表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/105

07


「――入部?」


 淡々とした実直な視線が、まっすぐに俺を見据える。乾いてしまった喉をこくりと鳴らして、俺は小さく頷いた。


「う、うん。これ、入部届」

「ふうん」


 すっ、と手の中から紙切れが取り上げられた。視線が、さらりと紙面に走る。切れ長の目、静かな瞳が左右に動いて、確認するような仕草。


 なんとなく落ち着かなくて、大柄な体躯から視線をそらす。すると、赤黒いものが目に留まった。


 作業台の上にきっちり並べられていたのは、生き物の一部のようだ。おそらくだがマウスかなにかの、解剖摘出後の脳と脊髄だった。


(うわ、えげつな……)


 実験動物の処遇に対してどうこう言うほど純粋ではないけれど、実際に目の前に動物の脳を晒されると、さすがにちょっとびっくりする。

 俺はそそくさと視線を宗像に戻し――俺をじっと見つめている実直な瞳と、目が合った。びく、と一瞬肩が跳ねた。


「な、なに」

「いや。うち、こういうこともする部だけど。三島は大丈夫かと思って」

「う……だ、大丈夫」

「え? なんて」


 声が小さかったらしい。宗像が、怪訝そうな顔で耳を寄せてきた。整った雄っぽい顔面が近付いてきて、俺はぎくりと身を強張らせる。なにせ、こんな至近距離で誰かと接することなんてなかったのだ。


 小学生くらいのときなら、両親が傍に来ることも、笑いかけることも、頬や頭を撫でることだってあった。だがその記憶も、薄れかけた遠いものだ。今はもう、家の中での俺は透明で、誰の目にも映らなくて、それは学校でも変わらない。


 俺は小さく息を吸うと、どん、と宗像の胸を押し返した。きっ、と顔を上げる。


「……っ、大丈夫だから!」

「あ、そう」


 思い切って出した大きな声に、宗像は驚くこともなく、あっさりと頷いた。ひら、と入部届を机に置くと、同じ机に軽く身をもたせかける。そんな仕草もいちいち男っぽくて、言ってしまえば格好が決まっていて、ちくちくと癪に障った。


「三島は、どうして生研部に?」

「え……な、なんでそんなん聞くんだよ」

「良く知ってたな、と思って。うちの存在」


 とりあえず研究だけできればいいと思って、特に宣伝とかしてないんだけど。

 そう言って、宗像は辺りを見回す。マウスのケージやら解剖用の道具やら、染色用の薬品やら。メモもノートも筆記具も、すべて一人分だ。宗像が薄く目を細める。


「どこで聞いたのかなと思って」

「そ……それは……」


 まさか教室で聞き耳を立ててましたとも言えず、俺はもごもごと言いよどむ。そんな有様を、宗像は淡々とした眼差しで、じっと見つめていた。落ち着かない。


 宗像の、質実剛健、といった切れ長の目。よく見ると黒に近い焦げ茶のそこに、俺の姿が映り込んでいる。五月末の光を受けて光るなめらかな眼球、その表面にかすかに映る、痩せた男子のシルエット。なんだか変な感じがする。こういうのに慣れていない。


 俺はそっと宗像から目をそらすと、生研部に入ろうと思った理由を、なんとか絞り出した。理系分野が好きで、とか、実験データの取り扱いとか今から慣れておきたいし、とか、本格的な論文が書けるって聞いたから、とか。


 寄せ集めの知識、打ち込んだ錨にしがみついて、なにもない身体から、必死にそれらしい言葉を吐き出す。うまく言えている自信なんてない。でも、追い出されるわけにはいかない。だってこの完璧な男に、せめて一矢報いなければ、俺はとても浮かばれない。


 俺の決死の努力による説明に、宗像はまったく平常の声で、ふうん、とだけ言った。


(そ、その『ふうん』は、どっちの『ふうん』なんだよ……!)


 いいのか、駄目なのか。ひやひやしながら、垂れた腕の先、手をぎゅうっと握りしめる。緊張で乾いてしまった喉。宗像の方を見ることができない。


 一方の宗像は、たぶん、俺をじっと見つめている。こういうのは慣れていない。誰かの視界に入るなんて、意識の上に留められるなんて、ちっとも落ち着かない。


 いたたまれなくなって、詰めていた息をそっと吐いた、そのとき。


「わかった」


 実にあっさりと宗像は言った。へっ、と顔を上げる。

 途端、視線がばっちり交わって、俺はふたたび下を向く。宗像がなぜか、喉の奥で笑った。


 革靴の爪先を見下ろしていた視界、そこにすっ、と紙束が入り込んでくる。そこには細胞の染色写真と思われる画像と、いくつかのグラフが並んでいた。宗像の、研究資料。


 そろそろと顔を上げる。宗像が、俺の胸元に資料を押しつけた。慌てて受け取る。


「部員第二号として。よろしくな、三島」

「あ――え? う、うん」


 あまりにもあっさりと言われ、現状の認識に数秒を要する。渡された紙をぺらぺらめくった。内容は――知らない用語がちょこちょこあるものの、一応、理解はできる。


(これは……入部を認められた、ってことでいいんだよな)


 ほっとした。密かに息をつき、胸をなでおろす。俺はそろりと顔を上げ、宗像、と呼びかけた。


「なに」

「その……これ、実験データだよな。そもそも、どういう研究なわけ」

「精神病のマウスの行動実験とか、いろいろ。まあでも、メインの活動は――……こいつらの世話かな」


 こんこん、と軽くケージを叩く。いくつも並んだ狭いケージの中では、真っ白いマウスが鼻をひくひくさせていた。正直、ちょっとかわいい。


 思わず頬をゆるめた俺に、宗像が情を移しすぎるなよ、と苦言を呈す。


「あくまで実験動物だからな。敬意はいるけど、可愛がるのは違う」

「わ……わかってるって」

「ならいい。手伝ってくれ」


 短く言うと、宗像はぱちんとゴム手袋をつけた。無造作にケージに手を突っ込む。マウスをつかみ取り、別のケージに移す。たちまちケージが空になった。


「これ、交換して清掃するから。新しいケージに床敷しいて、餌と水足しといて」


 手慣れた様子だ。俺は慌ててうなずくと、見様見真似でケージの用意をはじめた。宗像は手慣れた様子で、すでに用意された新しいケージにマウスを次々移していく。メインの活動は動物の世話、というのは本当のようだ。


「これ捨てといて」

「う、うん」

「あと、これはそこじゃなく、こっちな」

「わ、わかった」


 じっ、と静かな目が俺を見る。落ち着かない。宗像は小さく苦笑して、おまえなんでそんな吃ってんの、と言った。返事に詰まる。


 勢い込んでやってきたは良いものの。実際に至近距離で宗像と対峙すると、ひるんでしまう自分がいた。


 だってよく考えれば、宗像の弱みを握るためには、こいつの懐に入らなければならないのだ。

 越してきてさほども経っていないが、今のところ宗像は、どんな親しい相手にも完璧な姿を保っている。つまり俺は少なくとも、あいつらよりも深く、近しい存在にならなければいけない。そうでなければ弱みなんて握れない。


 宗像はいつも人に囲まれている。この完璧な男とお近づきになろうと、一山いくらの大量の友人候補が、いつだって彼の前に列をなしている。そいつら全員押しのけて、彼の隣に収まるなんて芸当、果たして俺にできるのか。


(いや、できるのか、じゃない。やるしかないんだ)


 でなければ、俺はずっと空っぽの、なにもない、どうしようもない人間のままだ。誰の目にも映ることのない、知識だけが全ての、それなのにその知識すら宗像に負けたままの。それだけは嫌だった。やるしかない。


 水の容器をケージに設置し、ペレットをざらざらエサ箱に入れる。そのとき、急に宗像に声をかけられた。


「そうだ。おまえ、副部長な。がんばれよ」

「え……えっ、……へっ!?」


 ざらっ、と勢いよくペレットがこぼれた。そんなの聞いてない。だが、部員は二人しかいないのだ。再建者の宗像が部長なら、もう一人の部員が副部長になるのは、ごく自然な理だった。


「そ、そ、そういうことに、なるのか」


 部活に入って、ポジションがついて、誰かと放課後を過ごす。そんなの、一度もしたことない。やり方なんてわからない。それでも、うまくやらなければならない。失敗は許されなかった。


(ぜ、前途多難すぎるだろ……!)


 コミュ力向上プログラムの、マニュアルがほしい。あるいは『典型的な高校生活の概要』とか、そういう案内書。裏切らない、安心感のある知識を、痛いほど俺は求めた。もちろん、そんなものが降って湧いてくるわけもない。


 ううう、と内心で小さくぼやきながら、こぼれたペレットをかき集める。宗像が、ぷっ、と吹き出した。

「ははっ、どんくさ」


 まっすぐに俺を見つめる、実直な視線。眼球の表面に、俺の姿が映っている。いたたまれなくなる。


 醜態を面白がる口調のくせに、宗像の大きな手は、当たり前のように俺を手伝って、ざらざらとペレットを集めていった。気をつけろよ、と低く呼びかけられ、小さく頷く。肩と肩がぶつかって、ぴくり、と指先が跳ねる感覚。


 そういえば、宗像に笑いかけられたのは初めてだ、と思った。ちらと盗み見た横顔はやっぱり雄っぽくて、整っていて、その癖清潔感もきちんとあって、あまりにも出来すぎた男のものだった。気に食わなかった。

 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ