表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
償ひの道、あるいはハンムラビの法典 Codex Hammurabi  作者: ハンムラヒ王/Leonard William King(英訳)/萩原 學(邦訳)
訳者緒言
2/111

書名に就て

条文を刻んだ石碑に標題はない。『ハンムラビ法典』とは、掘り出した学者が便宜的に(なづ)けたに過ぎない。

これについて英訳版は "Codex Hammurabi" と題し、訳者が義務教育で習った「ハムラビ法典」とは、英語読みだとそうなる。ところが佐藤信夫先生は、楔形文字に記す王の名はḪa-mu-ra-biともḪa-am-mu-ra-piともされ、5文字表現がより精確らしく、語尾はpiかbiか断定し難いとして『ハンムラピ法典』と訳し遊ばされた。

しかし、本邦におけるハ行音変遷に(かんが)みて、いずれも正解だった可能性もある。「ハンムラヒ」が実態に近いのではないか。「ハンムラヒ」は案外発音しにくく、「ハンムラピ」「ハンムラビ」と転訛(てんか)した可能性がある。


都市バビロンの牧者「ハンムラヒ」は、バビロン第1王朝6代目にしてバビロニア帝国初代の王とされる。『牧者』『羊飼』は、キリストの称号となるずっと前から、王者の称号であったらしい。中国でも漢代には既に『〜牧』なる役職があったから、家畜を飼うことは群れを養う重要な役目だったと察せられる。


その名Ḫa-mu-ra-biが意味するところは「おじさんは偉大だ」というのが有力らしいのだが、どうなのだろう。そんな名乗りを上げたのだろうか。


「やあやぁやぁ、遠からん者は音に聞け、近からん者は寄って見よ!(ちん)こそはバビロンの王、おじさんつおいぞおう!」


ある意味、無敵かも知れないが。


そもそも『ハンムラヒの法典』というが、これは法典ではない。そのことはおいおい明らかにすることとして、訳者としては『償いの道』と題するよう提案する。前回に挙げた通り、本書は全篇これ『償われるべき対価』を示すものであるから。

とはいえ従来、『ハンムラビ法典』として流通してきたものを、訳者の一存で変更しても通用しないので、そこは置いておかねばなるまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ