表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バカでも分かる日本史(ざっくり)  作者: 麦茶
第1部 原始・古代
1/1

原始・古代

 取りあえず分かりにくいところや、間違っているところあったらアドバイスください。

 そして、バカとか書いてあるけど、バカにも程度はあるから。とか、言い訳をしておく。

・人類の出現…約《700万年前》のアフリカ

  19世紀以前は暗黒大陸と呼ばれていて、調査が進んでいない(暗黒大陸というのは肌の色や、謎の多いことを掛けているらしい)


!人類の進化!

 【猿から人間になるには】

1、直立歩行(二足歩行)する!…四足歩行より頭を使って、脳みそが大きくなるよ!

2、道具・火・言語の使用…1からさらに進化。道具を使いだす時点で相当生物として上位。

 火に関しては他の動物はそもそも近づかない。それを利用しだすとは、恐れ入る。

 そして言語によって、意思の疎通が用意且つ、(鳴き声より)詳細になったと思う。


 【進化の過程(人種として)】

 猿人…人の素。アフリカの奴。まぁ、直接の祖先じゃないけどね。(代表・アウストラロピテクス)

 ↓

 原人…猿人の進化形? 道具やら使ってたけど、こいつも祖先じゃない。(代表・北京原人、ジャワ原人)

 ↓ 

 旧人…新人より先行実装されたβ版。まぁ祖先。(代表・ネアンデルタール人)

 ↓

 新人…我らが祖先! 20万年前から実装。あくまで祖先で現代人ではない。(代表・ホモ=サピエンス)



・古代文明と東アジア


!四大文明!

 【大河(大きい川)の近くにできた四天王】

1、エジプト文明…ピラミッドとかできたころ(《ナイル川》の近く)

2、メソポタミア文明…世界で最初に文字を作った(《チグリス川》と《ユーフラテス川》の二つ近く)

 二つも川があったから、文字作れて、文明の名前も長いんだろ(適当

3、インダス文明…インドにある《インダス川》近く。名前似てるよね

4、中国文明…日本とかかわりが深かったから、下に詳しく書くね


 【中国文明】

 黄河って川の近くに国できた

いん…青銅器(銅とすずの合金の道具)が作られ、日本人がめっちゃ使う。 甲骨文字(漢字の元)

しゅう、戦国時代…鉄器(鉄道具)使って、殺しあってた時代。

しん…始皇帝が中国統一。万里の長城が完成したっぽい

かん…一回バラバラになった中国を再統一。紙が発明された


・日本文化の始まり

 【旧石器時代】

 更新期(氷河時代)と完新期があって、大陸とつながってて、日本に人類が住み始めた。

 打製石器(石を打ち砕いて作った道具)で、狩猟や採集をして生きていた。

狩猟…ナイフ形石器や、尖頭器(先端が尖っている)で作った石槍で、リアルモンハン(デカいシカとか、ゾウとか)してた。

 

元々、旧石器時代の遺跡は無いと言われていたが、群馬県の《岩宿遺跡》の調査から存在が明らかになった。流石群馬!


今回は以上!!


この時代は日本史に含むのか!?

教科書にないくせに、授業で教えてくるやつだったからわざわざ調べる羽目になった……

まあ、日本史は好きだからいいけど、この時代はさあ……違うじゃん……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ