表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

誰だって静かに生きてたい 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と、内容についての記録の一編。


あなたもともに、この場に居合わせて、耳を傾けているかのように読んでいただければ、幸いである。

 うぐぐ……週末になると、どうも耳に毒だねえ。

 この辺りの道路。どうもバイクに乗る若い子たちに気に入られているみたいで、びゅんびゅん飛ばしていくんだよ。少し前から、毎週のようにさ。

 まるで、月に四回ある「中国大返し」さ。彼らの見ている先に、明智光秀のような討つべき敵がいることを祈るばかり。早くたどり着いて、ケリもつけて、寝て暮らせる平和な世の中を、作り出してほしいものさ。

 肉と鉄の違いはあれど、人とそれに使われる足は、昔から何度も地面を揺らしてきた。昼夜を問わず、時間を惜しんで、ひたすら先へ進み続ける。

 だから転ぶ。足を取られる。勢いに乗らんとしている時なんかは、特にさ。周囲にどれだけの迷惑がかかっているかなど、把握できていないままに。

 それを教えてくれた、ひとつの事件がある。

 彼らも通り過ぎて、静かになったところだ。少し耳を傾けてもらえるだろうか。


 世は戦国時代。ひとりの使者が、重要な書を携えて、たそがれに染まりつつある軍用道を急いでいた。

 ここ最近、力を伸ばし始めた大勢力によって整えられたその道は、わずかに左に湾曲しながら、田の間を縫うように作られていた。

 道々には、おびただしいひづめやぞうりによる足跡が残っている。それは、つい先ほどまで、この道を大軍が通ったことを、如実に示していた。

 馬を走らせる使者の顔は、緊張の色を帯びていた。彼が目指す先は、その大勢力の大将がいる本陣。

 今回の遠征で、かの大勢力は敵対する大名を討つという名目で、出兵していた。あり余る大軍で、瞬く間に目標の大名家を打ち倒した大勢力は、その余力をかってか、軍備を解くことなく、周辺にある他の大名家へも侵攻を開始したのだ。

 

 使者の所属していた大名家は、近年、大勢力と同盟を結んだばかりの関係にあった。

 しかし、条件として提示したものがある。

 大勢力よりもずっと前に、大名家としての独立に助力してくれた家。この家を大勢力が攻めることを禁ずる、という約束を結んでいたんだ。

 その家が、今まさに大勢力が広げる、戦の煽りを受けている。すでに小城がいくつも落とされ、その害意は申し開きが立たない。

 使者の大名家は、隠居した前当主を始め、古参の将が多く、件の家に恩義を感じている者の声が大きい。信義のために大勢力と手を切り、後背をつくべきだと主張した。

 落ち着いている何名かは、明白な戦力差を根拠に、強者へ牙を向くことの無謀さを説いたが、多勢を占める老臣たちの熱を、下げることはできなかった。

 そして今。この使者は、返すべき誓書を胸に、馬を走らせているところ。同盟破棄と宣戦布告を告げる、大役を仰せつかっていた。

 場合によっては、その場で始末される恐れさえある。

 

 使者が目指す本陣に着いた時には、すでに月が高く上っていた。

 自分が所属する大名家の旗は、背中に差している。見張りの兵は察したらしく、しばし待たされた後、陣幕の中へと迎え入れられる。そこには、刀持ちと武装した小姓数名のみを脇に侍らせた大将が、床几に座って待ち受けていた。

 使者はなるべく平静を装って、向かいに置かれた床几に腰かけたものの、相当青ざめた顔をしていたのだろう。

 大将はニヤリと笑うと、「出せ、誓書を」と、開口一番に言い出した。

 

 見抜かれたが、黙って言う通りにするわけにはいかない。

 吐いた唾は飲めぬ、と語られるように、戦国当時は、祐筆ゆうひつによって代筆可能な書状よりも、口頭による伝達にこそ、重きが置かれていた。

 その者だけが持つ、声とまなざしによって紡がれた言葉こそが、真実となる。ここで黙って従うだけならば、使者として立つ意味がない。

「その前に、口上を」と言い置いて、使者は語り出す。

 大勢力が同盟の際に、盛り込んだ約定を破ったこと。ついては誓書を返し、義に従って戦火を交え、その肝を寒からしめんことを、目をそらさずにはっきりと伝えた。

 使者が語り終えても、大将はしばらく動かずにいた。

「ならば、これで返事とせん」と、太刀持ちから刀を受け取り、自分の首を取りに動くことも考え、使者のうなじは、汗に冷えっぱなしだった。

 しかし、やがて大将は「ははは」と声を立てて笑い出す。


「結構。その意気を買おうではないか。安心せい、わしはそなたを斬るほど、頭に血がのぼってはおらぬわ。立ち返ってから、こう申せ。『盲目の義で天下は語れぬ。平和を招くことはかなわぬ』とな。真に安寧を望むのならば、静かに観ることこそが肝要。今がその時、ともな」

 

 使者は湯漬けを振るまわれ、陣の外まで見送られる。

 静かに観る。この期に及んで、戦いたくないという意思だろうか、と使者は悶々とした。自分の宣戦に、さほど心を動かされなかったということの、表れなのだろうか、と。

 自分が帰ったら、すぐに軍備の最終的な見直しののち、進発する予定だ。いまだ陣を退ききらぬうちに挟撃する。この一戦を成功させねば、国力の差が後々まで響き、すりつぶされるだろう。先を急がねばならなかった。

 すでに辺りは暗くなっており、使者は馬具が照り返す月の光を頼りに馬を走らせたが、肝心の馬が途中で何度か、足を止めてしまったんだ。

 疲れた様子はなく、腹を蹴ってもブルブルと首を横に振るばかり。足をこそりとも、動かす気配を見せなかった。

 ある程度経つと、また走り出す指示に従ってくれるのだが、不動の間、馬にまたがっていた使者は、あぶみから足の裏に、加えて腰に至るまで、じんじんとしびれが走るのを感じていたらしいんだ。

 地面が揺れているのでは? と思われたとか。

 だが、一刻を争う大事に、地揺れにかまけている手間も惜しく、ところどころ馬の立ち往生に悩まされながらも、使者は無事に帰還できた。

 

 翌日。使者は、数千の兵たちの中に混じり、自分が数刻前に往来した街道を急いでいた。

 もちろん、この程度の人数で全面的な戦に持ち込むわけではない。これに倍する人数が、主だった道路の封鎖を受け持っていたんだ。

 すでに、大勢力に攻められているかの家からは、反転攻勢に転じたという報を受け取っている。そうして足並みの崩れた軍の腹背ふくはいを突く。そして散り散りになった軍の中核を、あらかじめ張った網で、からめとるんだ。

 殲滅がかなわなくとも、あの大将をどうにか捕まえるか、討ちとるかが、このたびの戦いの重大事。拙速を尊ぶ時だった。

 

 だが、ある地点で馬たちが軒並みいななき、のけぞりながら足を止めてしまう。そこは、やはり使者の馬が、先刻、足を止めてしまったところと合致した。

 かえって徒歩の者の方が前に出てしまうというありさま。馬の尻を鞭で打ち始める者も現れた。馬を叱る声と、それに対して悲鳴じみた声をあげて抗う馬の声が混じり、じょじょに広がっていってしまう。

 使者は隊列の後方におり、動こうにも前が進まないために、止まり続けるよりなかった。けれども、やがて馬の腹を通じて、あの揺れが足を伝って身体をよじ登ってくる。

 周りで、気づいている者はどれだけいるだろうか。遅々とした歩みに不満を漏らす声はあれど、地揺れに対しての異常をつぶやく者は見受けられない。戦への昂ぶりが、感覚を鈍くしているのか。それとも経験している使者の神経が、鋭くなっているのか。


 牛歩のごとき歩みの馬どもが、無理やり走らされ始めた時。ずっと続いていた揺れは、ここにきてはっきりと、握る手綱を伝って、肩を震えさせるほどに強くなっていた。

 ようやく他の兵たちも気づき出したようで、そこかしこでどよめきが大きくなり始め、全体をまとめる諸将が、鎮まるように一喝しようとしたところで。

 道いっぱいに広がる、隊列の前部が、ふっとかき消えた。それは落とし穴にはまったかのように見え、実際、彼らの足元に、一瞬ですり鉢状のくぼ地が現れて、彼らを吸い落したことが原因だった。

 道を覆いつくすかのごとく、口を開けたそのくぼ地は、ずり落ちる土ともども、渦潮のようにぐるぐると、回り続けている。

 巻き込まれた人馬は、当初こそ顔を出し、叫び声を上げていたが、それも砂の中に沈んでしまい、見えなくなってしまう。

 回転が止むと、そこには旗持ちが持っていた長い軍旗のみが、かろうじてその頭を出しているばかり。この間、わずかに十の数を数えられるかどうか、という短い時間だったという。

 

 この奇怪な様子を目の当たりにしては、行軍どころではなかった。率いる将の声も届かず、兵たちは列を乱し、道を外れてでも離れて行こうとする。

 だが、そのやみくもな走りさえ、許してもらえない。逃げ散る彼らのうち、もっとも固まっているところを狙ったかのように、再びすり鉢状の穴が空き、彼らに先駆者の二の舞、三の舞を踊らせていく。

 耳を打つ騒々しさの中で、使者は努めて冷静に、被害に遭っていく者の姿を見ていた。彼らはいずれも無遠慮に足音を立てて、悲鳴をあげる者たちばかりだ。

 それに対し、少数かつ声をあまりあげない者は、すでに豆粒に思える遠くまで逃げ去ることが出来ている。

 ――もしや、必要以上に音を出さねば、このくぼ地を作るものは動かないのでは。

 使者は幾度も声を張り上げようとする大将に進言。自ら馬を下りて、来た道をゆっくりと、人馬共に忍び足で歩み始める。

 騒ぐ連中の近くには寄らない。実際彼らは、さほど間をおかずに、例のくぼ地の餌となった。大将もそれを見て使者にならい、生き残った者も続く。

 三里ほど進んだ時、例のくぼ地が広がる気配は消えたが、もはや軍はその様相を呈しておらず、計画していた挟撃もあきらめざるを得なくなったという。

 

 今でこそ、利用者の多い道路は、国道を始め、大半がセメントにより土の表面を覆われている。戦国時代当時に比べれば、未舗装な場所は少なくなっただろう。

 だが、舗装された道路のひび割れを見るたび、私は不安になる。あのすり鉢状のくぼ地の主が、うるささに耐えかね、再び外に現れようとしているんじゃないか、とね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ!                                                                                                      近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
[良い点] とても面白かったです!!! 大勢力の大将はこのことを見越して、挟撃に備え先に騒々しく渡っておいて、それを利用した天然の罠だったのかもしれませんね。 約束を反故にされようと静観し、強者側につ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ