6 -14. 窃盗の罪
以下の規定は至って論理的に構成されているにも拘わらず、或いはそれ故にか、冷酷非情と断じた感想が昔から少なくない。本書は正義の神の掟である一方、人間が持つ最も尊いものは生命であると考えるからこそ、神の祭儀を損ねるような神殿王宮からの窃盗という非常に重い事態でも、その生命で『罪を贖う』ことが可能とされているのである。言い換えれば、人はその生命を捧げる事により、その瞬間は神にも等しいとされた訳で、これは本来有り得ない程の、人間性の尊重に他ならない。
6. 何人も、神殿宮廷の財掠めるならば、死を賜るべし。贓物故買に関はる者も、同じく死を賜るべし。
If any one steal the property of a temple or of the court, he shall be put to death, and also the one who receives the stolen thing from him shall be put to death.
7. 何人も、他人の子や奴隷から、証人・契約なくして金・銀・奴隷・牛・羊・驢その他の物を買付け、或ひは付けにしたならば、泥棒として死を賜るべし。
If any one buy from the son or the slave of another man, without witnesses or a contract, silver or gold, a male or female slave, an ox or a sheep, an ass or anything, or if he take it in charge, he is considered a thief and shall be put to death.
8. 何人も、牛・羊・驢・豚・山羊を盗み、それが神か宮廷のものなら、30倍して返すべし。王に仕へる民草のものなら、10倍して返すべし。返すべき財産を持たぬなら、死を賜るべし。
If any one steal cattle or sheep, or an ass, or a pig or a goat, if it belong to a god or to the court, the thief shall pay thirtyfold therefor; if they belonged to a freed man of the king he shall pay tenfold; if the thief has nothing with which to pay he shall be put to death.
9. 何人も、物品を失ひ、それが他人の所持になる処を見つけた場合。
その物を所持せる処を見つかる者が「商人がそれを売り、私は証人の前に買い取った」と言ひ、その物の持ち主が「私の財産を知る証人を連れて来よう」と言ふならば。
買い手は品物売りし商人及び購入時の証人を連れて来るべし、持ち主は財物を見分ける証人を連れて来るべし。
判事は証拠を吟味すべし、買い物が前に在りし証人と、遺失物とする証人と、何れとも誓約の上。
かくて、かの商人こそ泥棒と認められるにより、死を賜るべし。遺失物の持ち主は財物の返却を得、買い手は商人が財産より賠償を受けるべし。
If any one lose an article, and find it in the possession of another: if the person in whose possession the thing is found say "A merchant sold it to me, I paid for it before witnesses," and if the owner of the thing say, "I will bring witnesses who know my property," then shall the purchaser bring the merchant who sold it to him, and the witnesses before whom he bought it, and the owner shall bring witnesses who can identify his property. The judge shall examine their testimony — both of the witnesses before whom the price was paid, and of the witnesses who identify the lost article on oath. The merchant is then proved to be a thief and shall be put to death. The owner of the lost article receives his property, and he who bought it receives the money he paid from the estate of the merchant.
10. 商人及び買い物の証人を買い手が連れて来ず、遺失物たる証人を持ち主が連れて来たならば。買い手こそが泥棒であり死を賜り、持ち主は遺失物の返却を得るべし。
If the purchaser does not bring the merchant and the witnesses before whom he bought the article, but its owner bring witnesses who identify it, then the buyer is the thief and shall be put to death, and the owner receives the lost article.
11. 持ち主が、遺失物を見分ける証人を連れて来なければ。その者こそ誣告なせる悪人であり、死を賜るべし。
If the owner do not bring witnesses to identify the lost article, he is an evil-doer, he has traduced, and shall be put to death.
12. 証人が直ちに出頭出来なければ、判事は6ヶ月までの猶予期限を設けるべし。6ヶ月以内に証人が現れなければ、その者こそ悪人であり、その件に係る罰金を負担すべし。
If the witnesses be not at hand, then shall the judge set a limit, at the expiration of six months. If his witnesses have not appeared within the six months, he is an evil-doer, and shall bear the fine of the pending case.
[欠]
14. 何人も、他所の子を盗むなら、死を賜るべし。
If any one steal the minor son of another, he shall be put to death.
the one who receives the stolen thing from him:回りくどい言い方になっているのは、「故買屋」"Fence" など端的な表現が未だ無かったとも、忌避したとも考えられる。現在の刑法では「盗品譲り受け」と言い、判り易くはあるものの、違法である事の重さが伝わらない単なる用語に堕してしまった。
freed man:ムシュケヌー MAŠ.EN.KAKと呼ばれた解放奴隷。当時の奴隷制は必ずしも固定したものではなく、我が国の年季奉公に近いものもあったらしい。一方、「民」の字は「目を潰した奴隷」の意味があるそうで、そうすると「市民」とは甚だ微妙な表現になる。
8条に出てくるムシュケヌーは、王宮に直属して神事に仕える者であろう。我が国にも、皇室の祭祀に関わる神人というのがあった。6条との違いは、8条の対象が補填可能な家畜であるのに対し、祭祀に用いる宝物は掛け替えがないもので、これを持ち出すことは神の冒瀆を意味したからであろう。
the court:この英語は「法廷」にも当たるが、英訳者は「王の宮殿」を想定しているようだ。the court と a freed man の間が抜けて見えるのは、原義は「宮廷から民草に至るまで」だったかもしれない。