表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コードの向こう側  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/52

第11章:異世界の扉

50年間、翔太はプログラマーとして生き、数々の挑戦と苦難を乗り越えてきた。しかし、突然の運命の転換により、彼の人生は思いもよらない方向へと進むことになる。


本章では、翔太が異世界へと足を踏み入れる瞬間を描く。彼はこれまでの経験や知識を持ったまま、新たな世界へと転生することになるが、そこには未知の環境と新たな試練が待ち受けている。


プログラマーとして培った論理的思考や問題解決能力は、この異世界でどのように役立つのか? そして、彼はこの世界でどのような生き方を選ぶのか?


新たな冒険の幕開けに、期待を膨らませてもらえればと思う。

翔太はゆっくりと起き上がり、周囲を見渡した。

そこは見知らぬ森の中だった。

透き通った空気、鳥のさえずり、そして地面に生い茂る草花——まるでファンタジーの世界に迷い込んだようだった。


「……夢か?」


自分の手を見ると、以前の50歳の手とは違い、若々しく引き締まっている。

まるで20代の頃に戻ったようだ。いや、それ以上に違和感があった。


近くの水面に映った自分の顔を見て、驚愕する。


「……誰だ、これ?」


黒髪の青年。見覚えのない顔。

しかし、目の奥には確かに「佐藤翔太」としての意識が宿っている。


「どういうことだ……?」


——体は別人だが、記憶はそのまま。


混乱しながらも、周囲を探索することにした。

すると、森の奥から小さな村が見えてきた。


「……とりあえず、情報を集めるしかないな」


翔太は冷静さを保ちつつ、村へと向かう。


村に着くと、そこにはまるで中世ヨーロッパのような風景が広がっていた。

石造りの建物、露店で食材を売る人々、そして剣を腰に下げた兵士の姿も見える。


「やっぱり……異世界ってことか?」


彼はしばらく村を歩き、言葉が通じるか試してみた。

すると、驚いたことに普通に会話ができた。


(これは助かる……)


と、そのとき、向こうから鎧を着た男たちが歩いてくる。

そのうちの一人が、翔太に目をつけた。


「おい、そこの若造!見ない顔だな!」


翔太は咄嗟に対応を考える。

異世界に転生したばかりで、警戒されるのは避けたい。

しかし、相手は明らかに武装した兵士……下手なことを言えば、命の危険すらあるかもしれない。


「ええっと……実は、記憶を失っていて……」


とっさに思いついた言い訳を口にすると、兵士たちは顔を見合わせた。


「記憶喪失か? それなら仕方ないな……だが、身分証もないなら、怪しいやつとして扱うしかないぞ」


そう言って、兵士たちは翔太を拘束しようとする。


(マズいな……)


と、そのとき——


「待ってください! その人は私の客です!」


突然、女性の声が響いた。


翔太が振り向くと、そこには美しい銀髪の女性が立っていた。

長いローブをまとい、どこか気品のある雰囲気を纏っている。


「……あなたは?」


「事情は後で話します。とにかく、ついてきてください」


彼女の言葉に従い、翔太はその場を離れる。


こうして、彼の異世界での冒険が始まるのだった——。

翔太の人生は、50歳で幕を閉じるはずだった。しかし、彼は新たな世界で再び目を覚まし、未知の運命へと足を踏み入れることになった。


本章では、彼が異世界へと転生する瞬間を描いたが、この出来事は彼にとっての「終わり」ではなく、「新たな始まり」である。長年のプログラマー人生で培った知識や経験は、果たしてこの世界でどのように活かされるのか。そして、翔太はどんな仲間と出会い、どんな冒険へと進んでいくのか。


次章からは、新たな世界での翔太の生き方が本格的に描かれていく。異世界での彼の挑戦を、これからも楽しんでもらえたら嬉しい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ