表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
償ひの道、あるいはハンムラビの法典 Codex Hammurabi  作者: ハンムラヒ王/Leonard William King(英訳)/萩原 學(邦訳)
訳者緒言
6/111

アッシリアとバビロニア

絵図は Wikipedia から。上3枚は public domain、下2枚の写真はクリエイティブ・コモンズによる使用許諾。

ハンムラビ王が築いたバビロニア帝国の領域は、前回見た通り、マリ辺りまでとされる。ハンムラビ王ご自身は『バビロニア王』とは言わず「シュメールとアッカドの地の王」と名乗る事もあり、バビロニア=シュメール+アッカドと解するのが一般。

けれども序文を見ると、更に上流のトゥトゥル、ハルペ(アレッポ)まで行っている。

挿絵(By みてみん)

概ねメソポタミア南部をバビロニア、北部をアッシリアといったから、アッシリアまで侵蝕したことになる。シャムシ・アダド1世死去後に混乱したアッシリアを巡って争い、これを支配下に置いたのがハンムラビ王であったとか。

挿絵(By みてみん)

シャムシ・アダド1世在位中のアッシリアは強大で、ハンムラビ王はこれに同盟していた。シャムシ・アダド1世は非常に強力な王で、シュバト・エンリルを立てアッシュルから遷都したのもこの人。

その死去は周辺諸国の暦にも刻まれる程の事件であったらしい。

挿絵(By みてみん)

こうして見ると、ハンムラビ王のバビロニアは勢力を伸ばしたというより、強大な勢力を前にして何とか生き延びた感じ。

古アッシリアは勢力を盛り返せず滅びてしまうが、その後もアッシリアとバビロニアは興亡を繰り返し、最後に偉大な王が現れる。

挿絵(By みてみん)

アッシュル・バニパル王が『羊飼』として民を守るべく、獅子と戦う図は有名で、皆さん1度はご覧になった事であろう。そこで改めて、腰帯に何か挟んでいる点に御注目あれ。アレは筆記具だ。

挿絵(By みてみん)

別図にも同じように、腰の右にペンを挿し、常に書き記す用意をしている。対戦中にもこれを見せているのは、王の本分が書記にあるものと考えられた証であろう。

読み書きできる事を誇りとしたアッシュルバニパル王は、世界初の図書館を創り、粘土板文書を収集した。お陰で、私たちは遺された文書に親しむことができる。

どうやら彼に限らず歴代アッシリア王は、バビロニアを強く意識したらしく、その先代までは「シュメールとアッカドの王」を兼ねた。その価値観には、バビロニアを初めて統一した「シュメールとアッカドの王」の影が有ったと考えたら、穿ち過ぎだろうか。この称号自体、ウル第3王朝から引き継いだものらしいが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ