表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/172

111.ぼっち少女と領主一家3


 転移先は階段になっていた。

 扉が隠されていたし、ここで人に遭遇する確率は低いだろうけど、ゼロじゃない。「隠形ハイドフォーム」と「飛翔フライ」は維持したまま、私は先へ進んだ。




 階段の先には、扉があった。鉄でできた、分厚くて重そうな扉だ。それに頑丈そう。


『ディーネ、お願い』

『はーい』


 ディーネを霊体モードで喚び出し、中を見てきてもらう。

 契約悪魔は、普段は契約者の中にいる。宝石などを媒介として話をしたり、簡単な力を使うことができるけど、姿を現すことはない。

 でも、契約者が望めば、この世界に顕現することができる。

 ただ、契約悪魔を実体で顕現させるのはかなり力を使うらしく、今の私だとほんの数秒顕現させただけで、丸一日は寝込むだろうとディーネが言っていた。

 その代わり、霊体モードなら実体がない分、力の消耗を抑えられる。といっても、1分でそれなりの威力の「爆発エクスプロージョン」1回分くらいの魔力を消費するので、長時間は無理だ。

 まあ、部屋の中を見てきてもらうくらいなら、そんなに時間もかからないしいいかな、と思って協力してもらっている。


「きゃあっ!せ、精霊!?」

「えっ!私が見えるの!?」


 ディーネが中に入って数秒後、驚く声が聞こえてきた。

 あの声は、ディーネとアレナリアだね。ということは、ここにアレナリアがいるのか。


『ディーネ。転移するから、サポートをお願い』

『あ、うん』


 私はディーネに転移先の情報を教えてもらって、部屋の中に転移する。すると、こちらを見て驚いた顔をしているアレナリアと()()()()()


「えっ?トモリさん?えっ?なんで?えっ?」


 マンガだったら、頭の上にハテナがたくさん浮かんでいるんだろうなぁ、と思えるくらい動揺しているアレナリアを見て、思わずクスッと笑ってしまう。


「ちょっと、なんで笑うんですか」


 私が笑ったのが気に障ったのか、アレナリアが口を尖らせて言う。

 やっぱり、アレナリアには私たちが見えているようだ。


『ねえ、ディーネ。「隠形ハイドフォーム」は切れてないよね?』

『うん。問題ないよ。その子に私たちの姿が見えるのは、そういう能力を持ってるからじゃないかな?』

『へえ。そんなのがあるんだ。でも、私の「隠形ハイドフォーム」って、簡単には暴けないはずなんだよね。文字化けしててはっきりとはわかんないんだけど、「暴けるのは○○だけ」って書いてあるの』

『その○○の部分が文字化けしてるとこなんだね?その表現だと、人なのか物なのか異能なのかわかんないね。その子が見えてるんなら、異能かギフト名が入るのかもよ?道具を使っているようには見えないしさ』

「あの、トモリさん?」


 ディーネと念話で話し込んでいると、アレナリアが恐る恐るといった感じで話しかけてきた。

 私はディーネとの話をやめて、アレナリアを見る。ディーネには、一旦戻ってもらった。霊体モードとはいえ、ずっと出ていられると魔力がなくなってしまう。

 アレナリアはディーネが消えたことに驚いていたけど、すぐに私を見て口を開いた。


「あ、その、どうしてここにトモリさんがいるんですか?それに、さっきのは精霊ですか?」


 私はアレナリアの質問に、魔法で文字を作って答えようとして、部屋が真っ暗なことに今更ながら気がついた。「夜目ナイトアイ」のおかげで真っ暗でも見えるので、特に気にしていなかったのだ。

 アレナリアも気にしていないようだし、ってあれ?アレナリアも見えてる?

 よく考えると、アレナリアの言動は、暗闇でも見えているとしか思えないものだ。

 私は試しに、魔法で文字を作ってみた。


”見えてる?”

「はい。一応は。ただ、文字は少し読みにくいですね。明かりをつけましょうか?」


 そう言って、アレナリアはベッドから降りようとした。

 私は慌ててアレナリアを引き止める。


『待って』


 念話で話しかけると、アレナリアはビクッと体を震わせた。また驚かせてしまったみたいだ。

 でも、今明かりをつけるのはまずい。

 見たところ、アレナリアはさっきまで寝ていたようだ。ディーネか私の気配で目が覚めたんだろう。

 その後、驚いて悲鳴を上げている。邸の人たちが全員寝ていて、この部屋が他の人の部屋から離れているとは言っても、万が一、ということもある。

 それに、盗聴器とか、監視カメラとか……は流石にないかもしれないけど、同じ機能の魔法とかはありそうだ。

 客人である私が、こんな時間に、こんなところにいることがバレたら、面倒なことになる。

 幸い、今ならアレナリアが夢を見て悲鳴を上げた、ということにできるだろう。

 私の姿は、普通なら見えないし、念話なら他人に会話を聞かれることもない。

 そういうわけで、私は念話でアレナリアと話をすることにした。

 ……本当は、念話が使えることは黙っておきたかったんだけど、状況が状況だし、仕方ない。


『念話は、わかる?』

『は、はい』

『…………。えっと……寝たフリ、して?』


 ああ。人と話すのは慣れない。ディーネとは最初から念話だったこともあって、馴染むの早かったけど、アレナリアとはずっと筆談だったからなぁ。念話なのに、筆談のときよりも片言ってどうなのよ。

 私が内心葛藤しているうちに、アレナリアは私の意図を察して、布団に潜り込んだ。顔をこちらに向けて横になっているのは、私を見るためだろう。目がぱっちりと開いている。

 まあ、この暗闇だし、目が開いているくらいならいいか。もし誰か来て、何か言われたら、目が冴えて眠れない、みたいなことにすればいいんだし。

 ……人が来るかは疑わしいところだけど、要心に越したことはない。


『あの、トモリさん。いくつか質問してもいいですか?』

『うん』

『では、その、トモリさんはどうしてここに?それに、先程の精霊は何なのですか?』

『…………』


 いきなり答えづらい質問が来てしまった。

 念話もバレたし、ここまで来たら本当のことを話してもいいかなって思うけど、問題はどうやって説明するかだよね。どうしよう。


『その、無理にとは言いませんから』


 悩んでいると、アレナリアからそんな念話が来た。気を遣わせてしまったようだ。そんなつもりじゃなかったんだけどなぁ。


『ううん。少し、考え、てただけ。私は、なんとなく、さっきのは、契約悪魔』


 あー!どうしてもっとうまく話せないんだろう。リリスやディーネ相手なら普通に話せてるのに。何が違うんだろう?人間と悪魔の違い……なわけじゃないよね。

 まあ、慣れればマシになるでしょ。

 私はひとまず、うまく喋れない問題を棚上げすることにした。


 私の超がつくほど言葉足らずな説明は、当然アレナリアには意味不明なものだったはず。

 私は補足説明をしようとした。

 でもその前に、アレナリアの念話が来た。


『え?えっと、どういうことですか?なんとなくで、私を探してここまで来てくださったんですか?』

『うん。そう』

『本当に?本当なんですか……?』

『?そう、だよ?』


 なんか、思っていたのと反応が少し違う。

 不思議に思いつつ、アレナリアの質問に頷くと、アレナリアは目に涙を浮かべ始めた。

 予想外の出来事にぎょっとしていると、アレナリアから念話が来た。


『ありがとうございます、ありがとうございます』


 いきなりどうしたのか理由を聞きたかったけど、今は興奮していて聞けそうにない。

 私は落ち着くのを待った。



◇◆◇◆◇◆◇



 数分後。

 落ち着いたアレナリアから、再び念話が来た。


『ごめんなさい、トモリさん。急に泣き出してしまって』

『大丈夫』

『そうですか。トモリさんは本当に優しいんですね』

『そう?』

『はい。だって、私のためにこんなところまで来てくださったのは、トモリさんだけですから』


 ちょうど良さそうなので、アレナリアにここにいる理由を聞くことにした。

 入り口が隠された、鍵のかかった地下室に閉じ込められているなんて、監禁されているみたいだ。

 この部屋には机も椅子もベッドも明かりもあるし、部屋の奥にはパーテーションで仕切られたスペースがある。水の気を感じるし、トイレと洗面台だろう。

 つまり、この部屋には生活に必要なものが一通り揃っているというわけだ。

 部屋の様子からして、普段からこの部屋で生活しているのは見て取れる。

 どうしてアレナリアは、こんな監禁みたいなことをされているんだろう?


『どうして、ここに?』


 私が聞くと、アレナリアは少し迷う素振りを見せたあと、話し始めた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ