表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水属性の魔法使い  作者: 久宝 忠
追加部 涼とアベルの帰路
738/930

0693 魔人教奇譚Ⅲ

ファラファオ村の城門前に、黒髪の少女と水色髪の男が現れた。

「おい、あの水色髪……」

「奴だ! お頭とロンジャを呼んでこい」

慌ただしくなる城門上の物見(ものみ)


一分もしないうちに、現お頭アンジュとロンジャが物見台に上がってきた。

そして、少女と男を確認する。


「水色髪……父上の(かたき)!」

「落ち着け、お頭」

怒りに震えるアンジュを、ロンジャが落ち着かせる。


なぜ突然、先代お頭の仇である水色髪が村の城門前に姿を現したのか、ロンジャは(いぶか)しんでいた。

部下である教徒を連れず……しかも一人でもなく、よく分からない黒髪の少女を傍らに置いている。

そんな少女の報告など受けたことはないし、ロンジャ自身も見たことはない。



「二人とも、それ以上近付くな!」

ロンジャが怒鳴った。


水色髪も黒髪の少女も、言われるまでもなく、ある程度の距離を保ったまま止まっている。


「何のために来た?」

ロンジャが尋ねる。


「来た理由の前に、いちおう名乗っておく。俺の名前はダイナン、こっちの黒髪がラージャだ。けっこう長くお前らとは争っているが、名乗っていなかったしな」

笑いながら答える水色髪ダイナン。

その傍らで、つまらなそうに肩をすくめる黒髪のラージャ。


そして、ダイナンは言葉を続けた。

「お前たちの仲間に、魔剣使いが新たに加わったな? そいつと勝負したい」

「なに?」

ダイナンの言葉に、思わずロンジャは訝しんだ声を返した。


当然であろう。

争っている勢力のトップが突然やってきて、新たに加わった人物と勝負したいと言えば、何事かと思う。


その声が聞こえたわけではないのだろうが、物見台に涼とアベルが上がってきた。

そして顔を出す。


「俺と戦いたいと言ったか?」

「おう、お前だ、魔剣使い。俺と勝負しろ」

「勝負? 何だ? 二人で走って足の速さの勝負でもするのか?」

「そんなわけあるか……」

「じゃあチェスでもするか? 自慢じゃないが、それほど強くないぞ」

「剣だよ、剣! なんだよ走るとかチェスとか。剣以外で勝負なんてするわけないだろうが」

アベルの言葉に、怒りをにじみ出しながら答えるダイナン。


アベルの傍らで、涼が「相手の冷静さを奪うのは、対人戦の初歩の初歩」などと呟きながら頷いている。


「剣での勝負がしたいならしたいと、最初からちゃんと言えよな。魔人の眷属(けんぞく)は、魔人様からそういうのは教えてもらえないのか?」

「……何?」

アベルの突然の核心をついた発言に、刺すような視線になるダイナン。


「何だ? 俺は何か変なことを言ったか?」

「眷属、と言ったな」

「いや、お前、魔人の眷属だろ?」

「おもしろいな、魔剣使い」

ダイナンは小さく何度か頷いている。


そんなダイナンの横にいる黒髪の少女を、涼はじっと見ていたのだが、ある種の確信をもって一つ頷き、アベルの耳元で囁いた。

「あの黒髪の少女、魔人です」

「マジか! 復活していたのか」

アベルが驚く。


そして、ロンジャの方を向いて尋ねる。

「ロンジャ、あの黒髪の少女は、これまでに見たことはあるか?」

「いや、ない。俺も疑問に思っていたんだ。あれは眷属の、なんなんだ?」

「どうも、眷属の主らしい」

「何? つまり、魔人か」

アベルの言葉に、ロンジャは驚いた。

二人の会話が聞こえたアンジュも大きく目を見張っている。


「今まで出てこなかった魔人本人が、今回出てきた理由を知りたいな。もう少し会話してみるか」

アベルはそう呟くと、再び城門前の二人に声をかけた。


「なあ眷属。いや、ダイナンと言ったか。そして、そっちの少女はラージャ? ラージャというのが、魔人としての名前か?」

アベルのその言葉は、まさに爆弾であった。


「おい……」

ダイナンが言えたのはそこまで。

表情は激変している。

余裕は一切なく、驚きと怒りと困惑がない()ぜになった……とても複雑な表情。


そこに畳みかけるアベル。

「鎮守軍だけ襲ったそうだな? 戦いを経験したことのない民ではなく、戦いの経験豊富なやつを倒すことによって魔人が覚醒(かくせい)する……つまり最終段階ということか?」

「お前……お前は、いったい……何者なんだ」


アベルの中でも完全な確信はないことをぶつける、驚きが高まるダイナン。

それはアベルの推論が正しかったという証明。



(情報を引き出しつつ、相手の冷静さを奪う。さすがはアベルです。脳筋(のうきん)剣士なのに、この辺りの戦闘における駆け引きや機微(きび)に関しては、僕なんかでは到底(とうてい)太刀打(たちう)ちできません)

涼がアベルを横目に見ながら、心の中で称賛する。


そう、あくまで心の中でだ。

口に出して称賛したら、調子に乗るかなと思って。



わなわなと体を震わせるダイナン。

だが、明確な反応は、その隣から生じた。


「アーハッハッハッハ」

大笑いの黒髪の少女。


「ラージャ様?」

驚くダイナン。


「おもしろい! ダイナン、お前が見つけてきた男は、とても面白いな」

ラージャは何度も頷く。


そして言葉を続けた。

「もっと早く気付くべきであったわ。見ろ、ダイナン、あいつの赤い髪を」

「え?」

「この東方諸国には、あんな髪のやつはいない。つまり中央諸国や西方諸国の人間だ」

「つまり……」

「向こうで、他の魔人やその眷属とかかわりがあったということだ」

ラージャが、そうであろう? という表情でアベルを見る。


アベルは無言のまま肩をすくめた。

否定はしない、という意思表示だ。


「誰だ……誰に会った? いや、そもそも、そんな細かな部分まで聞かされているというのが不思議だな。まさか向こうでは、我ら魔人に協力していたわけではあるまい?」

「おいおい、世界がひっくり返ってもそんなことはあり得んぞ。俺を含めて、多くの騎士が死力を尽くして戦ったんだ。恨みとまでは言わんが、明確に敵ではある」

「それなのに生きているということは……」

「当然、魔人やその眷属を倒したからだよな」

アベルははっきりと言い切る。


魔人大戦において、王国は総力を結集した。

その上で勝利したと言ってもいいだろう。


「人間が勝利した? 信じられん」

「いやいや、お前さんたちだって、『回廊』を『壁』で封じられたせいで魔人の援軍が来なくなり、同時にお前たちの力となるものも遮断(しゃだん)されたんだろう? 今、それが開かれたから、再び力を得られている。つまり、一度は、錬金術師か何かによって封じられたってことだろうが」

ラージャが小さく首を振るが、アベルが明確に反論する。


そう、数百年前の誰かが、『回廊』を封じたのだ。

それは恐らく、錬金術によって。

それによって、東方諸国に取り残されてしまったラージャは力を失った……。


しかし三カ月前、その『回廊』が開いた。

だから、ラージャは力を取り戻した。



「もういい!」



ラージャとアベルの会話を断ち切る一声。

それは、ラージャの傍らから。


「ああ、ダイナンがしびれを切らしおった」

ラージャが顔をしかめて首を振る。


ごくごくたまにある、ダイナンの感情爆発。


「魔剣使い、降りてきて戦え!」

ダイナンが叫ぶ。


「戦ってもなあ……俺が得るものは何もないだろう?」

「お前が知りたいことに答えてやる!」

「ほぉ……」

ダイナンが()えるように答え、その内容にアベルも興味を()かれる。


「よろしいですね、ラージャ様! 手を出さないように」

「分かった、分かった。私はこっちで見ておく」

ダイナンの言葉に、ラージャはひらひらと手を振って少し離れた場所に歩いていくと、石の椅子を生成してそこに座った。



「アベル様……」

下に降りようとしたアベルに声をかけるアンジュ。


「アンジュ殿、父上の仇は俺がとってくる」

アベルはそう言うと、にっこり微笑んだ。


だが、しばらく歩き、涼の横に並ぶと、小さな声で言った。

「もしもの時は、後を頼む」

「アンジュさんには大見得(おおみえ)切ってましたけど?」

「そう言うしかないだろうが」

苦笑するアベル。


「魔人の眷属ってやつは、とんでもないからな。力の底が見えん」

「僕はアベルを信じています」

「おう。とはいえ、あいつら……死なないんだよな」

「え?」

「魔人が生きている限り、普通に復活する」

「なんという……」

「リョウが、魔人の方を倒してもいいからな」

「アベルが二人抜きをすればいいだけです」

勘弁(かんべん)しろ」


涼の右拳とアベルの右拳が軽く触れた。


こうしてアベルは、魔人の眷属との二度目の戦闘に身を投じるのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『水属性の魔法使い』第三部 第4巻表紙  2025年12月15日(月)発売! html>
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ