表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水属性の魔法使い  作者: 久宝 忠
第一部 第一章 スローライフ(?)
14/930

0013 近接戦への取り組み

「失敗は成功の元」

こんな事では、涼はめげたりしない。

「とりあえず、水田を作るのは後回しにしよう」

そう、めげずに問題の先送りをするだけで大丈夫!



カイトスネークとの戦闘、接近戦では全く歯が立たなかった。

正確には、カイトスネークの『尾』との接近戦では。

つまり、相手の攻撃を防ぐ、あるいはかわす、そういうのは現状の涼には難しいということだ。まあ、それが嫌で、遠距離から安全に狩り出来るようになりましょう、というコンセプトでやってきたわけだから、当然と言えば当然であるのだが。


距離がある場合の攻撃手段は、今まで通り鍛えていこう。

発動時間、魔法制御の精密さなど、まだまだやるべきことは多い。

「だいたい、<アイスウォール5層>の生成に一秒かかったのが、ダメージを受けた理由の一つなのだから。もっと早く生成できるようにならないとね!」



それから<アイスアーマー>である。

なんとなく適当に鎧いるかなぁ、程度に涼が準備しておいた防御魔法だが、かなり役に立った。というか、無かったら涼は死んでいた。

「見た目、どこかのセイント騎士な感じだけど、持ち運びが大変と言うわけでもないし、もしものために戦闘開始前にすぐ身に纏えるように練習しよう。あ、これを重くしたやつを身に纏って走ってもいいかな。いい訓練になるかも」

思考が完全に脳筋傾向になっているのだが、本人は全く気付いていない。

とはいえ、持久力がついたのは事実であり、それがベースとなって戦闘中もスタミナ切れは全く起こさなかった。


どれほど素晴らしい技術を持っていても、スタミナが切れれば活かせない。



毎日の柔軟体操、ランニングと共に涼が必ず行っているのが、素振りだ。

長さ約一メートル、氷でコーティングし、重さの調節をした竹製竹刀。

本来竹刀というのは、縦に八分割した竹片四本を合わせて作るのだが、涼が使っているのは竹そのまま。

握るのにちょうどいい太さの竹を、長さ一メートル程で切ってきただけ。

もちろん鍔などもついていないが、九年間も握り続けてきたのだ。だいたいの柄の長さは身体が覚えている。



剣道にしろ剣術にしろ、あるいは竹刀にしろ日本刀にしろ、握り方は共通している。


左手で柄の端近くを握り、右手で(つば)の辺りを握る。

両拳同士はくっつけない。

拳の間に、もう一個拳が入るくらい空いている。


野球のバットなどを握るのとは、その辺りが根本的に違う。

これは用途の違いなのだ。

力をバットに伝えることが重要なバットと、それ以上にコントロールが重要となる竹刀や刀、その違い。


そのため、(つか)の長さというのは、打刀(うちがたな)であろうと、それより少し長い太刀(たち)であろうと、八寸、だいたい二十四センチである。

その長さが、刀を振り回すのにちょうどいい長さであることが、長い間で認知されてきたからだと考えられる。


ちなみに、西洋におけるいわゆる『両手剣』の場合は、両拳はくっついた状態で剣を振りまわす。野球のバットと同じように。

パワーを重視するなら両拳はくっつけて、コントロールを重視するなら両拳は離して。

先ほども例で出したが、野球のバットでもそうであろう?

普通に振る場合は、力を伝えるために両拳はくっつけてバットを握る。

だが、バットを精密に動かさなければならない場合、つまりバントをする際は、両拳は離れ、片方はバットの中ほどを持つことになる。


持ち方の段階で、得物の動かし方、どういう使い方が正しいのかも、決まっているのだ。



基本的に、竹刀にしろ日本刀にしろ、持ち、支えるのは左手。

右手は添えるだけ……とまではいかないが、刃の軌道を決めるのが右手といった感じであろうか。

左手の中でも、小指、薬指の二つが『握る』ことにおいて重要なのは、野球などにおいても同様だが、普通の生活をしていると中々使いこなせない指たちともいえる。

そのためにも反復練習が大切となってくる。


素振りの後は、面、小手・面、胴、突き。

道場で習ってきた動きを何度もなぞる。


左手の指二本以外は緩く握って、インパクトの瞬間だけ絞り込むように力強く握る。

ボクシングのジャブでもそうだが、常に力を込めているとスピードが乗らない。

だから力を籠めないで緩く腕を振り、インパクトの瞬間だけ拳を握りこむ。


結局は体の動きであるため……様々なところに、色々な共通点が存在している。


竹刀、バットの扱いだけでなく、柔道や相撲でも、相手を捕まえた後に最も重要な役割を果たすのは小指と薬指。

普段は力を抜き、インパクトの瞬間だけ握りこむのは全ての武道、武術、格闘技においても同様。


反復練習によって出来るようになる、つまりは大脳で考えての行動ではなく、小脳に運動記憶として刻み込まれるまでやれば良い。

そしてそれは、武道家だろうがアスリートだろうが、地球上で多くの人がやってきたことでもある。

きっとそれは、『ファイ』においても同様なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『水属性の魔法使い』第三部 第3巻表紙  2025年7月15日(火)発売! html>
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ