表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/50

< 05 この世界に就任した神 十一柱目 02 村の人たち >


ドパン!!!


大きな音がして、地面が揺れた。

びっくりして、飛び起きた。

「ごうごう」という音が聞こえる。

初めて聞くその音に、恐怖をおぼえる。

しかし、何が起こっているのか、俺が確認しなければならない。

村人たちの為に。

それが、村長の役目だ。

例え、多数決で押し付けられた村長であろうとも。


外へ出た。

まだ暗い。

暗い中、「ごうごう」という音が聞こえる。

膝が恐怖でガクガクする。

音のする方へ向かった。

村の北のはしまで来た。

村のすぐ北で、大量の水が「ごうごう」と、音を立てて流れていた。

これほど大量の水が流れているのは、見た事も聞いた事も無かった。

「ごうごう」という音が、とんでもなく恐ろしく聞こえた。

走って逃げ出したい気持ちになった。

しかし、俺は村長だ。

震える足でとどまった。

決して、足が震えて動けなかった訳ではない。


数人の村人がやって来た。

皆、無言だ。

恐怖で声が出ないのだろう。

俺だってそうだ。

恐怖でれそうだった。


「…大…丈…夫…だ…。」

誰かそう言った。

「…大…丈…夫…だ…。」

もう一度聞こえた。

「…大…丈…夫…だ…。」

自分の声だと気が付いた。

自分に言い聞かせている声だった。

でも、何が大丈夫なのか分からなかった。

目の前で起きている事か?

漏らしそうな事か?

分からなかった。


村人たちは戻って行った。

大丈夫だと思ったのだろうか?

多数決で押し付けた村長の言葉を信じたのか?

お前たちの頭は、大丈夫か?

俺は大丈夫じゃない。

何がとは言わないが。


どれだけ立ち尽くしていたか、分からない。

下半身が冷えたら、頭も冷えてきた。

俺は家に向かって歩き始めた。

足は動いてくれた。

震え過ぎて、感覚が麻痺したのだろう。

俺は家に戻った。

しなければならない事が出来たからだ。


パンツとズボンを履き替えて家から出る。

村人が集まっていた。

もう、日が登り始めて、明るくなっている。

調査に人を向かわせる事にした。

調査に向かう者を指名するが、みんな嫌がった。

そこへ男が一人、遅れてやって来た。

そいつは「どうしたの?」と、訊いてきた。

あきれた。

「お前は、あの大きな音や、地面の揺れに気付かなかったのか?」と、言いそうになったが、ちょうどいい。

そいつに調査に行かせた。


そいつは、すぐに戻って来た。

とてもあわてて、「とんでもない事が起きてる!」と、言って、大騒ぎした。

俺たちは暗い内に大騒ぎを済ませていたので、そいつの姿が滑稽こっけいに思えた。

そいつのお陰で、皆が落ち着いてきた。

調査に立候補する者たちが現れたので、その者たちに調査を頼んだ。


調査に向かった者たちは、昼過ぎに戻って来た。

「大量の水は、北から真っ直ぐ流れて来て、村の直前で急に向きを変えて、山をつらぬいて、その先に流れていっている様だ。」

「あの山は落石らくせきが多い。近付いてみたら、山を貫く穴の中で、落石の音がしていた。」

「やがて、落石であの穴は埋まってしまうのではないか?」

報告を聞いて、頭の中が真っ白になった。


ずっと聞こえている「ごうごう」という音で、意識が戻って来た。

そして、想像した。

山を貫く穴が埋まり、行き場を失った大量の水が、村のまわりにあふれる様子を。

村の周りの畑が、大量の水で流される様子を。

何とかしなければならない。

村人全員を集めた。

村を捨てるか、村を守るか、多数決を採ることにした。

畑を頑張って作り上げた者たちが、村を守るほうを選んだ。

村を守ることに決まった。


村の東側に、海まで伸びる水の通り道を作る事になった。

大変な作業だ。

くわを何本使い潰すことになるのか、想像も出来ない。

しかし、やらなければならない。

いや、やりげなくてはならない。

すぐに、作業を始めた。

計画なんて後回しだ。

「とにかく、手を動かせ!」

「南に向かって掘り続けろ!」

「手を動かし続けるんだ!」

そう言って、村人総出の作業が始まった。


近くの村に状況を説明しに行き、応援を要請した。

まったく相手にされなかった。

その村の村長を、強引に村の近くまで連れて来た。

そして、流れる大量の水を見せて、「ごうごう」という音を聞かせた。

「この大量の水が行き場を失えば、お前の村だってどうなるか分からんのだぞ。」

その村長は膝をガクガクさせながら村に帰って行った。


近くの村から応援が来た。

予備のくわも持って来てくれた。助かる。

他の村からも応援が来てくれた。

水の通り道を作る作業は、着実に進んでいった。


その後も、他の村からくわや食料が届けられたりした。

ありがたい。

村人総出で作業を続けた。


何日経ったかなんて、誰も気にしていなかった。

ひたすら、くわを振るった。

南へ。南へ。南へ。南へ。

何日も。何日も。何日も。何日も。何日も。何日も。

そう。

何日も。何日も。何日も。何日も。何日も。何日も。

南へ。南へ。南へ。南へ。


その日が来た。

海に繋がった!

俺たちの作った、水の通り道が!

それを知らせる者が村へ走って行く。

俺たちは海を見ながら、その時を待った。


水が流れて来た。

どんどん近付いて来る。

「来い、来い。」

誰かがそう言っている。

「来い、来い。」

「来い、来い。」

「来い! 来い!」

「来い!! 来い!!」

流れて来た茶色い水が、俺たちの目の前で海の水と混ざり合った。

「やったー!!」

「やったー!!」

「やったぞー!!」

俺たちは歓喜した!

俺たちはやり遂げた!

俺たちは村と畑を守り切ったのだ!!



あの夜から二年経った。

”水の通り道”は”水路すいろ”と名前を変えている。

長くて呼びにくかったからな。

「ごうごう」と言っていた大量の水は、いつの間にかゆっくりした流れに変わっていた。

いつ、そうなったのか、村人の誰に訊いても分からなかった。

村人総出で、鍬を振るっていたからな。


村の北の、水路が急に向きを変えていた場所には、大きな池を作った。

氾濫が起きない様にと考えてだ。

今、そこには”ふね”と言う、水の上を移動する為の乗り物が、沢山たくさん浮かんでいる。

これを作った事で、他の村との交流がさかんになった。

遠く、北の森の近くからも、人が来る様にもなった。

そんなところに森が在る事も、人が居る事も知らなかったが、それはお互い様だったらしい。

今では笑い話だ。


笑い話と言えば、最初に”水の通り道”を作った人。

誰かが”神”と言っていたらしいが、あの人にも困ったものだ。

”水の通り道”を作ってくれたの良いのだが、村の北で急に向きを変えた事と、山を貫いて”水の通り道”を通した事は、とんでもない失敗だった。

その失敗の所為せいで、俺たちは大変な苦労をさせられた。

あの時は、ものすごく大変だったが、頑張って村と畑を守れたので満足している。

今では、神という人の失敗を、俺たちは笑い話として話す事が出来ている。


水路のお陰で、この村が栄えることになった。

その事は、神という人に感謝している。

損得そんとくを考えると、まだ損の方が多いけどな。

笑い話を提供してくれた事を足すとトントンかな。いや、まだ損しているな。

数え切れない程の鍬を使い潰したからな。

まぁいいや。

今夜も、北の森の近くから来たという人たちに、あの笑い話を披露するつもりだ。



あの夜から五年経った。

村の西側に、新しい水路が完成した。

石の護岸ごがんで出来た、立派な水路だ。

この水路は、大雨で氾濫はんらんが起きそうな時に水を流す為に作り上げた。

護岸を石で作ったのには理由がある。

その理由は、これから俺たちが作り上げる物を見て、納得してほしいと思う。



あの夜から十八年経った。

村をかこう立派な石の防壁が完成した。

大勢の村人たちが協力して、頑張って作り上げた。

”あの夜”を経験した俺たちが、作り上げたかった物だ。


村の西側の水路の護岸を石で作ったのは、これを作り上げる為に、技術を磨きたかったからだ。

俺たちの努力の結晶が、目の前に在った。

俺たちは、感動した。

俺たちは、喜びの涙を流した。

俺たちは、”あの夜”の”あの恐怖”を、乗り越えたのだ。


俺は村長を引退した。

やるべきことを、やり終えたから。

そう言ったら、皆、納得してくれた。

余生は、畑をたがやして過ごすつもりだ。

あの、村人総出で作り上げた東側の水路を眺めながら。



あの夜から五百年後。

神の失敗の笑い話は、今もかたがれている。

あの村長のことも伝えられている。

しかし、”村長”とは伝えられていない。

曰く、高い防壁を作り上げ、その権勢けんせいを周囲の権力者たちに示し従わせた、偉大な男。

曰く、のちの街のかたちを、最初に作り上げた、偉大な男。

曰く、難攻不落のみやこいしずえきずいた、偉大な男。

そして、一番よく知られている彼の呼び名は、”この大陸に現れた最初の王”と、言うものだった。


大量に流れる水に恐怖し、その恐怖を振り払うことに全力をかたむけた、あの村長の実像とは、少し違っていた。




<  ???  >


私に出来ることを見付けました。

神さまのお役に立てることを見付けました。

私の中に、ある感情が芽生えます。

知識としては、知っていました。

これは、”喜び”なのだと。


私は、これまでに蓄えた力を使い、湖の端に土を積みます。

川の水の量を抑える為に。

神さまが、しようとしていた事です。

神さまのお手伝いが出来ました。

私は喜びます。

”喜び”という感情が、私の中で大きくなりました。


神さまは、気付いてくれましたでしょうか?

神さまは、喜んでくれましたでしょうか?

神さまの存在を探します。

神さまの存在を探します。

神さまの存在を感じられませんでした。


神さまは、私のしたことに気付いてくれていない様です。

私の中に、ある感情が芽生えます。

知識としては、知っていました。

これは、”悲しみ”なのだと。


私は力を集める事にします。

次の機会があった時に、神さまのお役に立てる様に。

次の機会があった時に、神さまに喜んでいただける様に。

次の機会があった時に、神さまに気付いてもらえる様に。


”悲しみ”とは、これほど苦しいものなんだと、初めて知りました。

知識としても、知りませんでした。

私の知識は十分ではない様です。

力だけでなく、もっと知識も集めることにしましょう。

私は、力と知識を集めます。


これは、”苦しみから逃げている”のだと、感じながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ