表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かくれんぼ  作者: 直井 倖之進
18/23

第三章 『“なかよし動物園”でかくれんぼ』④

 “大型動物エリア”に足を踏み入れると、そこには、「これぞ動物園」という光景が広がっていた。

 一つひとつ区分けされた広いスペースに、体の大きな動物がのんびりとくつろいでいる。これならば、目的の動物を見つけるのにさほど苦労はしないだろう。

 そんな中、最初に目にした柵でプールへと入ろうとするサイを見つけ、リンゴが言った。

「あれ? サイなんて、教室にいたかしら?」

「うん、いたよ。一番後ろの窓側の席だ。その隣がツキノワグマのクマゴロー君で、次がタイガ君。それから、名前が分からないけどゴリラがいて、廊下側にレオ君」

「へぇ、よく覚えているのね」

 リンゴが感心する。

「大きな動物は目立つからね。でも、教室にいた全ての動物を答えるとなると、ちょっと自信がないな」

「それは残念。だけど、その五頭が一番後ろだから、それより体の大きな動物はいなかったってことでしょう?」

「そういうこと。だから、ゾウやキリンは確実にいなかったんだ。だけど……」

 ここでサンゴは、何かを考えるように顔をふせた。

「どうかしたの?」

「いや、何でもないよ。とりあえず今は、ゾウとキリンを見つけよう。どの道、北へは行かないといけないだろうから、ここは右手へと進んだほうがいいね」

 心配そうなリンゴに首をふって見せると、サンゴはサイの柵を離れ、右の道を歩き出した。

 目的の動物は、サイのすぐ右隣りの柵にいた。ゾウだ。

 長い鼻を器用に使い、ゾウは地面に山と積まれた果物を拾い上げて食べている。

「あ、いたいた。サンゴ君、ゾウさんよ。あの言葉、言ってもいいのよね?」

 声を(はず)ませてリンゴが許可を求める。

「どうぞ」

 サンゴがうなずくと彼女は、右手をゾウへと差し出しながら告げた。

「ゾウさん。ヒントちょうだい!」

 するとゾウは、小さな瞳で面倒そうにリンゴを(いち)(べつ)したのち、これまた面倒そうに果物の山の中から白い(ふう)(とう)を鼻で拾い上げ、それを放り投げた。

 風にあおられ、白い封筒はリンゴの手の上へと落ちた。

「何よ。随分と態度の悪いゾウさんね」

 ぶつぶつと文句を言いながら彼女が封筒を開く。

 中に入っていたのは、一枚の紙だ。そこには、“私は、ひとり”と記されていた。

「“私は、ひとり”って、どういう意味かしら?」

 悩み顔になるリンゴに、サンゴは言った。

「そのままの意味だと思うよ。教室にいた動物達を動物園に移動させたこと。その動物達を“人間の言葉が話せない普通の動物”に変えたこと。僕達にかくれんぼの試練を与えていること。それら全ては、ひとりでやったことなんだ、って。そう伝えているんだと思う」

「なるほど。つまりは、単独犯というわけね」

 推理が好きなサンゴに合わせて、そうリンゴが答える。

 そのとたん、

「そうか!」

 彼に似つかわしくない大きな声を上げ、サンゴがその手を打った。

「び、びっくりした。どうしたの? 何か分かったの?」

 一度引いた身を大きく乗り出してリンゴがたずねる。

「うん。今回の動物園でのかくれんぼ。その全てを仕組んだ動物の正体が分かったんだ。それはね……」

 だが、

「あ、やっぱりいい。もう少し私にも考えさせて。でも、お尻ペンペンや死刑は嫌だから、制限時間が近づいても分からない時には教えてね」

 と、言葉の途中でそれをリンゴは遮った。

「う、うん。じゃあ、そうするよ。二人の推理を確かめ合ったほうが、より確実だからね」

 せっかく彼女に(かっ)(こう)のよいところを見せようとしていたのに、残念だ。サンゴは、少し戸惑った様子で頭をかいた。

「さて、次にヒントをもらうはキリンさんね。サンゴ君には負けちゃったけど、私だって犯人を見つけてみせるんだから。……あ、とはいっても、犯人は人じゃなくて動物だから、この場合は何て言ったらいいのかな? 犯匹? 犯頭? どちらもおかしいわね」

 あれこれ考え始めるリンゴとともに、サンゴはキリンの柵へと向かった。

 ゾウの柵のすぐ隣に、キリンはいた。

「ヒントちょうだい」

 高い柵から長い首を出して渡してくれたヒントには、“私は、女です”と記されていた。

「どう? 推理どおりだった?」

 そうリンゴがたずねる。

「うん」

 サンゴは首を縦にふった。

「そう。すごいのね、サンゴ君って。私なんてさっぱりよ。だって、女の子って教えられても、ミケコちゃんぐらいしか思い浮かばないし……。仕方ない。お隣のパンダさんに、最後のヒントをもらいにいきましょう」

「え? また隣なの?」

 ヒントをくれる動物達が順番で並んでいることに違和感を覚え、サンゴがそう口に出す。

 だが、リンゴは、

「そうよ。ほら、檻が見えているでしょう。近くてよかったわね」

 と、特にそれを気にすることなくそちらを指さした。

 思い悩むサンゴとにこにこ顔のリンゴ。対照的な二人は、パンダの檻の前へとやってきた。

 檻にかけられた説明書きを読みながら、リンゴが独りごとを言う。

「へぇ、パンダって、漢字で“(くま)(ねこ)”って書くのね。ジャイアントパンダは、“(おお)(くま)(ねこ)”なんだ。初めて知ったよ。まったく、クマなのかネコなのかはっきりして欲しいわよね。まぁ、パンダなんだけど……」

 そんな彼女の言葉が、忘れていたサンゴの()(おく)を呼び起こした。

 その存在が日本に広がり始めたころ、パンダはアライグマ科の動物だと思われていた。それが、のちにパンダ科に分類されるようになり、現在は……。

 パンダへと向かって右手を差し出し、リンゴが今にもあの言葉を告げようとする。

 サンゴは慌ててその手をつかんだ。

「ちょっと待った!」

「え?」

 リンゴの動きがぴたりととまった。

「パンダは、ヒントを持っていないよ」

「どういうこと?」

「最近の話なんだけど、パンダはクマ科に分けられるようになったんだ。だから、ひょっとするとこのパンダ、クマゴロー君かも知れないんだ」

「クマゴロー君って、ツキノワグマの?」

「うん。教室にいた動物は、特例として、“科”は同じでも別の動物になっている場合がある。そう看板に書いてあっただろう? そして、パンダとツキノワグマは、同じクマ科の動物だ」

「そっか。でも、このパンダさんがクマゴロー君じゃない可能性もあるんでしょう?」

「もちろん。もし、園内に他にクマ科の動物がいたらそうなるよ。だけど、その場合、どちらがクマゴロー君なのか分からなくなるし、あらかじめ決められたルールにも違反する。結局、パンダはヒントを持っていないってことになるんだよ」

「なるほど。ヒントをくれる動物を勘で選ばないといけないのは、確かにおかしいわね」

「そういうこと」

 自分の考えを理解してくれたのがうれしかったのか、サンゴは彼女に微笑みかけた。

 そこに、リンゴがたずねる。

「じゃあ、三つ目のヒントはお預けってことになっちゃうわね。次はどうするの?」

 少し考えてサンゴは答えた。

「もう会話はできないかも知れないけど、僕、どうしても会っておきたい動物がいるんだ。そこに行っちゃ駄目かな?」

「サンゴ君が行くところなら、どこだって一緒よ」

「ありがとう、リンゴ。行こう」

 サンゴは、“大型動物エリア”を西に向かって歩き始めた。

 そんな前を行く彼を走って追いかけ、追い越しざまにその耳元でリンゴが告げる。

「私の手をつかんでとめた時のサンゴ君、男らしくて恰好よかったよ」

「え! あ、あれは……」

 耳まで真っ赤にしてどぎまぎと、サンゴは言葉を詰まらせた。

 制限時間まで、あと一時間。二人の目指す次なる目的地は、西の“猛獣エリア”だった。

 ご訪問、ありがとうございました。

 次回更新は、9月10日(日)を予定しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ