5. 不正審理の罪
5. 判事が事件を審理の末、判決に達し、判旨を書面にしたとして。
後に誤り見つかり、それが判事の過失によるならば、事件の罰金12倍して返すべし。またその者法廷より除かるべし、して判決を左右する席に就くこと二度と有るまじく。
If a judge try a case, reach a decision, and present his judgment in writing; if later error shall appear in his decision, and it be through his own fault, then he shall pay twelve times the fine set by him in the case, and he shall be publicly removed from the judge's bench, and never again shall he sit there to render judgement.
やけに厳しいというか怒りに満ちた文章なのが不思議であったが、これは誤審というより、買収されて不正を働く判事を弾劾したものらしい。なので項目名を改める。
ハンムラビ法典は後の刑法と異なり、強制力はほとんどなく、裁判官への技術的支援に近いものであるから、この規定は異色というべきで、不正を許さない王の意思が感じられる。