表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青騎士  作者: シャーパー
132/168

カズトは全てを捨ててでも

可能性を考えた事はあった。


だが、まさか、本当にそうなるとは思ってもみなかった。


「そうか、王子が…死んだか…」


何やら、襟櫛にとっては、王子の死よりも最強の死の方が大きかったようだが、それは死んだ順番と、死ぬ前の状況にもよるのだろう。


彼だって、仲間が死んで何とも思わないほど、薄情な奴ではない。


「最強も、…そうか、あの最強が、ねぇ」


一応、襟櫛の為に、俺はそう言っておいた。


ただ、俺にとっての最強はあくまでも、商売相手に過ぎなかった。


商売相手の中ではピカイチで優秀だったが、それだけだ。


「ジョージが、もう2つ目の特異性を使いやがったか。全く、どいつもこいつも、あんなのを使って…」


「どいつもこいつもって、他に誰か、使ったんですか?」


今度は、俺と山田の事情を説明する。


その間、扉の向こうでは道化が相変わらず騒ぎまくっていたが、扉をどれだけ開けてもこちらに辿りつけない事から、襟櫛も途中で慣れてしまったようだった。


「そうですか、まあ、そちらも大変だったんですね…」


意外なくらい淡白な反応だった。


「とにかく、まあ、重要なのは山田氏とはぐれてしまったという事くらいですね」


「えっ、…ああ、そうかもしれない」


そんな風に応じながら、襟櫛の若さに心の中で苦笑する。


彼の中では彼に起こった事だけが重要なのだろう、それは若さのせいであって、彼特有の欠点や悪癖ではない。


「それで、これから、どうするんですか?」


「その前に試してみたい事があるんだ。襟櫛、扉を開けてみてくれないか?」


「でも、前にはあの道化がいますよ…」


やはり、あの道化を恐れているのか、襟櫛は渋っている。


「分かった、まずは俺が開けるよ」


そう言って、俺は制止する暇も与えず、扉を開けてしまう。


予想通り、見知らぬ場所が視界に広がっていて、外で騒ぎまくっていたはずの道化は姿が見えない。


「えっ…?」


「そして、俺が閉める。じゃあ、今度は襟櫛の番だ。ただし、あの道化がいたら、すぐに閉めてくれよ」


「はい…」


襟櫛は戸惑っているようだったが、とにかく、彼は扉を開いた。


そして、今度も俺の予想通り、見慣れた地下に道化の姿という組み合わせがそこにはあった。


俺は道化と視線が合った瞬間、ニヤリと笑ってしまう。


その瞬間、襟櫛が扉を閉めてしまい、見慣れた地下も道化も見えなくなってしまった。


「襟櫛、それにカズト!何で、何で扉を開けても、2人はいないんですか?2人で僕を馬鹿にしてるんですか?酷いですよ、何してるんですか?」


道化が騒ぎまくっているのは、それまでは襟櫛のせいだったのだろうが、今は俺が笑ってしまったせいだろう。


「いや、実際、本当に、何がどうなってるんですか?」


「これは、あくまでも俺の仮説に過ぎないんだけど、この扉が俺達を分けているんだと思う。扉を開く奴によって結果は違っていて、俺が開いた時は見知らぬ場所で道化はいない、襟櫛が開いた時は道化がいる元の地下、しかし、今、あの道化がいるのは見知らぬ場所であるのに俺と襟櫛がいない。もしかしたら、山田氏が開いた場合、元の地下であの道化がいないって可能性もある」


「扉ですか…」


襟櫛の反応も予想通りで、何もかもが予想通りで、だからこそ、俺は決断し、それを鈍らせない為に行動する。


「分かってる。確証がない時点で、何の意味もない話さ。ただ、俺は確かめたいのさ」


そう嘯き、俺は扉を開けて外に出た。


見知らぬ地下、後ろを振り向き、閉まっていく扉の中に襟櫛の姿があり、そこで、俺は彼に別れを意味して笑う。


分かっている、勿論、彼には見えていない。


ただ、俺がそうしたかったから、そうしただけだ…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ