表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
償ひの道、あるいはハンムラビの法典 Codex Hammurabi  作者: ハンムラヒ王/Leonard William King(英訳)/萩原 學(邦訳)
訳者緒言
3/111

作者に就て

もちろんハンムラヒ王その人が作者である。アッカド帝国以来久々に、メソポタミア下流域を統一してバビロニア帝国を打ち立て、叙事詩『エヌマ・エリシュ』を出し、本書を造りなした偉い人である。しかし普通は作者というのを『著作者』限定で捉えていないだろうか?まあ訳者もそう考えていたのだけれど、訳しているうちに、そうは思えなくなった。

本書には隅々まで、作者の強い意志が感じられる。古代の人々の心の中は、現代人のそれとは異なる構造をしており、私達が意識するような『意志』の在り方とは大きく違った可能性が高いのではあるが、この高潔な王の魂には共感せずに居れない。

これ程までに妥協を許さない王が、その一生の作品を石に刻もうという時に、余人の手を借りたとは全く思えない。つまり、訳者の直感では、本書はハンムラヒ王手ずから彫り込まれたものに相違ない。

バビロニア領内を忙しく駆けずり回る王の何処に、そんな暇があったのかと誰しも首を傾げるであろう。しかし訳者が思うに、この王はやるとなったら、万難を排して実行する。彼の意志の前に、時間の余裕などという些事は、考えるだけ無駄というものである。反面、生産効率は上がらず、石碑を複数造る計画があったとしても、一柱彫り終えたところで時間切れになったか。

こんな上司を戴いては、部下の悲鳴は絶え間なかったことであろうが、また退屈する暇もなかったであろう。

かような想像に根拠は全くなく、またこんな人が実際に間近に居たら、暑苦しくてしようがないに違いないのだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ