表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
走る方舟の憑依玩霊達(ファントムズ)  作者: 丸ーニィ
第一章 はじまりの会合編
1/195

一話エピローグ「残滓に残るモノは」

大した文学でもなく、カッコいい魔法モノでもなく純ファンタジーというか変な作品って奴です。


とりあえずは経緯だけでも読まれると幸いですが

 暗がりのビルの一室に一人椅子に座っている少女が居る。


 彼女が大事そうに持っているのは古い紙札、人の形をしており中心に梵字が書かれている。


 (なんでこんなことになっちゃったの? )


 彼女の脳裏に浮かぶのはつい数十分前の出来事。


 家にやって来た変な黒服の人達が家の伝来の一品である人形の古い紙札を買い取りたいとやって来たのだが、彼女の家族一同これを拒否。

 売り物でないと祖父祖母が首を横に降ると黒服達が実力行使に躍り出た。


 だがこれは一度や二度ではない、過去に新興宗教の類いに札を買い叩かれそうになった時も一家総出で追い払い、事なきを得るストロングな家系であったのだ。


 今回も家中を黒服達が詰め居る中を、一家でラグビーの如く札を持って走り回ってパスを繰り返し黒服に捕まるという「逃走中」さながらの大脱出劇を行ったのであるが…


 最後に彼女に渡された時には一家皆取り押さえられ、いよいよ年貢の納め時となった。


 そしてあれよあれよと街のビルに逃げ込んだ彼女であったのだ…


 やがて逃げ込んだ個室のドアノブがガチャガチャと動き出す、だが内側から鍵が閉められているため開くことはない。


 

「ここだ! ここに居るぞ! 」


 扉を閉めたのは彼女自信、だが結果袋のネズミとなってしまった。


  「開けなさい!我々は君に危害は加えない!言うことを聞きなさい! 」


 外に黒服の男達が詰めかけ、扉の向こうから呼び掛ける、当然部屋の中の彼女に向かって語りかけているのである。


 (駄目、聞いては駄目......)


 彼女は見た目はまだ中学生程でおかっぱの似合う幼さの残る少女だ、だがその手に持った人形の札を家族の一員として護り通さなければ成らない。

 何故ならこの札こそが、彼女の家々に代々伝わる失われた陰陽師の最後の式神の札であり、奇跡の残滓であると伝えられているからだ。


「扉の鍵がある筈だ、管理人を呼んで鍵を取ってこい!」


 黒服リーダーらしきの男が指示する、すると他の黒服の男が廊下を走り鍵を取りに行った音が聞こえる。


 (もう無理なの? ここで捕まるの! )


 彼女の手には汗が滲み手元の鞄が滑り落ちる。


 (まだよ! まだ何かしらの方法がある筈…落ち着いて考えよう、この札を隠す方法を! )


 彼女は鞄の中を開けて探り始める、だが隠してもそれは何時かは見つかるものであり一時しのぎにしかならない。


 (おおっ…!これだ、これで良いかも…)


 それは彼女が鞄に付けている変な熊のヌイグルミだ。

 ゲームセンターのプライズ賞品であり無意味に背後にチャックが付いている小物入れ紛い、いかにも余り物のですよと言わんばかりの代物だ。


 (ついにキミのその機能が有効に扱われる時が来た! )


 人形の札を小さく折って無造作に熊のヌイグルミの背中に捩じ込むと周囲を見渡し隠せそうな通気孔らしき部分に隠す。


 (このままこの札が本当に式神になって逃げ出せばいいのになあー! )


 最後に彼女はそう念じるように拝み、通気孔の奥まで捩じ込むと。




 その奇跡の残滓は起こった......





 鍵が差し込まれ閂が外れる音がする!暫くして扉を開けると、黒服達が雪崩れ込んだ。


 そこで黒服達が見たものは......


 眠る様に横たわる少女の姿と、札がどこかえと消えたという事実であった。


 


 

 

続きます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] RT企画へのご応募ありがとうございます、応募多数のため読みに来るのが遅くなってしまってスミマセン! 第一話から「陰陽師の最後の式神の札」というロマン溢れるアイテムの登場で、ワクワクで読み…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ