駆け引きの始まり
若駒杯準々決勝。先発は外野手も兼ねる坂上大夢。
もちろんエースではない。控え投手の末端だ。
ストレートは大して速くはないが使える球種は豊富だと自負する。
何故大夢が先発かというと、決勝トーナメントを掛けた準決勝に向けてエースを温存していたのだ。
それもあるし、監督は色んな選手を試したいという意向が一番大きい。
チャンスは誰にでも平等に与えられている、と。
オタクで大夢と仲の良い木之本もブルペンに控えている。
大夢と同じ中学出身の悠平はセカンドでのスタメンだ。
既にショートやサードもこなしている。
野球の上手い下手、オタクだろうとなんだろうと、
監督は結果が全てと言い切っている。
ベンチに入れなかった一年生もいる。
彼らにもチャンスはあるし、若駒杯に出なくても背番号を頂いたケースも話されたものだから、
レギュラーメンバーも決して気は抜けない。
相手は藤岡北高校。パワーのある選手が揃っているので長打には警戒したいところだ。
恒輝は配球を常に考えた。それが見事大夢のリズムにハマる。
ノーワインドアップからゆったりと足を上げ機敏な動作からキレのあるボールを投げ込む。
多少の緊張はあったが、バッティングと同様に姿勢がブレないよう心掛けた。
「自分らしいピッチングをすることがチームの勝利に繋がるんだ」と自分に言い聞かせる。
一球一球投げ込む度に大夢は集中していた。
沈む球による内野ゴロや緩い変化球からアウトコースギリギリのストレートを投げ込み三振も奪った。
今日の大夢は一段と冴えていた。ランナーを出しても落ち着いてピンチを乗り切った。
初登板とも思えないマウンドさばき。監督は評価していた。
打撃でもヒットを放ち恒輝を本塁に返した。
恒輝の走者一掃タイムリーツーベースに後押しされたのかもしれない。
4回裏が終了し0対6で高崎商業のリード。
しかし、魔の五回。
ノーアウトから内野安打を決められ、ランナーの出塁を許す。
ランナーをあまり気にしてなかったし、むしろバッター勝負に集中していた大夢の隙を見てディレードスチールを決められてしまう。
大夢は落ち着いていた、つもりだった。
何の変哲もないピッチャーゴロ・・・のはずがイレギュラーバウンドでグラブをかすってしまった。
連続で内野安打を決められてしまった。
そこからリズムが狂った。中々ストライクが入らない。
恒輝はマウンドに駆け寄る。
「恒輝、もう降りたい」
「ちょっと待て、大夢」
恒輝はベンチから立ち上がった監督にいいえのジェスチャーをし、
ブルペンにリラックスの合図をした。
「大丈夫だ、大夢。自分の持ち味を発揮してよくここまで投げてきた。自信持って良いぞ」
「うん・・・」
「あと少しだけ頑張ってみないか、お客さん見てるぞ」
「悪かったな」
「いいから。話ならあとで応じるよ。もうちょいだ」
と言って大夢の背中を軽く叩いた。