表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/67

16話 捕らわれの王女②



 * * *



 アイスワールド館内。

 気温は八十度を超えているだろう。サウナに居るような熱気が淀み、視界を揺らめかせる。汗が皮膚に張り付き、呼吸のたびに胸の奥まで焼けつくようだった。

 その熱の渦の中で、床に転がり呻く少年へと、私はゆっくりと歩を進めた。


「あなたは園香(そのか)の弟だから……本当は、殺すかどうか少し迷ったの。けれど、あなたの存在なんて忘れた方が、園香(そのか)のためだよね」


 焦げつく喉で必死に言葉を絞り出そうとする少年――彰人(あきと)。だが声にならない。途切れ途切れの呻きが、湿った空気に掻き消されるばかり。

 私は容赦なく彼の胸元を踏みつけ、肺を押し潰すように呼吸を妨げた。


「どう? こんなモブキャラにやられる気分は」


「ぁ……ぁ……ぅ……」


「そう、最悪な気分だよね。分かるよ」


「ぅぁ……く……っ!」


「うんうん、早く楽になりたいよね。大丈夫。今、その望みを叶えてあげるから」


 短剣を握り直す。残る魔力はわずか。けれど首筋を狙って振り下ろせば一撃くらいは保つはず。それで終わりだ。

 そう、それで――終幕。


「じゃあね」


 刃が閃き、空気を裂く。

 だが、その瞬間――


 バンッ!


 乾いた破裂音が轟き、刃の側面に強い衝撃が走る。

 途端に短剣が弾かれ、握り手に鈍い痺れが生じた。


「――待て! 待て待て待て! 待つんだ!」


 野太い声。視線を上げると、出入り口に立つヒーロースーツ姿の男が、こちらに銃を構えていた。


(……あれは、さっき外にいたヒーロースーツの人。確か――真鍋(まなべ)拓未(たくみ)さん)


 私は痛む手を押さえながら、弾かれた短剣を拾い上げる。


「なんで……邪魔するんですか?」


 睨みつけると、彼は覆面を脱ぎ去り、素顔を露わにした。そうして必死に声を張り上げる。


「なぜって……そりゃダメだろ! どんな悪人だろうと、そんなに簡単に人を殺めちゃいけない! そういうのは君みたいな女の子の役目じゃない……! 大人が、然るべき手順を踏んで、その罪を裁くんだ!」


 その言葉は熱を帯び、妙に胸に刺さった。

 私は無意識に短剣を見つめる。柄を握る手が、僅かに震えているのが分かった。


(……確かに。今ここで園香(そのか)の弟を殺したところで、正当防衛にはならない。私は人殺しになりたいわけじゃない。ここは――真鍋(まなべ)さんに任せるべきなのかも)


 心に迷いが生じる。

 怒りで我を忘れていた、と表現するのが適切か。冷静に判断していたつもりであったが、よく考えてれば彰人(あきと)にも更生の余地を与えた方が良いのではないだろうか。

 それで、いつか更生した彼を、園香(そのか)宗弥(そうや)さんが迎える。そういう物語の方が、きっと私も納得できるはず。

 

(納得、できるかな――?)


 この一瞬の躊躇いが、仇となる。


「ぐぅっぬ……ッ!」


 勢いのある力強い呻き声。

 刹那、彰人(あきと)の身体がずぶずぶと床に沈み込み、半身が地中に埋まり始めた。


「なっ……逃げるつもり!?」


 透過の力で床を透かして、地中に逃げようとしている。

 私は慌てて距離を詰め、刃を振り下ろした。だが魔力は空っぽ。残るはただの紅い鉄の刃のみ。

 その切っ先は届かず、彼の全身は床下へと沈み込み、完全に姿を消してしまった。


「――くっ、逃げられたッ!」


 私は息を荒げ、空しく床を見つめた。


「くそっ……どうなってやがる。彼の力は透明化じゃなかったのか?」


 真鍋(まなべ)さんが駆け寄ってくる。その問いに、私は冷ややかに答えてやる。


「あいつは透明人間なんかじゃないです。透過するのは光だけじゃなく、あらゆる物体――物質そのものを透過する力。だから地面を透過して、ずっと下へと逃げていったんです」


「な、なんだって……そんな強力な能力が……」


 彼は信じられないというように顔をしかめた。

 だが、すぐに思案する顔になる。


「待てよ。でも、下に逃げたところで何がある? 地下なんてただの基礎部分だろう」


「分からない。でも――逃げ道を用意してきたんだと思います。ここには最初から逃げるつもりで来たらしいし、何か仕掛けがあるのかも」


「……なるほど。地下通路か」


 真鍋(まなべ)さんが低く唸る。


「先の事件でも、同じような抜け道が使われていたことがある。もしそうならば、追うのは難しいかもしれない」

 

「そんな……どうしてですか……?」


 私の問いに、真鍋(まなべ)さんは唇を引き結び、ゆっくりと首を振った。


「おそらくだが……あいつが逃げた地下通路は、入り組んだ迷宮のような造りにしてあるはずだ。それに、現状では地上のどこに出入り口があるかも定かじゃない」


 それは確かに、その通りだ。

 私は無言で頷きつつも、胸の奥に渦巻く不満を押し殺す。――彼が邪魔をしなければ、あの場で彰人(あきと)を仕留められたかもしれないのに。

 だが、今さら口にしたところでどうにもならない。


「……分かり、ました」


 そう答えた途端、全身の力が抜けてしまった。足元からどっと疲れがせり上がり、その場にへたり込んでしまう。


「ちょ、君、大丈夫か! どこか怪我を――?」


 慌てた様子で真鍋(まなべ)さんが近寄り、肩に手を置いてくる。


「だ、大丈夫です……少し、疲れただけで」


 かろうじてそう答えると、彼は安堵したように息を吐き、しかしすぐに眉を寄せた。


「そうか、それならいいんだが。

 ……すまない、俺のヘマのせいで」


「いえ。そもそも、リリアが本物のヒーローショーと勘違いして、あの男に捕まったのが始まりですから」


「いや……俺がもっと早くに奴を確保していれば、こんなことにはならなかった。――いや、そんなことよりも」


 彼が真剣な眼差しを向けてきた。


「連れ去られた君の友達は? 無事なのか?」


「あっ……!」


 完全にリリアのことを後回しにしてしまっていた。

 真鍋(まなべ)さんの言葉で彼女の存在を思い出し、胸が締め付けられる。彰人(あきと)との戦いで気を張り詰めすぎ、すっかり意識の外に追いやっていた。だが、何より優先すべきはリリアの救出だ。

 私は重い身体を支えながら、出入り口の方を指差した。


「あっちです……リリアを、早く助けてあげないと」


 指差してから、頭に一つ懸念が過ぎる。

 彼女が捉えられている部屋には、中村の遺体が横たわっているはずだ。それをどう誤魔化したものか。仲間割れでも起こしたと説明すればいいだろうか。それが通らなくとも、あの男がリリアを犯して殺そうとしていたのは紛れもない事実だ。正当防衛だと主張できるはず。


 まぁ……いい。

 

 少なくとも、真鍋(まなべ)さんは悪人ではない。どうとでも取り繕える気がする。

 私は彼の肩に身を預け、共に出口へと歩みを進めた。

 熱気の渦巻くこの場を抜けた先に、まだ救い出さねばならない少女が待っている――その思いだけが、今の私の身体を動かす力になっていた。



 * * *

 


「君、名前は?」


「えと……未綴(みつづり)(かたる)です」


「へぇ、珍しい名前だな。(かたる)ちゃん……か。

 俺は真鍋(まなべ)拓未(たくみ)。まぁ、警察の端くれみたいな者だ。よろしくな!」


「はい……」


 いきなりの名前呼びにやや眉を顰めつつ。

 そんな短い自己紹介を挟みながら、通路を早足で進む。

 そうして私たちは、ついにリリアが捕らえられている部屋の前まで辿り着いた。

 

 だが――次の瞬間には、扉の隙間から漏れ出す気配に思わず足が竦む。

 

 それは冷気でも熱気でもない。ただ、言葉にし難い“重圧”だった。目には映らぬ影が幾重にも折り重なり、こちらの存在を押し潰そうとしているかのような。背筋を氷の刃でなぞられるような。まさしく“得体の知れぬもの”の気配が、この一帯を覆い尽くしていた。


(さっきまでこんな違和感、なかったのに。なに……これは……?)


 恐る恐る扉に近付くが――


「……少し待つんだ」


 隣を歩く真鍋(まなべ)さんが低く言い、私の前に一歩踏み出した。彼もまた警戒を強めたようだ。その背中は実に頼もしいが、胸の奥に渦巻く不安が収まることはない。


(リリア……? 聞こえる? 中にいるんでしょう? 返事して……)


 リリアの無事を確かめようと、彼女に向けて念を飛ばす。それくらいの魔力であれば、この僅かな時間に辛うじて回復した。――が、返ってくるものはなかった。

 沈黙。それが恐怖を煽り、喉を締め上げる。


「リリア!」


 私は衝動のままに、真鍋(まなべ)さんを横切って、扉を押し開いた。

 そして、そこにあった光景に呼吸が凍りつく。氷の刃で肺を貫かれたかのような圧迫感が身体の自由を奪い、思わず立ち尽くしてしまった。

 

「え……?」

 

 椅子に縛られ、項垂れるリリア。意識はなく、首は糸の切れた人形のようにぐったりと揺れていた。

 床には血痕が残っているが、中村の遺体は見当たらない。代わりにリリアの背後――彼女の髪を弄ぶように掬い上げ、不敵な笑みを浮かべる壮年の男が一人。


「おや、こんにちは。可憐なお嬢さんの登場だ。……その様子では、渡代(わたしろ)君は負けてしまったのかな?」


 低く響く声。挑発めいた挨拶。不気味な男が、薄ら笑いで私を見据えていた。

 思わず短剣を構え直し、喉を震わせる。


「――あ、あなたは誰ですか!」


 威嚇を込めて踏み出すが、男は動じない。むしろ愉快そうに拍手をし、私を値踏みするように目を細めた。


「いいね、合格だ。一見すれば無垢な少女……だが、その目の奥にある狂気めいた執念に、友を想うがための行動力。そして――渡代(わたしろ)君を下した実力。いやぁ、実に面白い」


「何を言ってるのか分かりませんけど、今直ぐにリリアから離れて!」


「ん? あぁ、安心してくれたまえ」


 男は桃色の髪を弄んだまま、軽く肩を竦めた。


「君の大切な友達には、少し眠ってもらっただけだ。決して、傷はつけていないよ」


「触るなっ!」


 リリアが穢される――そう感じて、咄嗟に飛びかかろうとした。だがその瞬間、背後から強い腕に抱き止められる。真鍋(まなべ)さんだ。


「やめろ! 近づくな! あいつは危険すぎる!」


 必死な声。

 彼に羽交い締めにされ、今度は物理的に身動きが取れなくなる。それを振り解けないくらいに、私の身体は疲弊していた。

 悔しさに歯を食いしばる。


(リリア……直ぐに助けてあげるから……)


 少し頭を冷やして、改めてリリアの様子を見る。彼女の胸が僅かに動いており、呼吸しているのが分かった。どうやら男の言葉は本当らしい。彼女は眠っているだけのように見えた。


(今は少しでも情報を手に入れる!)

 

 私は震える瞳で彼を見据え、目に力を込めてその役力(やくりき)を読み取った。

 そして――心臓が跳ねるのを感じる。



――――――――――――――

金倉(かねくら) (とばり)


【ラスボス】80rp

 :全能力と運命力に大きなプラス補正

 ※主人公陣営側に対しては更にプラス補正


【悪役】40rp

 :悪事を働く際に、運命力にプラス補正

 ※【正義】を司る者に対しては更にプラス補正


【カリスマ】30rp

 :周囲のものを導き魅力する力を持つ。

 ※組織の構成力と支配力にプラス補正


【殺戮者】30rp

  :他者の命を葬ることに対して能力値にプラス補正


【超能力・パワーシフト】100rp

 :超能力に分類される力の所有権を自在に操る。

 ※接触時間や強度に応じて成功率が変動する。

 ※ストック(上限なし)


【???】??rp

 :パワーシフト効果により多数の能力をストック

 ※本来、この個体自身の役力(やくりき)ではないため参照不可


――――――――――――――



 ――あ。これは、ダメなやつだ。


 一瞬にして悟った。今の自分では到底勝てない。

 真鍋(まなべ)さんも、それとなく察しているのだろう。だからこそ必死に私を止めてくれたのだ。


(この人は……誰かの物語(じんせい)における――ラスボス!)


 いや、正確に言えば【超能力】を扱う舞台、その領域における“ラスボス”。つまり、未だ私の腕を強く掴むこの真鍋(まなべ)拓未(たくみ)さん――【主人公】にとっての、最終的な敵なのではないだろうか?

 そう考えれば、彼がここまで強い警戒を示している理由にも頷けた。


「あんた、一体何者だ。ここで何をしている……」


 真鍋(まなべ)さんが低く問いかける。

 男――金倉(かねくら)はわずかに首を傾げ、笑みを深めて答えた。


「……ああ、君のことはよく知っているよ。私の部下たちを次々と追い詰めてくれたそうじゃないか。確か――名前は真鍋(まなべ)拓未(たくみ)君といったかな?」


「へぇ……部下、ね。じゃあ、あんたは金倉(かねくら)組の幹部以上の存在ってわけか」


「ふふ……まあ、そうだろうね」


 そう言って金倉(かねくら)はリリアの髪から手を放し、貴族紳士のように片手を胸に当て、ゆるやかに一礼した。

 その仕草には、不気味なほどの優雅さと威圧感が同居していた。


「改めて名乗ろう」

 

 低く響く声が、重苦しい空気をさらに濃くする。


「私は――金倉(かねくら)(とばり)

 金倉(かねくら)組六代目が当主。

 この国の血を啜り、骨を喰らい、全てをこの手に収める者。そして――君たちリンケージにとっては、最悪の敵だろうね」


 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ