表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文化部怪談物語  作者: 文月一星
10/11

第11話 天文部編 part2

流れ星と不満

 流れ星。それはわずか数秒のために命を燃やし、その姿は美しく、儚い。燃える姿に人は歓喜し、消えれば、何もなかったかのように人は消え去る。生まれることにも消えゆくことにも後悔をしない。それはまさに青春に似ている。けれど黒田が最も重要に考えるのは燃え初めでもなければ、消えゆく姿でもない。燃えているその瞬間だ。例え数秒の出来事であろうと燃えている瞬間が美しければ始まりも終わりも美しく見える。


「なあ、何か足りなない気がするんだ。なにかこう、大切なものが」

ある日の夜、天気は晴れ。絶好の天体観察日和として、天文部は活動を行っていた。

「何か足りないって?」

黒田の発言に須藤は反応した。天文部は実際所属人数が五人以上いた。しかしながら出席しているのは毎度三人程度。学業、バイト、肩部。あらゆる理由から天文部は二の次だと考えられてしまっていた。

「俺たちはいつも集まって、駄弁って、たまにお天道様を馬鹿みたいに拝んで、いったい何してんだろな」

「何言っているんだ。夜に太陽は出ていないじゃないか」

黒田は須藤を横目に見て、また視線を逸らしていく。きっと須藤は質問の意味を理解していてこう言っているんだろう。そうわかっているからこそ須藤に対して、そして自分に対してやり切れない気持ちが込み上げる。

「星なんてものはいつも点。これを見るための部活動に所属している君も僕もしっかりと愚か者に感じるが?」

その通りだ。須藤は的を射たことを言っている。しかしながら仮にも青春を燃やす部活動というものだ。それなりにやったと言いたいし、なによりこのままでは達成感が足りないのだ。この満たされない欲求。それを彼は満たそうとしていた。

続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ