表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編集『ニアリーイコール』

死に時くらい選ばせろ

作者: ふとんねこ


 死に時は選べない。


 その言葉の本質は、上手く言い表せないけれど「死にたくないときの死は選べない」なんじゃないかって最近考えた。


 それで思った。


 死にたくないときは選べないけど、死にたいときは選べるんじゃないかって。




 私は世間一般に「若者」って呼ばれる年で、毎日小さな絶望ばっかり。多分私たち若者は皆そうなんじゃないかな。


 毎日毎日たくさん働いて、でもお金は全然貰えない。そのせいで飲み屋に行くことすらできないの。だから道端でたむろして、安酒を飲んで吐いての華金。そしてまた報道されて「今時の若者は」ってシニアに言われちゃうんだ。


 政治に無関心なんじゃないの。基本給からドッと引かれる税金を見て、無関心でいられると本当に思う? 関心を持つだけの時間がないだけだ。私たちは、いつだって仕事に追われている。

 社会の回転のために、ひたすらに消費される歯車。私たちは、そんな状態では頭も上手く働かないんだ。政治に関心を持っている余裕なんてないよ。だって、お金がなければ生きられないんだから。




「死にたい」


 そう口に出すのは日常で、現実でだってSNSでだって、毎日何回も呟いてる。


 でも言ってるうちは死なない。言うことでその選択肢があることを自分に提示して、安心している期間だから。


 言わなくなったら、そう、多分すぐ死ぬ。実際、先週まで愚痴で「死にたいね~」って言い合っていた同期が昨日自殺した。直前には何も言わなくなって、表情もなくなって、でもなんか目だけキラキラしてたな。


「死にたい」


 だから私は毎日呟く。お祈りみたいなものだと思っている。何も信じられない、絶望の内にある私たちの信仰だ。




 死に時は選べない。


 そう言う人たちが、私たちの「死にたい」を否定する。


「そんなこと言っちゃ駄目」

「生きていればいいことがある」

「親に貰った命を何だと思っている」

「生きろ」

「生きろ!」

「生きろ!!」


 命の尊さなんて、そんなもん薄れて薄れてほぼ透明なこの世だ。


 死に時は選べない。


 生きろと強いられて、強いられ続けて、ついに気づいた。


 死に時は選べない。


 その言葉の本質は、上手く言い表せないけれど「死にたくないときの死は選べない」なんじゃないかって。


 それで思った。


 死にたくないときは選べないけど、死にたいときは選べるんじゃないかって。




「そっかぁ……」


 仕事を休んだ。元気いっぱいの仮病だ。昼までぐうたらベッドの上に転がっているのって最高の気分。


 駄目そうだったら死ねばいいんだなぁ。どうせ死ぬんだから、将来のことで悩まなくていいし、未来のことも不安じゃないや。


「……うん、そっか。そのうち死のう」


 この厳しい社会の中、優しくない人と、優しくない制度の間を懸命に泳いで私を育ててくれた母。その葬儀を、感謝いっぱいで挙げたら、子としての役目は果たしたって言える。


 死に時、選べるじゃん。


 満足したらでもいいし、嫌になったらでもいい。とにかく、カジュアルに「死」を人生の選択肢に入れてしまおう。今時お堅いのは流行らないしね、ポップな死願者、なんちゃって。




 病んでいるのは分かっている。


 けど、このご時世病んでない人の方が少ないでしょ。そういう社会だもの。だから健全な病み方をしようと思う。それがこれ。悩んだらすぐ「死のう」と思うこと。


 なんだか心が軽くなった。


 社会に背負わされた重みが消えていく。歯車だって簡単に消えちゃうんだ。いつまでも無くならないと思っているかもしれないけど、少なくとも私は簡単に消える。


 健全な希死念慮。健全も不健全もあるのかって感じだけど。


 ぐぅーーっと伸びをして、買ったままずっと読めなかった漫画に手を伸ばす。しばらくズル休みしよう。そして好きなことをたっぷりするんだ。

 それで、また働いてやってもいいかなって思ったら仕事に行く。満足できなかったらまたズル休み延期決定。どうせ将来がないなら、正社員辞めてバイトにしよっかな~。


 お金がなければ生きられないなら、生きなきゃいいじゃんね。


 仕方ない、ここはそういう社会だ。




 死に時は選べない。


 その言葉の本質は、上手く言い表せないけれど「死にたくないときの死は選べない」なんじゃないかって最近気づいてしまった。


 それで思った。


 死に時は選べる。


 いつだって、私の死にたいと思ったその日が私の死ぬ日。


 果てなく自由なようで、何も自由に選べないこの時代。


 死に時くらい選ばせろ。



最後まで読んでくださって本当にありがとうございました。


本作に自殺を推奨・賛美する意図はありません。


ただ、敢えて未来の選択肢にそれを加えることで、今の心の安定を図ることができた経験を元に、こういう作品にしています。


本作を読んで今この瞬間に自殺することを決めた、というのは作者の意図が上手く伝わっていない証拠です。表現力が足りず、申し訳ない。


今すぐ自殺するくらいなら、まずはズル休みして、食って、寝てください。あと掃除。見られたくないあれそれ、この機に処分したりして。

死ぬことを考えるのはそれからで充分です。命は尊く思えなくても、うまい飯は人類共通に尊いもんでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 死にたいとか消えたいと思う時、ありますよね。私も辛いことがあったり疲れすぎると、そんな風に考えることがあります。 限界がきてる時に生きろなんて言われたって、心に響かないんですよ。簡単に言…
[良い点] >そう言う人たちが、私たちの「死にたい」を否定する。 この一文が刺さりました。 「死にたい」と思うまでの過程を無視して一方的に、ただ知ってる知識を吐き出すように言葉と表現を変えながら「…
[一言] なんていうか、書いてくれてありがとう、といった感じです。 読み終わったあとで、すーっと心が軽くなるのを感じました。 たらこも似たようなこと思っていた時期があって、どうせ死ぬんなら好き放題好…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ