表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

祖の男

作者: NOMAR


 あるところに、ひとりの(おとこ)がおりました。


 (おとこ)はひとり、(やま)(けもの)()り、(もり)()()をとり、()らしていました。


 ()がのぼり(しず)み、(つき)がのぼり(しず)み、ながい年月(としつき)を、(おとこ)はひとりで()らしていました。


 ある()(おとこ)がいつものように(やま)()りをしていると、(くま)(あらわ)れました。(くま)(やま)(ぬし)でした。


 (やま)(ぬし)(くま)(くち)をひらきます。


おとこよ、やまでひとり、たくましく()きるおとこよ。わたし年老(としお)いて、(ちい)さく(よわ)くなってしまった。なので、やまぬし()をお(まえ)(たく)そうと(おも)う。お(まえ)ならば、やまぬしとして相応(ふさわ)しかろう。わたし()わり、(やま)(ぬし)となってはくれまいか」


 (おとこ)(こた)えました。


やまぬしがいなくなれば、やまはやせ(ほそ)り、(やま)()むものも難儀(なんぎ)するだろう。(わたし)はこれまで(やま)(めぐ)みで()きてきた。その(おん)がある。(わたし)()ければ、(やま)(ぬし)となろう」


 (おとこ)のことばに、くま(おお)きく(あたま)()げました。


「ありがたい。だが、やまぬしとなるには(かみ)挨拶(あいさつ)をしてこなければならない。ここから(ひがし)に、()(のぼ)(ほう)に、ずっとずっと()ったところに、(かみ)(やしろ)がある。(かみ)()い、(やま)(ぬし)代替(だいが)わりを(つた)えてくれまいか」


 (くま)は、(おのれ)前足(まえあし)(つめ)一本(いっぽん)()り、(おとこ)(わた)します。


「これを、(かみ)(わた)しておくれ」


 おとこくま(つめ)()けとると、()くさないように(あな)をあけて(ひも)をとおして、(くび)にかけました。


「では、これから(ひがし)()き、(かみ)挨拶(あいさつ)してこよう。(やま)(ぬし)よ、(わたし)(もど)るまで、(やま)(まも)りたまえ」


 (おとこ)(くま)一礼(いちれい)すると、(ひがし)へと(ある)きだしました。(やま)(ぬし)(くま)は、(おとこ)()見送(みおく)りました。


 (おとこ)(ひがし)(ひがし)へと、()(のぼ)るところへと(ある)(つづ)けます。


 (やま)()り、平原(へいげん)(わた)り、幾日(いくにち)(ある)いてゆくと(おお)きな(やま)がありました。


 (けん)のように(するど)(いわ)(てん)()かっていくつも()びる、(おお)きな(やま)でした。


 やまをのぼる(みち)()つからず、(ある)いていると一軒(いっけん)小屋(こや)がありました。


 (おとこ)小屋(こや)()(まえ)(たず)ねます。


「もし、(だれ)かいませぬか」


「どうぞ、お(はい)りください」


 おとこ小屋(こや)に入ると、(なか)にはひとりの(おんな)がいました。(うつく)しい(おんな)でした。

 (おとこ)(おんな)(はな)します。


(わたし)(かみ)(やしろ)()途中(とちゅう)やま()える(みち)()りませぬか」


「あの(やま)()えるには、丈夫(じょうぶ)(くつ)()ります。わたし(つく)ってもよいのですが、(いま)()(いた)めております」


 おとこ(すこ)(かんが)えて、


()(いた)めては、難儀(なんぎ)だろう。その()(なお)るまで、わたしがお世話(せわ)しよう。()(なお)れば(くつ)(つく)っていただけようか」


 (うつく)しい(おんな)はうなずいて、(おとこ)(おんな)はしばらく小屋(こや)で、いっしょに()らしました。

 おとこ()りにいったり、小屋(こや)(なお)したりと(はたら)きました。


 ある()(おんな)()いました。


(こころ)やさしきお(かた)、あなたのおかげで小屋(こや)立派(りっぱ)になり、(けもの)()(にく)()えました。お(れい)にこの(けん)使(つか)ってください」


 (おんな)おとこに、(あか)(けん)(わた)します。


「この(けん)やまのふもとの(あか)(いわ)()し、西(にし)一回(いっかい)(ひがし)一回(いっかい)うごかせば、やま()える(みち)があらわれます」


「ありがたい。この(けん)(かえ)りにかならず、お(かえ)しする」


 (おとこ)(やま)に行き、(あか)(いわ)(さが)します。()つけた(あか)(いわ)に、(おんな)から()りた(けん)()し、西(にし)一回(いっかい)(ひがし)一回(いっかい)(うご)かすと、やま(うな)りをあげて()かび()がりました。


 おとこ(そら)()かんだ(やま)(した)をくぐって、(ひがし)(ひがし)へと(ある)きつづけます。


 幾日(いくにち)(ある)(つづ)けてゆくと、(おお)きな(かわ)がありました。()こう(ぎし)がかろうじて()えるほどの(おお)きな(かわ)でした。


 (はし)(ふね)でもないかと、(かわ)のそばを(ある)いてゆくと、一軒(いっけん)小屋(こや)がありました。


「もし、(だれ)かいませぬか」


「どうぞ、お(はい)りください」


 おとこ(なか)に入ると、小屋(こや)(なか)には(おんな)がいました。(うつく)しい(おんな)(すわ)っていました。


わたし(かみ)(やしろ)()途中(とちゅう)(かわ)(わた)るに、(ふね)(はし)はありませぬか」


「この(かわ)(はし)はありませぬ。(ふね)()ければ(わた)れませぬ」


(ふね)はどこにありまするか」


わたし(ふね)をつくりましょう。けれど、(あし)(いた)めて立てませぬ。(あし)(なお)れば、(ふね)をつくりましょう」


 おとこ(すこ)(かんが)えて、


(あし)(いた)めては難儀(なんぎ)だろう。(あし)(なお)るまで、わたしがお世話(せわ)しよう」

 

 こうして、おとこ(おんな)はしばらく小屋(こや)()らしました。おとこ(おんな)()におって(そと)(ある)いたり、()を切って(たきぎ)()ったりと(はたら)きました。


 ある()(おんな)()いました。


(こころ)やさしきお(かた)、あなたのおかげで(あし)()くなり、(たきぎ)()えました。お(れい)にこの勾玉(まがたま)使(つか)ってください」


 (おんな)おとこ勾玉(まがたま)(わた)します。


「この勾玉(まがたま)(かわ)(みず)につけ、(かわ)(かみ)一回(いっかい)(かわ)(しも)一回(いっかい)ふれば、(かわ)(わた)(みち)があらわれます」


「ありがたい。この勾玉(まがたま)(かえ)りにかならずお(かえ)しする」


 おとこ(かわ)(みず)勾玉(まがたま)をつけ、(かわ)上に一回(いっかい)(かわ)下に一回(いっかい)ふると、(かわ)(なが)れが()まりました。(なが)れの()まった(かわ)(そこ)を、おとこ(ひがし)に、(ひがし)に、(ある)きました。


 幾日(いくにち)(ある)(つづ)けていると、(おお)きな岩壁(いわかべ)が見えました。(てん)まで(とど)きそうな岩壁(いわかべ)は、(みぎ)にも(ひだり)にもずっと()びています。

 (おとこ)岩壁(いわかべ)()える(みち)がないかと、岩壁(いわかべ)沿()って(ある)いていくと、一軒(いっけん)小屋(こや)がありました。


「もし、(だれ)かいませぬか」


「どうぞ、お(はい)りください」


 おとこ小屋(こや)に入ると、(おんな)がいました。()包帯(ほうたい)()いた、(うつく)しい(おんな)でした。


わたし(かみ)(やしろ)()途中(とちゅう)(いわ)(かべ)()える(みち)はありませぬか」


(いわ)(かべ)()いている洞穴(ほらあな)()ければ、()えることができまする。されど、(あか)りがなければ洞穴(ほらあな)()けることができませぬ」


(あか)りはどこにありますか」


(あか)りはわたしがつくりましょう。されど、()(いた)めて、(いま)(あか)りをつくれませぬ」


 おとこ(すこ)(かんが)えて、


()()えねば難儀(なんぎ)だろう。()()えるようになるまで、わたしがお世話(せわ)しよう」


 こうしておとこ(おんな)はしばらく小屋(こや)でいっしょに()らしました。


 おとこ小屋(こや)のそうじをしたり、着物(きもの)(あら)ったり、(やぶ)れたところを(つくろ)ったりして(はたら)きました。


 ある()(おんな)()いました。


(こころ)やさしきお(かた)、あなたのおかげで小屋(こや)はきれいになり、着物(きもの)(なお)していただきました。お(れい)にこの(かがみ)をお使(つか)いください」


「ありがたい。この(かがみ)(かえ)りにかならずお(かえ)しする」


 おとこ(いわ)(かべ)洞穴(ほらあな)(かがみ)()けると、(かがみ)はひかり(かがや)いて、おとこのゆく(みち)()らします。


 おとこ(かがみ)()かりをたよりに、くらい洞穴(ほらあな)(なか)(ひがし)(ひがし)へと(ある)きます。


 幾日(いくにち)(ひがし)に、(ひがし)(ある)いてゆくと、(おお)きな(やしろ)が見えてきました。金色(きんいろ)にひかり(かがや)(やしろ)は、(かみ)()まう(やしろ)でした。


 (やしろ)(もん)の前、(かみ)使(つか)いの(もん)(ばん)(くま)(つめ)()せると、(かみ)使(つか)いの(もん)(ばん)は、おとこ(やしろ)(なか)案内(あんない)しました。


 (かみ)(やしろ)(なか)は、(いろ)とりどりの(はな)()(みだ)れ、あざやかな(はね)(とり)が、さえずっていました。


 ひかりをまとう(かみ)(まえ)案内(あんない)されたおとこは、(かみ)(やま)(ぬし)(くま)(はなし)を伝えました。


やまぬし(たの)まれたので、わたし(つぎ)(やま)(ぬし)になりまする」


 (おとこ)(かみ)に、(くま)(つめ)(わた)しました。

 (かみ)くま(つめ)()けとり、こう()いました。


(おとこ)よ、お(まえ)道中(どうちゅう)出会(であ)ったのは、わたし(むすめ)なのだ。(むすめ)より(はなし)()いている。お(まえ)ならば、(やま)(ぬし)相応(ふさわ)しかろう。だが、お(まえ)には(つめ)(きば)(つばさ)毛皮(けがわ)()い。お(まえ)にこれを(あた)えよう。()きなものを()って(かえ)るがよい」


 (かみ)はみっつのものを、(おとこ)(まえ)(なら)べました。


「この(おの)はどんな大木(たいぼく)でも()れる。(いわ)()れる」


 おとこ(こた)えます。


(かみ)よ、そんなものをいただいては、(ひと)はそれに(たよ)ってしまいまする。そんな(おの)(たよ)っていては、(おのれ)(ちから)()()ったり、(いわ)()ったりできなくなってしまう。(わたし)にその(おの)()りませぬ」


 (かみ)(つぎ)篝火(かがりび)()します。


「この篝火(かがりび)は、いつまでも()えることなく()(つづ)ける。(たきぎ)もいらず、闇夜(やみよ)()らす」


 おとこ(こた)えます。


(かみ)よ、そんなものをいただいては、(おのれ)()()こすことができなくなりまする。また、いつまでも()(つづ)けるなら、(たお)れると火事(かじ)になりまする。そのような(あつか)いのむずかしいものは、(わたし)には()りませぬ」


 (かみ)(つぎ)巻物(まきもの)をひろげます。


「この文字(もじ)があれば、さまざまなことを()(のこ)すことができる。()(かみ)にいろいろなことを()いて(つた)えることができる」


 おとこ(こた)えます。


(かみ)よ、そのようなものに(たよ)れば、(ひと)(おのれ)でおぼえることができなくなりまする。文字(もじ)におぼえることを(まか)せてしまえば、(あたま)がばかになりまする。そのような便利(べんり)すぎるもの、わたしには()りませぬ」


 (かみ)は言いました。


(よく)()(おとこ)だ。(かみ)(やしろ)()(もの)には、なにかを()たせて(かえ)らせている。これを()()らぬのであれば、(かえ)りの(みち)で、わたし(むすめ)からのものを()(かえ)るがいい。(おとこ)よ、お(まえ)(あたら)しい(やま)(ぬし)(みと)めよう」


 (あたら)しい(やま)(ぬし)となった(おとこ)は、かつての(やま)(かえ)ります。


 (いわ)(かべ)洞穴(ほらあな)を、(かがみ)()らして()けて、(おんな)のいる小屋(こや)(おとず)れます。


「この(かがみ)のおかげで洞穴(ほらあな)()けられた。(かがみ)を、お(かえ)しする」


()って(かえ)っても()いのですよ」


わたしやまぬしとなった()。むやみやたらと闇夜(やみよ)()らせば、(やま)(けもの)をおどろかせる。これはお(かえ)しする」


「ならば、この()をお()れなさい」


 (おんな)おとこ赤子(あかご)(わた)します。


「この()(わたし)とあなたの()。あなたが(かみ)(やしろ)にいる(あいだ)()まれました。(かみ)(むすめ)()女神(めがみ)()(あたら)しい(やま)ぬし()です」


 (おとこ)赤子(あかご)背負(せお)い、かつての(やま)へと(かえ)ります。


 (おお)きな(かわ)で、(かわ)(みず)勾玉(まがたま)をつけて、(かわ)をせき()め、(かわ)底を(ぞこ)(ある)いて(わた)ります。()(なか)の子は元気(げんき)(わら)います。


 おとこ(かわ)のそばの小屋(こや)(たず)ねます。出迎(でむか)えた(おんな)に、(おとこ)勾玉(まがたま)(かえ)すと、(おんな)()いました。


「お()ちになっても、()いのですよ」


わたしやまぬしとなった()()まぐれに(かわ)(なが)れを()めたなら、(かわ)(しも)()むものが(おどろ)くだろう。この勾玉(まがたま)はお(かえ)しする」


「では、この()をお()れなさい。この()わたしとあなたの子。(かみ)(むすめ)、月の女神(めがみ)(あたら)しい(やま)(ぬし)()です」


 (おとこ)赤子(あかご)()いて、かつての(やま)へと(かえ)ります。


 (けん)のような(いわ)やした(いわ)やまを、(あか)(けん)()かべます。

 ふたりの赤子(あかご)空飛(そらと)(やま)をみて、びっくりして()()します。おとこはふたりの赤子(あかご)をあやしながら、()かぶやま(した)をくぐって、西(にし)西(にし)へと(ある)きます。


 おとこやまのふもとの小屋(こや)(たず)ねます。(なか)(おんな)に、


「この(けん)のおかげで、(いわ)やまを越えて(かみ)(やしろ)にたどり()けた。この(けん)をお(かえ)しする」


()って(かえ)らないのですか?」


(わたし)(やま)(ぬし)となった()、いたずらに(やま)(うご)かせば、やま()むものが迷惑(めいわく)する。この(けん)はお(かえ)しする」


「それならば、この()をお()れなさい。あなたの(たび)(あいだ)まれた()(かみ)(むすめ)(ほし)女神(めがみ)(やま)(ぬし)子供(こども)です」


 (おんな)おとこに、赤子(あかご)()(わた)します。


三人(さんにん)子供(こども)は、(むすめ)二人ふたり息子(むすこ)一人ひとり(むすめ)一人ひとり(つま)にして、(のこ)りの二人ふたり夫婦(めおと)にしなさい」


(ほし)女神(めがみ)()うとうりにしよう」


 (なが)(なが)(たび)()えて、(おとこ)(やま)(かえ)りました。かつての(やま)(ぬし)(くま)出迎(でむか)えます。


(あたら)しい(やま)(ぬし)よ、この(やま)をお(まえ)(まか)せよう」


「ならばくまよ、()(つだ)ってほしい」


 (おとこ)(くま)()(だす)けを()りて、三人(さんにん)子供(こども)(そだ)てます。三人(さんにん)子供(こども)(たち)はすくすくと元気(げんき)(そだ)ちました。


 (ほし)女神(めがみ)のことばどうりに、(むすめ)一人(ひとり)(つま)にして、もう一人(ひとり)(むすめ)息子(むすこ)夫婦(めおと)になりました。


 二組(ふたくみ)夫婦(めおと)から、また子供(こども)()まれ、(やま)(ぬし)(おとこ)は、(ひと)()となりました。


 こうして、()(ひと)()えたのです。


 やがて(おとこ)子供(こども)(なか)から、(かみ)(やしろ)(おもむ)くものがあらわれました。(かみ)(むすめ)女神(めがみ)子孫(しそん)である子供(こども)歓迎(かんげい)して、(かみ)(たから)()たせました。


 (かみ)(たから)(さず)かった子供(こども)(たち)は、(やま)から(はな)れ、それぞれの部族(ぶぞく)(おさ)となりました。


 文字(もじ)(たみ)は、文字(もじ)使(つか)って記録(きろく)(のこ)します。(かみ)物語(ものがたり)(ひと)(うた)()(のこ)します。


 だけど文字(もじ)(たよ)って、物覚(ものおぼ)えが(わる)くなりました。

 (あたま)()(ひと)()いたとうりにすればいいと、(おのれ)(かんが)える(もの)(すく)なくなりました。


 篝火(かがりび)(たみ)(ほのお)を使います。(ほのお)使(つか)って(てつ)(はがね)をつくりかえることができるようになりました。

 だけど、(ほのお)(あつか)いを間違(まちが)えて、(もり)(やま)()やしてしまいます。


 (おの)(たみ)(おの)使(つか)って、()()(いわ)(くだ)きます。

 だけど、自分(じぶん)(たち)だけに都合(つごう)よく(やま)()(ひら)き、(やま)(けず)るので、(おお)くの(けもの)()んでしまいました。

 また、ありあまる(ちから)をよその部族(ぶぞく)に向け、(ほか)部族(ぶぞく)から(うば)ったり、(ころ)したりするようになりました。


 (やま)()む、文字(もじ)篝火(かがりび)(おの)()部族(ぶぞく)は、おとなしく(やま)とともに()らしていました。

 しかし、(ほか)部族(ぶぞく)(もり)()()られ、やま()かれて、()むところを(うしな)いました。


 ()(つき)(ほし)女神(めがみ)は、(ひと)(たから)(あた)えた(かみ)()めました。()きながら(うった)えました。

 (かみ)(ひと)(かみ)(たから)(あた)えたことを()やみ、()きました。


 だけど、(かみ)(たから)(ひと)()(わた)り、(ひろ)まり、いまさら()(かえ)すこともできません。


 女神(めがみ)(たち)は、(おっと)(やま)(ぬし)とその子供(こども)(たち)だけでも(たす)けようと、(かみ)(ねが)います。


 (かみ)女神(めがみ)(たち)(うった)えを()き、(やま)(ぬし)とその子供(こども)(たち)を、(かみ)(やしろ)(ちか)くに()むことを(ゆる)しました。


 女神(めがみ)(たち)も、(ひと)()えて、(さわ)がしくなった土地(とち)より(はな)れて、(かみ)(やしろ)()むことにしました。


 (いま)(ひと)()(おとこ)は、(かみ)(やしろ)(ちか)くの(もり)()らしています。(つま)になった(むすめ)と、夫婦(めおと)になった子供(こども)四人(よにん)()らしています。


 ()女神(めがみ)(つき)女神(めがみ)(ほし)の|女神(めがみ)(あそ)びにきたりします。(かみ)も、(まご)(かお)()にきます。


 (ひと)()(おとこ)は、(かみ)(やしろ)(ちか)くから、(いま)(ひと)(すえ)見守(みまも)っています。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 名作ではないですか。 古事記を読みやすく、子供向けにしたみたいです。 訓話として完成されていますね。 ほんらいのファンタジーって、こういう作品だと思います。
2017/06/24 06:00 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ