表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/39

幻食材交易録・空路版



『幻食材交易録・空路版』概要設定



【名称】


幻食材交易録・空路版 (げんしょくざいこうえいろく・くうろばん)

通称: 空の食録、幻空録



【発行元・背景】


本書は、大陸間交易における“空路食材流通”を専門に記録した、非公式かつ極秘性の高い貿易資料である。元は一部の高級料理人や王族向け料理監修者、錬金術師などにのみ出回っていた禁書に近い扱いの記録帳であり、その存在自体が“料理人ギルド”や“空賊連盟”の中でも都市伝説として語られていた。


だが、近年において、空賊組織の一部が“合法的な副業”として始めた交易プロジェクト「エアフロート・マーケット」において、この幻食材交易録が“商品カタログ”として再編纂されたのがこの『空路版』である。


正式な刊行元は存在せず、各空賊団や流通同盟が“自分たちの入手可能な限りの情報”をまとめ、情報屋・技師・料理人などに選抜的に配布しているため、内容は常に変動・非公式・限定的。



【目的・役割】


本書の目的は明確である。

・「一般的な陸路では絶対に到達不可能」

・「特定気候・高度・時期でしか採取できない」

・「採取後すぐに腐敗・気化・消失する恐れがある」


といった極めて特殊な食材を、“空や大地を知る者たち”の手で流通させることを目指したもの。


つまり、空賊たちの“飛行という利点”を最大限に活かした、空路特化の高級流通網の構築を裏で支える“レア素材物流戦略ノート”である。



【収録内容】


本書には主に以下の情報が記載されている:


1. 幻食材名・俗称・由来地

2. 標高・気候・採取時期・出現周期

3. 現地での入手難易度・敵性環境

4. 採取時の注意点(魔力反応・腐敗速度など)

5. 調理時の相性・保存法・加工例

6. 空賊・流通団体による輸送履歴および事故報告

7. 市場評価価格(参考)および最新取引実績

8. 次回調達可能時期・予約枠情報(限定ページ)


このように、本書は単なる素材辞典ではなく、“命を懸けてでも運ぶ価値がある”素材の記録書として成り立っている。



【実際に掲載されている素材例(抜粋)】


幻食材交易録・空路版 ― 各地素材詳細一覧案


—————————


■ ルミナス大陸(光属性大陸)



⚫︎ 月光練乳蘑げっこうれんにゅうぼう


・所在地/環境:帝都セレスティア北東、標高2,400m付近の霧帯高原地帯。夜間湿度90%以上、昼間は強い紫外線が差す場所。

・特性・風味:表面が半透明乳白色で、夜光性を帯びる。月光を内部に蓄える作用があるとされ、調理すると淡白なミルク風味と長時間残る甘みを持つ。僅かに“静けさの余韻”を残す風味。

・輸送条件:昼間に日差しが強いため遮蔽輸送必須。輸送中の光線で品質劣化する。魔力遮蔽布・遮光箱で梱包。

・調理応用:デザート系(ムース、プリン)、乳化ソース、クリーム系スープ。甘味料を控えめにして素材の甘みを引き出す派生料理もあり。

・伝承・信仰要素:月の夜にだけ胞子を飛ばすと伝えられ、「月夜の贈り物」呼ばれる。精霊信仰派からは“夜光の使者”とも。



⚫︎ 銀霜ノぎんそうのみ


・所在地:ルミナス北部高峰地帯、氷霜林の樹冠上層。霧と雪が折り重なる標高3,500m帯。

・風味・特性:その実を噛むと淡い銀味と甘味、冷涼な余韻が長く残る。汁には“清浄感”が残るため、儀礼用デザートとされることも。

・制約:強風や落石のある場所で劣化しやすい。低温保存必須。収穫後1日以内に冷蔵状態で輸送開始すべし。

・用途:冷菓、氷菓、儀式用菓子。冷却・清涼感演出として高級レストランで需要。



⚫︎ 聖陽果せいようか


・所在地/環境:神殿跡周辺に群生する聖光樹の実。高純度の光属性魔素が集積する旧神域限定。

・特性・風味:果肉は黄金色で、味は濃厚な柑橘系の甘酸っぱさ。微細な粒子が口の中で発光する。少量で満腹感を与える性質あり。

・輸送条件:日光に弱く、直射日光下では“自発光崩壊”を起こす。反光性の魔力布で遮光・冷温管理が必要。

・用途:神前菓子、精霊酒のベース、神官向け栄養源、祭事料理など。



⚫︎ 光粧砂糖こうしょうさとう


・所在地:ルミナス南部の陽光砂漠に生息する「光虫」が排出する甘露から生成。

・特性・風味:微細な金粉状の砂糖で、自然な甘みの中にわずかなレモン系の清涼感。食後に口内が発光する現象あり。

・輸送条件:湿気厳禁。低湿・密封環境での保存が必要。

・用途:高級菓子、精霊料理、発光飾り付きデザートなどに応用。



⚫︎ 星銀豆せいぎんまめ


・所在地/環境:聖光谷の夜にだけ開花する“光豆花”の実。夜空の魔素を吸収して育つ。

・特性・風味:生豆は銀色に輝き、加熱すると仄かに甘く、粘りが強い。星光を帯びた風味で、満腹中枢を優しく刺激する。

・輸送条件:月光照射を絶やさず冷蔵管理。太陽光で腐敗。

・用途:光豆粥、栄養菓子、修道院の断食補助食。



⚫︎ 光珀蜜核果こうはくみつかくか


・所在地:ルミナス高地の聖樹“オーリス”の実。樹齢500年以上の木にのみ実る。

・特性・風味:外皮は硬質琥珀状で、内部に極甘の蜜が封じられている。ひと粒で一晩の活動を支える栄養密度。

・輸送条件:木製の反魔封籠に保管。割る際は特殊な技術が必要。

・用途:神官食、兵士携行食、魔術式菓子。



⚫︎祝火蜜蝋しゅくかみつろう


・所在地:聖火山の境界で育つ“焔光蜂”の巣から採取。祝祭の日のみ集蜜。

・特性・風味:蜜蝋状だが、噛むととろけて甘みが広がる。香ばしい花と燻香の後味。

・輸送条件:高温で溶けるため、冷蔵と振動制御が必須。

・用途:高級蜜菓、儀式燭台用蝋、祭礼料理。



—————————


■ イグニス大陸(火属性大陸)



⚫︎ 焔紅砂芋えんこうさついも


・所在地:火山灰地帯の中腹、鉱熱地帯に点在。土壌は軽く火山灰混じりで排水性が高い。

・特徴・風味:火のような赤色を帯び、加熱すると甘みとスパイス様の熱感を伴う。内部に微量の辛味成分を含むため、煮込み・焼き・揚げと応用幅が広い。

・注意点:高温環境下で“熱化変質”を起こし、過熱すると繊維崩壊。断熱梱包、温度管理が必須。

・用途:シチュー、オーブン焼き、スパイス添えなど。調合次第で“温熱料理”として飲食にインパクトを与えられる。


⚫︎ 焔鱗魚えんりんぎょ

・所在地:火口湖底、火山活動の熱水噴出口近傍の湖域。

・特性:鱗が紅色に輝き、身肉にはわずかに熱感とスパイス風の刺激が残る。焼くと表皮がパリッと香ばしく、内部はしっとり。

・制約:捕獲直後は熱気を帯びており、迅速な冷却処理が必須。特殊水槽・魔力冷却装置が求められる。

・用途:炙り料理、燻製、辛味ソース添え料理。ハーブや香辛料との相性も良い。



⚫︎ 灼熱樹脂しゃくねつじゅし


・所在地:活火山帯の溶岩樹と呼ばれる樹種から採取される樹液。樹木自体が断続的に燃えている。

・特性・風味:乾燥後に粉砕すると、非常に辛く香ばしいスパイス香が立つ。火に触れると赤熱する特性あり。

・輸送条件:魔力遮断箱と耐火瓶に封入。振動や摩擦厳禁。

・用途:辛味香辛料、肉料理への練り込み、料理の“炎演出”素材として。



⚫︎ 火燐牛かりんぎゅうの舌干し


・所在地:イグニス中部の火炎平原でのみ育つ希少種。高温下でも耐える強靭な肉体を持つ。

・特性・風味:濃密な旨味とほのかな焦げ香が特徴。特に舌の部分は繊維が細かく、塩漬け干しにすると極上の珍味となる。

・輸送条件:冷燻処理後に魔封脂で真空封印。通常の塩干しでは風味が飛ぶため、封印技術が要。

・用途:炙り珍味、特級スープの出汁素材、保存肉として交易需要が高い。



⚫︎ 熾鳳唐辛子しほうとうがらし


・所在地:噴火帯近くの熾熱岩地にのみ育つ、赤黒の小型唐辛子。

・特性・風味:辛味とともに微細な“熱風魔素”が広がる。内臓を温める効果あり。

・輸送条件:魔導冷却箱に密封。発汗で自発発熱の恐れ。

・用途:薬膳鍋、激辛ソース、狩人用体温維持剤。



⚫︎ 火玉胡桃かだまくるみ


・所在地:溶岩湖周辺の“火霊樹”から採取。果皮が球状に硬化している。

・特性・風味:中の仁は油分が多く、焼くと発泡して香ばしさが爆発。小爆発で香りを拡散させる“演出食材”。

・輸送条件:振動厳禁。撥火対策済み魔力封缶必須。

・用途:演出付きスイーツ、火酒の肴、祭りの料理。



⚫︎ 焦煙鹿しょうえんじかの乾燻肉


・所在地:火霧林に生息する希少個体。炎霧に適応した黒角鹿。

・特性・風味:肉質は引き締まり、噛むほど炭のような香りと旨味。高火力でも硬化しにくい。

・輸送条件:冷燻+魔封脂にて真空封印。

・用途:スモーク煮込み、薫製串焼き、保存食。



—————————


■ ネプトラ大陸(水属性大陸)



⚫︎ 螺青藻らせいそう


・所在地:海岸岩礁帯、潮間帯の深層岩盤。海水の動きが激しい場所。

・特性:海の旨味を凝縮した昆布以上のコクを持ち、淡い緑藻の香り。乾燥させても風味が残りやすい。

・輸送制約:湿潤保存推奨。乾燥封鎖による変質を防ぐため、湿度管理が重要。

・用途:出汁、和え物、雑炊、海藻サラダなど。高級料理ではうま味強化素材として重用。



⚫︎ 真珠雫茸しんじゅしずくたけ


・所在地:海霧が立ち込める海岸湿林地帯、潮風と湿気の混じる林床。

・特性:傘に真珠状の水滴を垂らし、その滴には海塩成分が溶けている。食すと“潮の余韻”とともに淡い甘味。

・制約:滴が乾くと風味が飛ぶため、湿潤輸送環境と遮光が必須。

・用途:潮味スープ、茸和え物、出汁素材、海味菓子。



⚫︎ 水鈴果すいれいか


・所在地:熱帯雨林の水中根に実る果実。水底でぷかぷかと浮きながら成熟する。

・特性・風味:果皮が極薄で噛むと「チリン」と鈴のような音を立てて破れる。中には濃縮されたミント系の果汁があり、爽快感とともに小さな“冷感魔素”が体を巡る。

・輸送条件:水中保存必須。乾燥させると爆ぜる危険があるため、特殊な水封ポッドでの輸送が常。

・用途:清涼飲料、暑気払いの菓子、魔導冷却素材。



⚫︎ 紺渦魚こんかぎょ


・所在地:ネプトラ湾の深海渦潮の中心域。年に2度しか現れない幻影魚群。

・特性・風味:姿が水に溶けるように消える性質があるが、捕獲直後は青白い閃光を発する。調理すると透明な身に驚異的な旨味が凝縮。

・輸送条件:捕獲後15分以内に「水晶冷封」処理が必要。通常保存不可。

・用途:高級吸物、王族向けの“幻の刺身”、儀式料理に使われる。



⚫︎ 深紺海苔鱗しんこんのりりん


・所在地:海底火山付近の“音波魚”の表皮鱗を乾燥処理したもの。

・特性・風味:噛むとパリパリと音を立てる薄膜。磯香と甘塩の風味が絶妙。

・輸送条件:防湿梱包、乾燥剤同封が必須。

・用途:高級酒肴、包み揚げ、海音菓子。



⚫︎ 藍潮珊瑚蜜らんちょうさんごみつ


・所在地:深海の珊瑚礁群“潮睡窟”に巣を作る海蜜蜂の産出物。

・特性・風味:とろりと重く、甘さに海潮のほのかな香りが混ざる。色は深藍。

・輸送条件:潮圧密閉瓶、冷暗保存。酸化しやすいため素早い処理が必須。

・用途:潮菓、魚介の蜜焼き、特級マリネ。



⚫︎ 水泡貝すいほうがい


・所在地:水流逆転湖でのみ発見される泡状の殻を持つ浮遊貝。

・特性・風味:中にある透明なゼリー状の内臓が非常に旨味豊か。加熱するとプチッと弾ける快感あり。

・輸送条件:気圧調整済み水槽が必要。

・用途:吸物、珍味前菜、幻想酒の肴。



—————————


■ エーリア群島(風属性・浮遊島文化)



⚫︎ 風翼花ふうよくか


・所在地:浮遊島最上層風帯、風圧を受ける高高度草原地帯。

・特性:極めて薄い花弁で、手に取ると軽く風に舞うように揺れる。香りはそよ風のように淡く、調理後に風味が“ふわり”と残る。

・制約:輸送振動に弱く、専用浮遊保護梱包が必要。

・用途:ハーブティー、料理の香り添え、装飾。香料用途も兼ねて重宝。



⚫︎ 雲蜜うんみつ


・所在地:浮遊島上層蜂巣、島間を漂う風層内。

・特性:蜜が軽く、空気泡を含みながら浮遊感を帯びる。口当たりは滑らかで、少量でも芳香が立つ。

・制約:気圧変動に弱く、気密密封保存および耐圧設計が必要。

・用途:デザート甘味料、飲料添加、香りのアクセント。



⚫︎ 翼鱗鳥よくりんちょうの尾羽干し


・所在地:浮遊島層の風塔周辺に群れる高空種。捕獲は非常に困難。

・特性・風味:尾羽には繊維質の肉が薄くついており、干し加工すると強い旨味と独特の薫香が宿る。極めて軽量。

・輸送条件:羽が割れやすいため、空気封入緩衝箱と静電防止梱包が必要。

・用途:高級だし、風香薫製、空中酒との相性抜群。



⚫︎ 空涼蜜くうりょうみつ


・所在地:浮遊花巣に集まる“空蜂”の巣から採れる。蜂蜜が気流に揺られて浮かぶ特性あり。

・特性・風味:冷涼な甘み。摂取すると体内に風が巡るような感覚に陥る。高所病の治療薬としても使用される。

・輸送条件:空圧密封瓶、揺動吸収魔道パッドが必須。

・用途:風酒、空族の携行薬、特級デザートの基材。



⚫︎ 風鱗羊ふうりんようの脂


・所在地:浮遊草原帯の高所に生息する軽量型羊。毛と脂に風属性を帯びる。

・特性・風味:脂が溶けると空気に香りを残し、料理全体に“風通し”を与える。爽やかな後味。

・輸送条件:冷脂凍結&振動防止封筒。

・用途:脂炒め、軽燻ソース、風鍋のベース。



⚫︎ 空晶葡萄酒くうしょうぶどうしゅ


・所在地:空中盆地に育つ“風酔葡萄”から作られる発泡酒。

・特性・風味:含むと微炭酸と甘み、鼻に抜ける涼風のような香り。微量の浮遊成分が含まれ、酔うとふわふわする。

・輸送条件:逆気圧密閉瓶。軽衝撃厳禁。

・用途:風宴、婚礼酒、空族の乾杯用。



⚫︎ 翼根草よくこんそう


・所在地:風山脈の岩場に自生。地下に“翼”状の根茎を持つ。

・特性・風味:すりおろすとピリリと辛く、爽快感のある辛味。生食可。

・輸送条件:土壌ごと収穫・梱包。乾燥厳禁。

・用途:薬味、風鍋の香草、冷肉添え。



—————————


■ エレトゥス大陸(雷属性大陸)



⚫︎ 雷火塊魚らいかかいぎょ


・所在地:雷雲湖、帯電雲層直下の湖底。高頻度の雷撃が通る地域。

・特性:体表に帯電性を帯び、調理時に稲光のような演出を伴う。身肉には爽やかな刺激を含む。

・制約:輸送時の帯電遮断処理、静電気除去器具、雷感応防止策が必須。

・用途:炙り、雷香料付き料理、高級演出料理。見た目のインパクト用途も。



⚫︎ 電結蜂蜜でんけつほうみつ


・所在地:崖地雷雲帯、雷の頻発層に近い蜂巣帯。

・特性:蜜に微弱な電流を含み、摂取時に舌が軽くピリッと感じる。甘味と刺激の混合風味。

・制約:電流遮断保存・気密絶縁封鎖が必要。動力干渉周波数帯を避けた輸送設計。

・用途:刺激甘味料、特殊薬膳食材、電気飯料理のトッピング。



⚫︎ 雷甲蟹らいこうがに


・所在地/環境:雷鳴渓谷の磁性鉱泉地帯。常に落雷が落ちる岩棚に生息。

・特性・風味:甲羅に雷属性の魔素を蓄える蟹種。加熱調理中に微量の静電放電が走り、独特の香ばしさと“ビリ辛”の後味が生まれる。肉質はぷりぷりで、僅かに発電する性質を持つ。

・輸送条件:絶縁魔導箱が必須。生きたまま運搬するには雷封じの術式を使う必要がある。

・用途:電気鍋料理、雷香焼き、刺激料理のベースなどに重宝。料理の演出にも使われる。



⚫︎ 鎧樹果がいじゅか


・所在地:雷霆の原野に点在する“金殻樹”と呼ばれる雷樹に実る。極度の乾燥地帯にて稲妻の直撃を受けることで成熟。

・特性・風味:非常に硬い外皮を持つ果実で、開くと中からパチパチと弾ける電気質の甘酸っぱい果肉が現れる。嚙むと一瞬、舌に雷の刺激を感じる。

・輸送条件:過剰な振動厳禁。落雷を受けた直後のものは魔力封じが必要。

・用途:刺激系の菓子、雷酒(スパークリング系強炭酸酒)、体力回復食などに利用される。



⚫︎ 鳴角羊めいかくようの干し肉


・所在地:雷雲高地の放牧地帯に群れる雷音を発する獣。角が雷を引き寄せ、捕獲には高度な術技が必要。

・特性・風味:肉に微細な電解質が含まれており、薄切りにして干すと“スパーク熟成”が起き、噛んだ瞬間に旨味が弾ける。口内が一瞬だけ痺れる独特の感覚がある。

・輸送条件:気密乾燥処理の上、静電気吸収布で包む。雷の帯電残留が残っていると感電の危険あり。

・用途:高級干し肉、野戦食、雷系魔力強化料理の材料。



⚫︎ 閃蜜花せんみつか


・所在地:高地の雷鳴草原に群生する“閃光草”にのみ咲く花。雷雨中にしか開花しない。

・特性・風味:蜜がほんのりピリリとした甘さと苦味を併せ持つ。摂取すると一時的に集中力が研ぎ澄まされるとされる。

・輸送条件:花ごと密封して運搬。蜜だけを抽出するには特級の魔道具が必要。

・用途:集中薬茶、薬菓子、特製エナジー料理への添加など。



⚫︎ 黄雷油こうらいゆ


・所在地:エレトゥス内陸の“雷塩泉”に沈む鉱脂根から抽出される油脂。高熱と雷を浴びて固形化。

・特性・風味:低温でも溶け、加熱すると瞬時に高温化。炒め物や揚げ物に用いると、独特のシャープな香ばしさが際立つ。

・輸送条件:温度管理された魔導瓶が必要。密封状態を維持しないと自然発火の恐れあり。

・用途:雷風炒、揚げ物系強化油、高級香油として重宝される。



—————————


■ グラシア大陸(岩属性大陸)



⚫︎ 鉱晶茸こうしょうたけ


・所在地:地下鉱道、岩脈近傍の薄暗い空洞。鉱石粉が微量常在する地層。

・特性:傘の表面に鉱晶結晶が薄く析出、かじるとミネラルと菌の調和を感じるうま味。

・制約:振動で結晶が剥がれる。採取・輸送時の取扱注意度高。

・用途:スープ・シチューの旨味増強、ミネラル調整、岩風料理の香味成分。



⚫︎ 銀晶根ぎんしょうこん


・所在地:鉱脈近く岩石混じりの凹地層、地表下30〜60cm。

・特性:根皮が銀白で光沢を帯び、内部甘味とミネラル風味を併せ持つ。

・制約:乾燥に弱く、湿潤保存が基本。加水処理が必要。

・用途:粥、漬物、パン用粉末、ミネラル強化素材。



⚫︎ 赫根菜かくこんさい


・所在地:グラシア中部の火岩台地に自生。地中深くに“熱源核”を持つ赤色の根菜。収穫には特殊な冷却魔法が必要。

・特性・風味:鮮烈な赤色の繊維質に、焼き芋のような自然な甘みとスパイス香。焼くと独自の芳香が漂い、まるで香料のよう。

・輸送条件:採掘後すぐに土封保存。空気に長時間触れると内部から加熱崩壊する性質あり。

・用途:焼き料理の主菜、副菜の香味づけ、ポタージュのベースなどに。



⚫︎ 鉱蜜琥珀こうみつこはく


・所在地:大地の裂け目に形成される「鉱蜂」群の巣内部。鉱物を摂取する蜂が生成する結晶状の蜜。

・特性・風味:シャリシャリとした食感の中に複雑な甘みと微かな塩気。体内に摂取すると短時間、筋繊維の活性化が起こる。

・輸送条件:高温と衝撃に弱いため、天然樹脂で封入し冷暗所で保管。

・用途:薬膳料理、冒険者向け滋養菓子、魔導筋強化剤の素材。



⚫︎ 土響芋どきょういも


・所在地:グラシア南西の音鳴き砂原に群生。風で鳴る砂と共鳴する根茎。

・特性・風味:調理中に“低音の鼓動音”を発し、焼くことで甘みが引き立つ。煮崩れしにくく、腹持ちがよい。

・輸送条件:乾燥保存が基本。音響振動を吸収する布で包むこと。

・用途:炭火焼き芋、軍糧用の保存芋、スープのとろみ材など。



⚫︎ 大地乳核だいちにゅうかく


・所在地:地精霊の居住する「巨岩樹」の根本にだけ生じる、乳白色の塊。牛乳ではなく、地脈からの“栄養分”が凝縮している。

・特性・風味:食感はまるで濃厚な生乳チーズ。発酵により香りが増し、塩味と甘味のバランスが絶妙。

・輸送条件:発酵制御魔法のかかった密封容器。発酵が進みすぎるとガスが発生し爆ぜるため要注意。

・用途:高級チーズ、風味強化バター、調味ベース素材。



⚫︎ 岩実果がんじつか


・所在地:鉱山跡の“魔鉱土壌”にしか育たない。硬質な外皮に覆われた果実で、開封には専用の魔導ノコギリが必要。

・特性・風味:見た目は鉱石、だが内部はゼリー状の酸味のある果汁。微細な鉱粒がキラキラと輝く。冷やすと風味が増す。

・輸送条件:衝撃厳禁。破損すると酸性の果汁が流出し、容器を腐食させる。

・用途:菓子・ゼリー・涼感デザートの素材、果汁酒の香味付けなど。



—————————


■ テネブル大陸(闇属性大陸)



⚫︎ 影織茸えいいくりたけ


・所在地:地下洞窟深部、完全暗所、影界との狭間地帯。

・特性:黒紫色で光を吸収する性質を持ち、口内では苦味と甘味が交錯する。影の余韻を残す香り。

・制約:光に弱く、採取から調理まで暗所作業が必須。遮光密閉輸送。

・用途:鍋物、醤油漬け、闇風味料理。薬膳・精神安定用途にも応用。



⚫︎ 幽魂蜂蜜ゆうこんほうみつ


・所在地:夜闇巣域、影界通路付近の地下蜂巣。

・特性:蜜中に幽光の筋が走り、食すると心が静まる霊的効果を持つと伝えられる。甘味は控えめで余韻が深い。

・制約:光遮断・振動抑制。時間経過で光沢が失われるので速やかな流通が必要。

・用途:霊性飲料、癒やし系飲料、儀礼用途。



⚫︎ 黒陽葡萄こくようぶどう


・所在地:暗夜渓谷の影向斜面。太陽の当たらない場所でのみ育つ漆黒の葡萄。

・特性・風味:黒い果皮にうっすら紫の輝き。味は濃厚なベリー系の甘酸っぱさに、最後に渋みが残る。熟成させると“眠気誘発”成分が増す。

・輸送条件:日光厳禁、吸光遮蔽箱が必須。風通しにも注意が必要。

・用途:闇酒(睡眠酒)、幻視用ワイン、晩餐向けの果実ソース。



⚫︎ 夢草茶ゆめそうちゃ


・所在地:霧深き夢の谷、幻獣の墓場付近に群生する希少草の葉を乾燥。

・特性・風味:香りを嗅いだだけで心が静まり、眠りを誘う。茶葉に微量の幻視成分を含み、適量を越えると“過去の夢”を見るという。

・輸送条件:乾燥茶葉は魔導防湿保存。過剰に光や音を吸収すると劣化。

・用途:高級睡眠茶、精神鎮静薬、僧侶・瞑想師の修行補助剤。



⚫︎ 漆黒蜜柑しっこくみかん


・所在地:夜影森林の特定区域。日光を一切浴びずに成熟。

・特性・風味:黒い果皮、中身は赤黒。甘さと酸味の濃厚なバランスに、微かにカカオ風味。

・輸送条件:吸光密閉箱。光照射で果肉が崩壊。

・用途:夜宴用果実、黒酒カクテル、貴族用菓子。



⚫︎ 月光胡椒げっこうこしょう


・所在地:月蝕の夜にしか香りを持たない幻の香辛子。

・特性・風味:見た目は黒灰。咀嚼すると微かな光と共に芳香が鼻に抜ける。塩味と刺激があり、少量で十分。

・輸送条件:月蝕採取→直封。魔法光厳禁。

・用途:香味調整、儀礼料理、上級香料。



⚫︎ 影絹豆えいけんまめ


・所在地:闇の峡谷で栽培される特殊な蔓植物の豆。

・特性・風味:薄く煮ると黒絹のような舌触り。蛋白質含有率が高く、少量で高栄養。

・輸送条件:乾燥後に脱酸素処理。光避け。

・用途:精進料理、法衣族の供物、闇粥の主材。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ