表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かくれんぼ  作者: 直井 倖之進
7/23

第一章 『被告人サンゴの裁判』⑥

「分かりました。では、これより最終弁論へと入ります。コーリー君は、論告を行ってください」

「はい」

 ミケコの呼びかけにコーリーが返事をする。

 彼は言った。

「この裁判において、被告人、青井サンゴは、“大嘘つき”であると判明しました。ゆえに、彼の弁明を(こう)(りょ)する必要は一切ありません。友達になりたがっていた成木リンゴさんを無視したことも、もはや疑いようのない事実であると確信しています。そこで、検察としては、『お友達法』七四四三条に基づき、被告人を、お(しり)ペンペン百回の刑に処することが相当であると考えます。……しかし」

 「しかし?」思わぬ逆接が飛び出し、教室が少しざわめく。

 それを気にする様子もなく、コーリーは続けた。

「しかし、今回の裁判でサンゴ君は嘘をつきました。嘘をつくというのは、動物として最も()ずかしい(こう)()。『お友達法』にも抵触するため、断じて許すわけにはいきません。よって、検察は、被告人の嘘についても(ばつ)(あた)えるべきであると考えます」

「それは、つまり……」

 ミケコが、ごくりとつばを飲みこむ。

 そんな彼女にひとつうなずいて見せ、コーリーは言った。

「そうです。七四四三条に加えて、『お友達法』一条、“嘘をついてはいけない”に基づく罰も、被告人に()す必要があると考えるのです。そして、『お友達法』一条に違反した場合の罰は、死刑以外にありません。よって、ここに検察は、被告人に対し、『お友達法』七四四三条と一条とを合わせた罰、“お尻ペンペン百回を与えた上での死刑”を求刑します!」

 「死刑」短くも大きな意味を持つその単語に、サンゴは(かた)をこわばらせた。

 そこに、(かん)(はつ)()れずにミケコが告げる。

「それでは、これより、判決に移ります。判決では、裁判官の私と検察官のコーリー君、それとラビ先生を除いた皆さんの全員一致により、有罪無罪を決定します。……それでは、参ります。被告人、青井サンゴを“お尻ペンペン百回を与えた上での死刑”とすることに賛成の方は、挙手をお願いします」

「賛成!」

 大きな返事とともに、たくさんの動物達の手が挙がる。

 ミケコはその数を(かん)(じょう)した。

「分かりました。では、反対の方は挙手をお願いします」

「……」

 先ほどとは打って変わって、今度は教室がしんと静まる。誰一人、いや、誰一匹として手を挙げる動物はいなかった。

「決まりですね」

 勝利を確信し、コーリーが微笑む。

 ところが、(かん)(じん)(かなめ)の裁判官、ミケコは、結果を発表しようとはしなかった。教室の後方を、ただじっと見つめているだけである。

「どうしたんですか?」

 しびれを切らしてコーリーがたずねると、ミケコは、()(まど)うような顔をして答えた。

「それが、レオ君がどちらにも手を挙げていなくて……」

「レオ君が?」

 コーリーは、ミケコと同じく(ろう)()側の一番後ろの席へと目をやった。

 そこにいたのは、(ひゃく)(じゅう)の王、ライオン。立派なたてがみが王者たる風格を感じさせる、(おす)のライオンだった。

「レオ君。どうしてどちらにも手を挙げなかったのですか?」

 そうコーリーが問う。

 するとレオは、太い(うで)を組み、いきなり低いうなり声を上げ始めた。

 前方の席の小動物達を中心に、教室に戦りつが走る。

「ちょ、ちょっと、レオ君。威嚇はやめてもらえますか。チュー()君やハム()ちゃんがおびえてしまいますから。それに、正直、私も怖いです」

 ミケコが全身を(ふる)わせる。

 そんな彼女の視線の先で、レオはおもむろに口を開いた。

「うーむ、困った」

「え? 何が?」

「決まっているだろう。死刑にすべきか、せざるべきか。その判断がつかず、困っているのだ」

 彼が発したうなり声。どうやら、それは威嚇ではなく(なや)みの声だったようだ。

 ほっとしつつ、ミケコはたずねた。

何故(なぜ)、そこまで判決に悩みを?」

「確かに、嘘をつくことは『お友達法』の一条で禁止されている。しかし、それは、“相手をおとしいれるための嘘”や“自分を守るためのごまかし”を禁止するという意味だ」

「そのとおりです」

「ところが、嘘の中には悪意のないものもある。例えば、“相手のことをかばうためにつく嘘”がそうだ。他には、“相手が嘘だと勝手に判断してしまう嘘”というのもある。こちらは、一般的に“誤解”と呼ばれるものだ。そして、それらの嘘のうち、いったいサンゴは“どの嘘”をついたのか。それが分からんから、悩んでいるのだ」

「なるほど。被告人が嘘をついているのは間違いない。でも、その理由によっては、『お友達法』に()れない可能性もある。そういうことですね?」

「そうだ」

 レオは、腕を組んだまま小さくうなずいた。

 そこに、コーリーが割って入った。

「サンゴ君がついた嘘は、“自分を守るためのごまかし”です。決まっているでしょう」

「どうして、そう断言できる?」

 (たい)(ぜん)としながらも鋭いレオのまなざしが、ミケコからコーリーへと移った。

「それは、サンゴ君が勇気のない人間だからです。勇気の(かたまり)ともいえるライオンの貴方なら分かるかと思いますが、“相手をおとしいれるための嘘”や“自分を守るためのごまかし”などという()(きょう)な手は、勇気のない者しか使いません」

「ふむ。それは一理あるな」

 悩んでいた割には、案外素直にレオが同意する。

「よかった。分かっていただけましたか。では、レオ君も、サンゴ君の死刑に賛成ということでよろしい……」

「いや、そうじゃない」

 コーリーの言葉を(さえぎ)って、レオは太い首を横にふった。

「では、どういう意味ですか?」

「俺が一理あると言ったのは、“勇気のない者だけが卑怯な嘘をつく”とする考え方だ。そして、それは恐らく正しいだろう。そこで、俺から提案がある」

「提案ですか? どんな?」

 (けい)(かい)するように目をすうっと細めるコーリーに、レオは言った。

「サンゴを試すのだ。試練を与えることで、サンゴが本当に勇気のない人間なのかどうかを判断するのだ」

 そのとたん、コーリーは大声で笑いだした。

「ほう、それは面白い。ですが、彼は、勇気がないことを自ら認めているのですよ。今さら何をやっても同じではないですか?」

「さて、それはどうかな。サンゴが自分を勇気のない人間だと判断したのは、もう十日も前のことだ。“男子三日会わざれば(かつ)(もく)して見よ”との言葉もある。結果がどうなるかは分からんぞ」

 レオも笑みを()かべて返す。

「まぁ、いいでしょう。その代わり、サンゴ君が試練とやらに失敗した場合は、レオ君も死刑に賛成してもらいますよ」

「あぁ、無論だ」

 そうレオが約束すると、教室全体を見回してコーリーは確認した。

「皆さんも、それでよろしいですね」

 もともとサンゴの死刑に異を唱えている動物は、レオ以外にいない。

「それでレオが納得するんだったら、別に俺は構わねぇよ」

 そんなタイガの言葉を()()けに、「私も」、「僕も」と他の動物達も同意した。

「全員一致だな」

 そう言うと、レオはやおら()()から立ち上がった。

 そのまま教室の前方へと歩き、サンゴの前に立つ。

 たてがみ揺れるその顔を、ずいと近づけ、レオは言った。

「サンゴ。話は、聞いていたな?」

 わずか十五センチメートルほどの距離に、ライオンの顔。動物園の飼育員にでもならなければ経験できないその状況に、サンゴは、

「は、はひ」

 と、返事とするにはあまりにもお()(まつ)な言葉を返した。

 おびえるサンゴの眼前で、(きば)を光らせレオは続ける。

「今からお前には、勇気を示す試練へと向かってもらう。行く先で何があろうとも決して逃げるな。逃げ出せば(そっ)(こく)この場へと戻され、それは、同時に死刑を意味することになる。分かったな?」

 たとえどこに行くことになろうとも、今より恐ろしい目に()うことは絶対にない。そう判断したサンゴは、こくりと小さくうなずいた。

「では、武運を(いの)る」

 そう告げるとレオは、突然、右腕一本でサンゴを担ぎ上げた。

「ひいいいい」

 サンゴの悲鳴が、教室にこだまする。

 だが、それを気にすることなくレオは、ドアの前まで彼を運んだ。

 学校ならではの引き戸を彼が左手で開く。

 そこにあったのは、廊下……ではなく、(やみ)。向こう一面にただただ広がる、(しっ)(こく)の闇であった。

「う、宇宙?」

 レオの体越しに見える真っ暗な光景に、サンゴがつぶやく。

 そこに、彼にしか聞こえぬほどの小声でレオが語りかけた。

「いいか、よく聞け。勇気を持つことも友達を作ることも、全ては自分次第だ。自ら考え、行動しなければ、何も変わらない。忘れるな。他者に変化を求めるよりも、先ずは自分が強くなれ」

「えっと、あの、……うん」

 レオに合わせて、サンゴも戸惑いながら小声で返事をする。

「さあ、行け。お前の心の中にある本当の勇気を、俺達に示せ」

 最後にそう言うと、レオは、闇に向かってサンゴを放り投げた。

「……え?」

 一瞬驚き、目を見開くサンゴ。

 その直後、

「うわあああああ」

 彼は、(さけ)び声を上げながら闇の中へと落ちて行った。

 サンゴの姿はすぐに見えなくなり、声も聞こえなくなる。

 レオは、そっと引き戸を閉めた。

 ご訪問、ありがとうございました。

 これにて第一章終了。次話より第二章となります。

 次回更新は、8月8日(火)を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ