第13話
こんな駄作ですが、お読みいただきありがとうございます。
色々整合性がとれていないかもしれません。
ご指摘お願いいたします……
【魔術】を試して数週間経った。
エリーナと僕は、ひたすら訓練を続ける。
エリーナは既に色々な詠唱を覚え、初級魔法は詠唱短縮でも発動できるようになった。
いつも僕がやっている「イメージ」の話をしたところ、威力や精度がさらに上がったようで、母上が非常に驚いていた。
エリーナは「流石は私のレオンですわ!」とやたら褒めてきていたが。
ちなみに、僕は未だに「らしきもの」しか構築できていない。
とは言っても、普通に攻撃力もあり、水魔法上位と言われる治療系も行える。
ちなみに「ストレージ」は簡単にできた。
もちろん、剣の訓練も続けており、エリーナとはお互い阿吽の呼吸で戦えるようになってきている。
でも、今はとにかく魔法と魔術だ。
そういえば、一週間ほど前からアレクも参加するようになった。
曰く「酷いじゃないか! 僕も混ぜてよ、兄様たちのおもちゃはもう嫌だよ!」と泣きながら訴えてきたもので。
彼も魔法スキルがあり、火属性と風属性を使えるようだ。
母上は最近仕事が忙しいらしく、僕らは魔導師団の訓練場を使って練習している。
魔導師団の人たちとも仲良くなった。
一度、僕が自分で発生させた水らしきものを飲んでいたら、数人がもの凄い勢いで「そんなもったいないことを!」と止めに来た事があった。
それ以降ちょくちょくその人たちと話すようになって、みんなとも仲良くなった感じである。
しかし、ずっと練習用の杖というのは面白くない。
「母上、自分専用の杖が欲しいです」
「是非欲しいですわ、おばさま!」
「そうは言ってもね、レオン? 結構大変なのよん?」
ちょうど母上が講師をしてくださる時に尋ねてみたが、渋い顔をされた。
どういうことだろう?
エリーナと二人で首を傾げる。
「魔法使いの杖って、既製品もあるけど、基本は特注品なの。その人のクセとか、魔力の特徴によって調整が必要なのよ。私の杖も特注品……というか自分で作ったの」
「自作出来るんですね……材料は何ですか?」
自作できるならその方がいいな。
「……何でうちの子は作る気満々なのかしらん?」
* * *
しばらく渋られ、変な顔をされたが、母上から作り方を教わった。
必要なのは、魔力を通しやすい「魔導材」と呼ばれる材料と、術式を書き込む魔石だそうだ。
これは杖に限らず、魔導具全般に応用できるらしい。
魔石にどのような術式を書き込むかによって、その物の動きや働きが決まるらしい。
おお、これでモータとか作れるのではなかろうか。
つまりはプログラムを書き込むメモリを魔石として、パスを魔導材で作り、必要であれば他のパーツをくっつければ良いということだ。
ちなみに、魔法用の杖は「変換」と「増幅」の術式が基本だそうだ。これは昔から変わらず、旧世界でもそうだったらしいと母上は話していた。
変換か。
「母上、その二つの術式を見せていただけますか?」
「いいわよん。というか、これがないと作れないんだから。ほら、あげるわ〜」
そう言って、式の書かれている紙を渡される。
特殊な「魔導紙」と呼ばれる紙に、魔法陣と古文字の説明が記述されている。
文字を意訳すると、
『入力思念→変換〈魔力変調〉→安定化→増幅→放出』
こんな感じだ。
ふむ。つまりは思念を変換して魔法にするために杖が必要という訳か。
しかも増幅が入っているから、杖がなければ思念は弱いということだ。
ちなみに母上とエリーナは「ごゆっくり〜」と部屋を出て行った。僕が考え込んでいるのを見て、気を遣ってくれたのだろう。
……一瞬母上の顔が、いたずらっ子の顔だった気がしたが。
しかし魔力変調か。
いわゆるエンコードだろう。
思念はそのまま魔法になるのではなく、一旦変換されて放出される訳だ。
しかし、一体思念の何を変換しているのだろう。
そしてイメージをすることで強くなったのは何故だろうか。
色々考えるとキリがないな。
とにかく今は杖を作ることを考えよう。
まず、魔導材が必要である。これは普通、魔力を通しやすい木を使うことが多いらしい。
もちろん金属を使う人もいるらしいが、魔力を通しやすい金属というと非常に稀少で、扱いづらいとのことだ。
しかし、魔導材か……
これまで色々と魔法で作ってみたが、どうだろう。
金属と石はできた。結晶体も作ってみたことはある。しかし、有機物は作ったことがない。
先に魔石の処理を済ませるか。
なんとなく、魔素をただ固めるのではなく、きちんとした配列になるようにイメージする。
しばらくそれを繰り返していくと、徐々に高密度の魔力を持った結晶ができてきた。
大体、三センチくらいの柱状結晶ができたので、それを二つ用意する。
後はさっきの魔方陣を書き込むだけだ。
これには無属性であるが、だれでも簡単に使える「式複製」か、専門的な「魔法付与」のどちらかを使う。
といっても、通常は式複製の方を使うのだが。
何が違うのかというと、式複製は簡単で術式を理解出来ていなくても写せばいい。その代わり、失敗することがある。
自分がその魔法や式自体を理解していれば、魔法付与の方が良いものができあがるし、確実なのだ。
しかも魔法付与であれば後々の内容変更や強化も容易い。
そんなわけで、魔法付与で式を結晶に書き込む。
ふと、気になることがあった。
この杖は安定化が組み込まれているのだが、何故必要なんだ?
それこそ魔法制御ができれば問題ないのでは?
陣を【解析】してみる。
これはばらつきのある入力思念を均一化して、一定の強さになるよう調整するものらしい。
確かに人の思念は上下しやすいだろう。
一つのことだけでなく、色々平行して考える事が出来るからだ。
詠唱中に集中を切れさせると失敗するらしいし。
とはいえ、そんなに魔法のイメージがブレるのか?
詳しく解析したら答えが得られた。
『詠唱による入力思念を受け取り、それを増幅する』
詠唱を思念として受け取っているのか。
なるほど。
詠唱以外の「空腹」だの「疲れた」だの、他の思念も混じる場合が当然あるわけで。
それをフィルタするかのように、一部思念をカットしている式のようである。
その後構築された式を増幅するというわけだ。
……効率が悪くないか、これ?
というか、なんかこの術は普通の杖ではないのでは?
詠唱で魔法を発動させ、それを極力失敗させないようにしている。
つまりは、初心者向けの杖のようだ。子供の訓練用かこれ?
母上も言っていたが、それこそ思念なんて、詠唱よりイメージだろうに。
解析で魔法陣の構造は理解できたので、改造する。
まず、安定化部分は削除。
増幅も要らないな。それこそイメージ次第だろう。自分で調整できないような物は困る。
その結果。
『入力思念→変換〈魔力変調〉→放出』
これだけになった。
ちなみに杖は結局、魔力を通しやすい金属らしきものをを魔力で作り、指し棒みたいな物になった。
指輪型とか、短剣型とか作っても良いな。
使ってみると中々しっくりくる。
増幅がないことで自由に出力が調整できるのが特にいい。
そしてなんとなくだが、漠然とした「らしきもの」ではなく、よりしっかりしたイメージの「らしきもの」が発動できるようになったような気がする。
ついでに自分の訓練用の分を作ろう。
また結晶を作って、書き込む。
今度は訓練用なので、相当な負荷になるように書き込む。
『入力思念→減衰→変換〈魔力変調〉→減衰→放出』
うーん、我ながら酷い。
実際に使ってみるが、中々魔法にならない。
放とうとしても、遠くに飛ばないのだ。すぐに散ってしまう。
そんなことをしていたら、二人が戻ってきた。
「戻りましたわレオン! 会いたかったですわ〜!」
むぐっ。
こらこらエリーナよ、王女なんだからいきなり抱きつかないように。
そして母上よ、「モテモテね〜」なんて暢気に観察しないでいただきたい。
「お帰り、エリーナ。母上もありがとうございます。おかげで面白いことが分かりました」
「何かしらん? ふふっ」
「あの術式、訓練用の物ですね? 変な式構成になっていると思ったら……わざとでしょう?」
「あら、ばれちゃった♪ ……とはいえ、普通の人には安定化と増幅が欠かせないのだけれどね〜」
母上が嬉しそうに笑う。
普通、安定化や増幅は必須なのか。
まあ、安定化はいわゆる安全装置みたいな物だろう。制御できず、失敗すればいいが暴発しては拙いからな。
しかしやはり確信犯か。
どこまで僕が読み取って、改造できるか見られたわけだ。
「でも、流石レオンね〜。それこそ説明読んだだけじゃ分からなかったでしょうに。どうやったのかしら?」
「もちろん【解析】スキルですよ。アレのおかげで簡単に構成は読み取れましたから。ついでにこんな物も作ってみました」
そう言って僕は自分の訓練のために作った杖を渡す。
「これはまた……イジメみたいな物作ったわね。何に使うのかしらん?」
「もちろん訓練用です。これで問題なく魔法が使えれば、普通の杖で使ったときにより効率よく使えるようになるでしょう?暴発の危険もありませんし」
「うふふっ、そうね〜。それじゃ、一週間後にこの杖でお母さんと勝負しない? できるでしょう?」
一週間後か。
つまり、それまでに母上と勝負できるくらいに、魔法を使えるようになっていなければいけない、ということだ。
これはチャンスだ。母上と手合わせというのは願ってもない、いいチャンスだ。
「よろしくお願いいたします、母上。必ず良い勝負にして見せます」
「うふふっ。よろしくねん、レ〜オン?」
軽く頬を撫でられてから、上機嫌で母上は部屋を出て行った。
* * *
「……あまりにも無謀ではないんですの?」
自分の訓練用杖をエリーナに使わせたら、そう言われた。
確かに無謀とも言えるだろう。だが、一週間の猶予があるのだ。
「え? 何するのレオン。ボク聞いてないんだけど」
本日はアレクも一緒だ。
さあ、どうするか。
「とにかく、練習をするしかないな。エリーナ、良かったら一緒にしてくれる?」
「私で力になれますのかしら……」
「ボクはボクは!?」
「アレク、お前はまだまだ詠唱を練習するんだ。イメージ出来ていないじゃないか」
アレクはイメージが上手くいかないのか、まだ扱いが上手ではない。
少しエリーナは心配そうだ。
「大丈夫だよエリーナ。そばにいてくれるだけでも力になるんだ…………それに、エリーナの魔法の訓練にもなるよ?」
ちょっとズルいがそう言って促す。
実は、エリーナにも参加してほしい理由がある。
この訓練をすることで、エリーナ自身が強くなれるというのも理由だ。
そして恐らく、母上はエリーナを鍛えるためにもこの勝負を言い出しているのではなかろうか。
それを僕ができるかということも試されている。
「……分かりましたわ。一緒に練習、してくださいますか?」
「もちろん、こちらがお願いしている側だ。ありがとうエリーナ、本当に助かるよ」
こうして、エリーナと僕は、自作の訓練用杖で一週間ずっと魔法の訓練を行うことになった。
* * *
一週間後。
二人で訓練した結果、この扱いづらい杖でも十二分に戦えるようになった。
前より術が安定し、制御もしやすくなったのだ。
ついでに、僕の使う「らしきもの」の魔法……というか魔術に名前を付けた。
火属性を「イグニス」
水属性を「アクアレント」
風属性を「ヴェンティス」
土属性を「ソリド」
雷属性を「フリュグール」
氷属性を「イーチェ」
というようにした。まあ、あくまで雰囲気と厨二心のためである。
イメージにも影響しなくはないので、一応唱える事が多い。
他にも麻痺させる「パラリシス」、拘束する「カデナ」などを作ってみた。
実はエリーナも使えるようになっていたりする。
さあ、もうすぐ時間だ。
魔導師団の訓練場で勝負をする。
この一週間の成果を見せて差し上げましょう、母上。
それが魔法の師匠たる貴方への礼だ。
「またボクは置いてきぼり…………」
「ちょっとアレク! どこにいたのよ!?」
「うわ! 姉上だ!」
「待ちなさーーーーい!!!」
もはやアレクがオチ要員と化してる……
この子だってやれば出来る子なんです!美少年なんです!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
誤字脱字やその他ご指摘、ご提案を是非お願いいたします。
そしてもしよろしければブクマ・レビュー・感想・評価などいただけるとうれしいです。