表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

花を調理して食べさせてくる女の伝説

作者: 山星 呆


 まな板の上に、花束がある。


 むき出しのまま束にした花が、木のまな板の上に置かれていた。


 桔梗(ききょう)とひまわりの花束だ。

 どの花も、余分な葉をちぎられて、無防備に茎をさらけだしている。


 と、まな板の前に、着物の女が立った。


 小袖(こそで)の着物は、薄紫色。模様も柄もない着物であった。女は長い黒髪を、首の後ろで、一つに束ねている。瞳は茶色。光の加減で、金粉(きんぷん)が散っているようにも見える瞳だった。


 女は、花束に、丸めた左手を添える。包丁をあてがい、根元から一寸の長さに、茎を切っていく。

 ざくん、ざくん。小気味よい音が台所にひびいた。


 女がまな板を持ってかまどに向かう。包丁の背で滑り落とすように、茎だけを鍋に入れる。火の通りやすい花は、後入れだ。

 調理台に戻り、ひまわりを上向きに、まな板に並べなおす。包丁を十字に入れて、四等分に切る。桔梗は、半分に切る。


 茎を煮る間に、盛り付けにとりかかる。

 おひつを開けると、中には白菊の花。湯気をたたせて、ふうわり開いた白菊を、しゃもじですくい、茶碗によそう。

 蜜に絡めたカスミ草は、小鉢に盛る。汁物はお椀によそう。すり潰したタンポポの根が入っているので、深い茶色の汁だった。そこに、小ぶりのタンポポを2~3浮かべる。


 そろそろ頃合いだろう。

 かまどに向かい、先ほど一口大に切った花を、鍋に入れていく。女が、数をかぞえる。4、3、2、1……。網じゃくしで花と茎をさっと拾い上げ、そのまま大皿に盛りつける。仕上げに、金木犀(きんもくせい)の花を振りまいて、主菜が完成した。


「加納さん、できましたよ」


 食事を乗せたおぼんを持って、女が寝室に入る。

 男が布団で寝そべっていた。右目を覆うように、包帯を巻かれている。浪人風の男であった。男は、ゆっくりと布団から体を起こす。


「いつもすみません、千代さんには、なんとお礼を言ったら……」

「気になさらないで。冷めない内にどうぞ」


 男は深々と頭を下げ、お椀を手に取る。汁をすすり、ほう、とため息を吐いた。


「ところで千代さん。この山には、“常世(とこよ)の花”があるという(うわさ)を聞きました。あらゆる傷も病も癒す、伝説の花……。友の病を治すために、俺は花を探しにきました。千代さんは常世の花を見たことが――」

「存じませんわ」


 いつの世も、人間たちは、花は花の形をして、咲いていると思い込む。

 誰を治すかは、“花”が決めること。


 女は袖で口元を隠しながら笑う。

 ちろりと出した舌は、白百合の花弁(はなびら)のように、薄く白かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ