表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

酒仙郷 - 濃尾

作者: 濃尾

酒仙郷 - 濃尾


東国の山中、隠れ里あり。

里人みな酒を造る。

山を下りてこれを売る。

人呼びて曰く「酒仙の酒」と。


〜号日譚〜



昭和十六年七月。大蔵省醸造試験所技官・先島伸二は、夜の篠突く雨の中、中山道を信州へ向かっていた。長野県諏訪地方の銘酒「真澄」の蔵付き酵母を単離・研究するためである。


汽車が高崎を出てどのくらい走っただろう。突然、汽車は急停車した。


「車掌さんの話だと、横川駅の手前で大きな崖崩れだってさ。ここから先、道中は難儀だな。」


車両の後ろへ走っていき、戻ってきた同僚の小林が言った。


「ともかく、ここにいても埒があかない。降りよう。荷物、忘れるなよ。」


先島と小林、それから下男は線路から外れ、中山道の安中宿方面へと向かった。



やがて雨はやみ、月が出てきた。一行は安中宿まであと少しという峠で、粗末な小屋掛けを見かけた。


傍らを通りかかると、藁むしろの上に、あまり清潔とは言えない身なりの男が一人座り、一升瓶が十本ばかり並んでいた。


先島はすぐに興味を示し、藁むしろに近づいて、よく検分した。月明かりに照らされたガラス製の一升瓶には、白濁した液体が入っている。


「君、これ酒かな? 少し試していいか?」


うつむいたままの男に先島が尋ねると、男は黙ってうなずいた。


「じゃあ、失敬。」


先島はそう言って水筒の蓋に白濁液を少し注ぎ、口に含んだ。


「ほほう――風味渾然、香り高し。甘くなく、また辛くもなし。アルコール分、十%内外。」


一口でこう分析すると、残りを小林に渡した。


「ほう。どぶにしては、これは……。」


小林も驚いている。


「君、これは君が造ったのかい?」


先島がかがみこんで尋ねると、男はうつむいたまま首を横に振った。


「このどぶ、どこで造ってるんだ?」


小林が聞いたが、男は黙っている。よくよく見ると、男は酔っているようだ。商売物に手を付けたのだろう。


「まあ、いい。おい君、一本もらうよ。いくらだい?」


「……二円。」


男の声はやはり酔っていた。


「おいおい、ずいぶん吹っ掛けたなあ!」


と小林が言うのを遮り、「じゃ、もらっていくよ」と言って、先島は一升瓶をぶら下げて歩き始めた。


山道がゆるやかに曲がって男の小屋が見えなくなると、先島は二人を呼び寄せた。


「君たちは安中で待っててくれ。佐々木楼に泊まって。僕はあいつを追う。」


そう言いつつ、先島は先ほどの一升瓶を一口あおった。


「……これは、ただのどぶじゃない。僕はこんなもの、飲んだ試しがない。じゃ、ちょっと行ってくる。」


そう言い残し、先島は引き返した。



幸い、もう雨は降りそうにない。先島が雨に濡れた草陰で男の小屋を見張っていると、向こうから来た男が二人、ふらふらと小屋に近づき、荷仕舞いを始めた。そして三人で向こうへ立ち去ろうとする。


「……三人とも酔ってるのか?」


思わずつぶやく。道いっぱいを使いながら左右に揺れて歩く三人は、やがて前後を警戒する素振りを見せた後、道をそれた。


先島がそこまでたどり着くと、藪に隠れて半ば見えない細い道が続いている。先島は後を追った。杣道か獣道か判別できないような道に、足跡は確かに続いている。


ところがどうしたことか、急に断崖が立ちはだかった。逡巡ののち、意を決してマッチを擦る。


……ああ、ここに。断崖の壁に登り道がある。


もはや事の顛末を見ない限り後へは引き返すまい。そう心を定め、先島はよじ登った。登り切った先、遠くに灯火が見えた。



その集落は小屋が十数軒。大きな茅葺き屋根の家が一軒あった。灯火はその大きな家から漏れている。笑いさざめく人の声もする。


先島は明かり取りから中をそっとのぞいた。油のランプが灯る室内には、十二、三人の男が、それぞれ大きなたらいを前にして何かを食べている。


「だからよう、雨が降るから今日はやめとけって言ったべな! ガハハ! ボゲェェ!」


「そうはいってもよう、もうこんなにあるんだ! 腐っちまう! ガハハハッ! グベェェ!」


――あれは……芋か?


里芋のような根塊をガツガツと食べながら喋り、吐き戻す男どもに、先島は目を見張った。女と子供は盥の中身を大きな器に移し、片隅の大樽へ注ぎ込んでいる。人の背丈ほどの大樽は四つあった。家中に酒の匂いが充満している。


しかし、男どもは誰も酒を呑んでいる様子はない。にもかかわらず、彼らが酔っているのは明らかだった。


――「体内発酵」?


先島は人類学の文献で読んだ一節を思い出した。


「誰だっ!?」


不意に、先島の横に人影が現れた。しまった、と思ったときには遅かった。ガアン! と頭が鳴り、先島は気を失った。



気が付くと、先島は荒縄で柱に縛り付けられ、大勢の村の男に囲まれていた。


「こんなことして、ただで済むと思ってるのか? 官憲がすぐに来るぞ!」


先島は腹から声を出した。周り中から嘲りの笑い声が起こる。


「ここにかえ? そんなもんは来た試しがねえ。」


「その前に、自分の心配をするこんだ。」


剣呑な雰囲気になってきたとき、後ろから声がした。


「ジ様が通る。道を開け。」


現れた老人は足萎えのようで、屈強そうな若者二人が担ぐ粗末な屋根なし輿に乗っていた。


「おうおう、乱暴なことを。これ、すぐに戒めを解くのじゃ。」


老人の声には怒気が含まれていた。


「これは大変失礼申し上げた。詫びを言うても詮無いが、この通りの無作法者ばかり故、許してくださいまし。」


老人は深々と頭を下げた。それに倣い、他の者の気配も穏やかになる。


「我ら一族、小松と申すものでございます。後鳥羽院が治天の君の世、この地に住まい、隔世の時が過ぎ、今に至り申す……。」


「後鳥羽院? 源平の?」


先島が尋ねると、老人は頷いた。


「我ら小松の者は、往時からこの地で上古の酒を醸し、里に下りてあきなうてき申した。」


「私は大蔵省醸造試験所技官、先島伸二と申します。酒の研究・指導をしています。少し尋ねたいのですが、その大盥の中身は何ですか?」


「これは『ミケイモ』という根塊ですじゃ。男は成人してミケイモのみを喰らい、生涯を過ごし申す。胃の腑に充満したミケイモは膨らんで『ミケ』となり、一部はその大盥に吐き戻され申す。」


「ううむ、これは……大発見だ。」


「しかしのう、ここは隠れ里。『シモノモノ』には秘匿せねばならんのですじゃ。」


「ご老人、言いにくいが、今や日本は近代国家。すべての知見はお上のものだ。この里もいずれ知られる。」


「儂らはこの地から消えまする。お前様も、どうか我らのこと、忘れてくりゃれ。――それ!」


老人がこう言うや、四人の男が再び先島を戒め、目隠しをして担ぎ上げた。長いことどこかへ運ばれ、やがて土の上に降ろされた。


旅の者が先島を助けたのは、朝日が昇ってからだった。



「……で、これが先島博士の残した報告書と、そのときの一升瓶から単離された酵母のアンプルの残骸か……。」


酒類総合研究所の滝本はつぶやいた。


「でも、なんでこれが東京国立博物館にあるんだ?」


同僚の本田が言う。


「戦後のどさくさだろ。先島教授の話を本気にする者は、誰もいなかったらしいからな……。」


「お前は信じるか?」


「……わからん。……でも、本当だとしたら飲んでみたかったな。」


「ああ。『風味渾然、香り高し。銘酒『酒仙郷』』、か……。」


「なあ、今日は先島博士に乾杯しようぜ。」


「ああ、そいつはいいな。」


黄ばんだ報告書とアンプルの残骸を、二人はいつまでも見つめていた。


               完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ