表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水属性の魔法使い  作者: 久宝 忠
第二部 第二章 西方諸国へ
327/930

0302 小姓

期せずして、三巨頭会談が行われた翌日。


中央諸国使節団は、回廊諸国最後の国、スフォー王国を発った。


帝国、連合、王国の順に進むが、各使節団の距離はあまり離れていない。

自然と、全使節団の最後尾を守るのが、涼ら七人となっていた。



「スフォー王国が、歓待した分の食べ物を返せ~って襲ってきたら、僕らが真っ先にその矢面に立つことになります」

「リョウ……不吉なことを言うな」

涼が呟き、ニルスが顔をしかめて答える。


「大丈夫ですよ。我に策ありです」

「……なんとなく聞きたくない気がするのはなぜだろう」

涼が、自分の胸をどんとたたいて、任せてくださいとアピールをし、嫌な予感を憶えたニルスが聞きたくないと言う……。


「ニルスのおっきな体を生贄(いけにえ)に差し出せば、時間を稼げます!」

「そんなことだろうと思ったわ!」



いつものように、最後尾は平和であった。




先頭を進む帝国使節団。

その日、最初の休憩地にて、休んでいた。


団長先帝ルパートの周りには、多くの人間が(はべ)る。


片腕として、皇帝時代から付き従うハンス・キルヒホフ伯爵を筆頭に、近衛や料理人はもちろん、優秀な人材ばかりだ。

その多くは、見た目も悪くない。

決して、美男美女ばかりというわけではなく、自らの仕事に自信と誇りを持った者たち特有の顔立ち、とでも言えばいいのだろうか。


そんな者たちが多い。



だがそんな中、ある一人の三十代半ばの小姓(こしょう)は、いつもビクビクした表情と態度であった。

この帝国使節団の中にあって、小姓は、当然先帝ルパートの身の回りの世話をする。

例えば宮廷において、決して高い地位とは言えないが、皇帝や先帝付きの小姓であれば、貴族たちですら決してないがしろに扱ったりはしない。


皇帝、先帝の最も近くに侍る者たちなのだから。


そのために、多くの小姓が、自分の仕事に誇りを持っている。

実際、お給金もかなり高いため、帝城内において、人気のあるポジションとも言える。


この帝国使節団においても、先帝ルパートの小姓九人は、いずれも自分の仕事に誇りを持ち、いい顔で仕事をしている……その、ハーグと呼ばれる三十代半ばの小姓、ただ一人を除いて。



「ハーグ、キルヒホフ伯爵がお呼びです。すぐに行ってください」

「はい、ただいま」

小姓頭からハーグと呼ばれた三十代半ばの小姓は、皿並べを別の小姓に任せて、キルヒホフ伯爵の天幕へと向かった。


「クソッ、どうして俺がこんなことを……」

ハーグは、呟く。

彼は、他の八人の小姓と違って、この仕事に誇りを持っていなかった。

それどころか大嫌いであった。


そもそも、この使節団に入るまでは、別の仕事をしていた。

その仕事は過酷ではあったが、ハーグ自身は誇りを持っていた。

なぜなら、帝国広し、いや中央諸国広しといえど、彼だけが持つ能力によって、彼だけができる仕事であり、帝国全軍を支えているという自負があったからだ。



この小休憩で組み立てられる天幕は、先帝ルパートのものと、ハンス・キルヒホフ伯爵のものだけだ。

「失礼します」

小姓は、名乗らずに天幕に入ることが許されている。

中では、ハンス・キルヒホフ伯爵が何やら書類を書いていた。


「ああ、ハーグ、この手紙を出してもらおうと思いまして。ちょっと待ってください」


ハンスは、そう言うと、手早く手紙を書き上げ、封蝋をした。

そして、ハーグに手渡しざま、言った。


「どうですか、仕事には慣れましたか」

「はい、なんとか……」

「無理をしてはいけませんよ」

伯爵が小姓にかけるには、過分な言葉かもしれない。


「はい、ありがとうございます」

ハーグは恭しく頭を下げると、手紙を受け取り、天幕を出ていった。




「おお、ハンス、いいところに!」

ハンス・キルヒホフ伯爵が、先帝ルパートの天幕に入っていくと、ルパートはすぐに、こっちに来いと手招きをする。

「いかがなさいました?」


ルパートの前には、コーヒーが置かれてある。


「ハンス、これは……もう少し良い豆はないのかと話していたところだ」

「はて……?」

ハンスは首を傾げる。

コーヒーの豆が替わったという話は聞いていないからだ。


「まあ、飲んでみよ」

ルパートはそう言うと、ハンスにそのカップを勧める。


「では失礼して」

ハンスは一口、飲む。

だが首を傾げる。


「陛下、何も変わっておりません」

「なに!?」


ルパートは慌てて一口飲む。



そしてルパートも首を傾げる。

「そうか? 以前は、もう少し美味かったと思ったのだが……」

「淹れ方も、おそらく、全く変わっておりません」


ハンスは、傍らに控える小姓をちらりと見る。

小姓の顔は、滂沱(ぼうだ)の汗……。

不味いコーヒーを出したとなれば、処分される可能性もあると考えているのだろう。


それには、ルパートも気づいたらしく……。


「ああ、いや、淹れ方がまずいとか言うつもりはない。案ずるな、処分したりはせぬ。とりあえず、下がっておれ」

ルパートのその言葉に、小姓は目に見えて落ち着き、天幕を出ていった。



「陛下、おそれながら、昨晩のあのコーヒーのせいかと……」

「あれか……」

ハンスは、三巨頭会談で飲んだコーヒーの可能性を指摘した。


「確かにあれは美味かった……。あれが美味過ぎたのか。欲しいな」

ルパートのその言葉に、思わず苦笑するハンス。

「陛下、帝国本土なら手に入りましょうが、この地では難しいかと」

「むぅ……」

「何なら、力ずくで奪いますか? 王国筆頭公爵から」


ハンスはいたずらっ子のような表情で問う。


「それはやめよ。コーヒーを手に入れようとして返り討ちにあったなど、帝国臣民に笑われるわ」

ルパートは顔をしかめて答えた。

さすがに、そこまでして手に入れたいとは思わない。



「ああ、そうであった。コーヒーの件はよい。ハンス、入ってきた時に何か相談したいことがあったのではないか?」

「ご慧眼(けいがん)、恐れ入ります」

この辺りは、さすが長年にわたり帝国に君臨した男。


観察力は、その智謀を支える大きな力だ。


「ハーゲン・ベンダ男爵の件です」

「ふむ」

「ヘルムート陛下の行いは無謀な気がいたします……。記憶させるためとはいえ、貴重な時空魔法使いを使節団に入れるのは……」



小姓ハーグは、ハーゲン・ベンダ男爵である。

そして、ハーゲン・ベンダ男爵が、先帝付きの小姓として使節団に入っているのは、現皇帝ヘルムート八世の命によるものだ。


「まあ、仕方あるまい。ヘルムートの考えか、あるいは側近どもの考えかわからぬが……我は口を出す気はない」

はっきりと言い切る先帝ルパート。


「はっ。失礼いたしました」

すぐに謝罪するハンス・キルヒホフ伯爵。


皇帝の座を譲って以降、一貫して、先帝ルパートは、息子でもあるヘルムート八世の施政に口を出すことはなかった。

唯一の例外が、この使節団の団長の座に自分を据えさせたことだけ。



「ハーゲンには、息子がおる。今年十四歳であったか。最悪、ハーゲンに何かあったとしても、息子に時空魔法が発現すると考えておるのであろう」

「はい」

ルパートの言葉に、頷くハンス。


だが、そこでうっすらと笑いながら、ルパートは言葉を続ける。

「そんな保証は、どこにもないのだがな。そんな賭けに出なければならないほどの意味が、この使節団を西方に送ることにあるのやもしれぬ」

「我々の知らない何かが……」

「うむ。さて、それはいったい何なのやら……。気になるな」



いつの時代、どんな国においても、政治の中枢は魑魅(ちみ)魍魎(もうりょう)跋扈(ばっこ)する場所。

だが、そんな政治中枢を退いた者たちも、平穏、穏やかな生活を送れるわけではない。

一度でも政治に関われば、その事実は死ぬまでついて回る。


好むと好まざるとにかかわらず。


もっとも……先帝ルパートの場合は、自分から穏やかな生活を打ち捨てているようにも見えるが……。


ハンスは、心の中で小さくため息をついて、思った。

(ルパート陛下には、穏やかな生活はお似合いにならない……)


2021年6月19日に、

『水属性の魔法使い 第一部 中央諸国編2』が発売されます!


紙版でご購入される場合、出版元のTOブックスオンラインでの予約購入がお勧めです。

2021年5月23日(日)までに予約されますと、発売日6月19日(土)にお手元に届きます!


それと、第二巻の内容や、6月10日(木)に重要な情報を公開します、

という事を、下記活動報告に書きました。

読んでいただけると嬉しいです!


https://syosetu.com/userblogmanage/view/blogkey/2791524/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『水属性の魔法使い』第三部 第3巻表紙  2025年7月15日(火)発売! html>
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ