表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/30

新作の方向性(魔法/魔術への考え方)

新作の方向性


まずは転生/転移モノではないと言うことで考えている。


魔法や魔術といった要素もある前提で考えていて、魔法に関しては極めて限定的な扱いとして、使える存在を一部に限る形で、明確な差別化を図っている。


確定事項ではないけれど、勇者や聖女といった存在に限定する感じだとイメージしやすいだろう。


逆に魔術はどうかと言えば、ここはまだ未確定要素が多いのだが、「術式」という科学(化学)的動作を行うことで発生すると定義している。


仮に動作級と定義することが出来るが、これらは一般的に以下のようなモノと考えれば良いだろう。


発火:燃焼という動作、空気中の可燃ガスを燃焼させる

氷結:冷却という動作、空気中の水分の熱を奪う


だが、問題は発動条件と発動範囲にある。


発動条件は、イメージないし動作の原理を理解した上で術式という形を取れば理屈が通るから良いけれど・・・・・・。


発動範囲の方はそうはいかない。空気中の可燃ガスを燃焼させるというのは、その規模をどこまでにするのか、燃焼させたらその地点付近の可燃ガスが消滅するわけで、その課程で酸素が消費され術者を含んで窒息するのではないのか?という問題がある。


科学(化学)的動作とは、そこにあるものに変化を加えることに他ならないからだ。


そうなると兵器級の動作をした場合、というか、敵に打ち込む以前に自滅するんじゃないだろうか?


とまぁ、そういうわけで、魔術って使えないのではないのか?と思案している。もっとも、使えないなら使えないでバッサリ斬り捨てるか、使えそうな魔術だけ残してしまうというのもありだろう。


いわゆる土属性で、盛り土を作るとかであれば、それは掘った土を隣接地に積み上げるという程度だから、火属性や水属性や雷属性みたいな自爆が容易に想像出来るモノと違って使えそうだと思う。


まぁ、工兵や土建業界にもってこいだね。


ただ、錬金術みたいに結果としては科学や化学へと転化してしまったという体裁を取るならば、自然科学発展の土壌にはなるよなと思う。


要は術としては使えないけれど、考え方を利用して化学式を生み出して、化学反応という概念を発見するみたいな感じで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ