幼年篇・2・離れの館
季節がよくて色とりどりの花が咲き乱れていた。カルシスは庭などにはさして興味もなく、普段目をやることさえなかったが、かつて元気だった頃シルヴィアが念を入れて雇った庭師がよく働く男で、いつか奥方がお庭に出られる日の為にと、手入れを怠らず丹念に管理していたのだった。
初めて足を踏み入れた綺麗な庭園で戯れるうちに子どもたちはすぐに父と叔父の諍いなど忘れてしまった。父たちの姿が見えない奥の方まで進んだ時、ファルシスは小さな建物があるのに気づいた。
「庭師の小屋かな?」
だが、それにしては造りのよすぎる建物だった。煉瓦造りのしっかりした小館で、どこか謎めいた雰囲気がある。ファルシスは好奇心を刺激され、戸口を押してみたが、しっかりと施錠されていた。
「ファル、叱られるよ」
ユーリンダはおどおどと兄を諫めたが、そんな言葉くらいでは小さな冒険者は止められない。
「怖いならここにいろよ」
「やだ、おいていかないで」
館の裏手に回っていく兄に、ユーリンダは仕方なくついていった。
裏側には窓があった。人影はない。ファルシスが背伸びをして触れると、窓には鍵はかかっていない事がわかった。
「いいぞ、入れるぞ」
「ファルったら! だめよ!」
「秘密の館だぞ。何かあるのか、確かめない手があるもんか」
大人なら、こんな庭園の奥にある館なんて、せいぜい今は使われていない客館か何かとしか思わないだろう。だが、幼い少年の想像力は無限である。
「すごい宝物があるかも知れないぞ」
「そんなものをどうするつもりなの?」
「どうするって、ただ見たいだけさ。そうだ、それとも、妖精が捕まっているのかもしれないぞ」
「……妖精?」
この言葉には、おとぎ話が大好きなユーリンダの心も揺らいでしまった。
「そうさ、この庭の花の妖精さ。うっかり姿を現してしまって、ここに封印されちゃったのかも知れないぞ」
「だったら、助けてあげないといけないわね」
簡単に、兄に乗せられてしまうユーリンダだった。
ファルシスは近くにあった木箱を見つけてきて、それを窓の下に寄せると、身軽に飛び乗って窓枠によじのぼり、中へ入った。
「ファル? 大丈夫?」
「大丈夫。待ってろ、今、戸を開けてやるから」
「いいわ、私も窓から入る。戸を開けてたら、誰かに見つかるかも知れないもの」
そう言うと、ユーリンダは兄と同じ素早さで窓にとりついた。幼い頃のユーリンダは、確かにお転婆だったのだ。
室内は薄暗かったが、きちんと整えられた厨房で、しかもほんの先程まで人がいて調理をしていた形跡がある。
「妖精は何を食べるのかしら?」
「人間の食べ物じゃないと思うな。薔薇のスープとかじゃないか」
ひそひそと子どもたちは話し合った。厨房の戸は開いているが、その向こうの狭い廊下にも人の気配はない。ここで調理をした人物は、他の用をする為に、表に鍵をかけて出て行ったのだろう、とふたごは思った。
そうっと廊下へ出ると、小部屋がひとつある。中を覗くと、どうも小間使いの部屋らしかった。戸を閉めて辺りを見回すと、廊下の突き当たりに、下へ続く階段がある。灯火はなく、階段の深さは測れない。
「ファル……怖いわ」
「じゃあ待ってなよ」
「いやよ、ひとりにしないで」
ファルシスは厨房へ戻ると、小さなランプを見つけてきた。ぽうっと廊下が明るくなる。きちんと掃除の行き届いた清潔な様子だ。
「ほら、これで怖くないだろ」
「うん」
ランプで照らしながら、ファルシスが先に立って階段を下り、兄の肩にすがりながらユーリンダが後に続いた。階段は、幼い子どもにとっては長く、恐怖心も手伝って、果てしなく続くかに思われた。
「怖いよ……」
「しっ」
ファルシスは妹を制した。小さな足は、階段から地下の廊下へと移ったのだ。
「魔法がかかっているかも知れないわ」
「そういう感じがするのか?」
この年齢で既に、母はユーリンダには大きな魔力があると言っていた。勿論、使い方はわからないし、禁じられているので使ってみようと思ったこともない。でも確かに、妹には自分には感じられないものを感じ取る力がある事をファルシスは知っていた。
「ううん。ただ、そうだったらどうしようかと思っただけ」
「なら大丈夫さ。ぼくがついているからな」
幼い兄は根拠もなく胸を張ったが、それで妹を少し安心させる事はできた。
「手を離さないでね」
「うん」
しっかりと手をつないで、ふたごは冒険を続行した。