117 - 119. 債務不履行者の身売り
117. 何人も、債務不履行に陥り、自分自身か妻子女を金銭で売るか、労務の課さるに任すなら。その何れも購入した人の家または主人の下で3年間働くべし。 後4年目に至るや、解放されるべし。
If any one fail to meet a claim for debt, and sell himself, his wife, his son, and daughter for money or give them away to forced labor: they shall work for three years in the house of the man who bought them, or the proprietor, and in the fourth year they shall be set free.
118. 債務者が下男下女を、労務の課さるに任せたなら、債権者がこれを転貸したり、金子に換へても、異議唱ふるべからず。
If he give a male or female slave away for forced labor, and the merchant sublease them, or sell them for money, no objection can be raised.
119. 何人も、債務不履行に陥り、その子を産めるメイドをお金で売れるに於て。債権者融通せるところのお金は主人から返済さすべし、かくて彼女は請け出さるべし。
If any one fail to meet a claim for debt, and he sell the maid servant who has borne him children, for money, the money which the merchant has paid shall be repaid to him by the owner of the slave and she shall be freed.
119.the maid servant who has borne him children:主人のお手付きとなったメイドが、この時代にもあったという。
she shall be freed:「解放さるべし」とすると、子との関係が切れるようにも見える。が、意図する処は逆に「やっちまった子は取らずに置いてやるから、一児の母となった女を責任もって買い戻せ」であろう。こんな規定を置くとは、責任から逃げる男もあったのか。
この場合、債権者自身が奴隷を買い、手元に置いていないと、返済により請け出すことはできない。すると、売られた奴隷は人質でもあった事になる。