間の中の絶え間ない退屈に奇跡の連鎖を感じ取る。


どこからか 穏やかな風が 私の肌を撫でて行く。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「劇伴企画」から参りました。 前書きにあった音楽を聞くと、緩やかで、日本の社会からは遠く離れる気がしますね……。 社会人になってからのどこか空虚な生活から、卒業旅行で行った海外へ行く流れ、…
[一言] 企画から参りました。 忙しすぎ、そして、過酷すぎた生活から、自身の人生を取り戻すためのバカンスですね。 奇跡は、心の持ちようで、すぐそばにあるかもしれません。 平穏を取り戻せたら、それだっ…
[良い点] イパネマ、聞こえます! お見事でした。 現実社会の虚しさと愚痴に終わらず、これから何か起こしてくれそうな、底力を感じます。 あの曲に芯の強さがあるからか、主人公の身体自体は強靭だと書かれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ