表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

米米虫虫

作者: 浅川太郎

どこまでが実話で、どこからが創作かは、ご想像におまかせ致します。

2年前の夏。

ライサーというのか、一合、三合、五合、それぞれの押しレバーのついている、お米収納ボックスに虫が涌いた。

ウジ虫を小さくしたようなタイプで、やがて部屋の壁、天井にもへばりつく。

どうやら壁を伝って天井に到り、そこで羽化して飛び立つのがコヤツらの生命サイクルらしい。さっそく対応策として、唐辛子エキス等を徐々に放ち、シーズンを通して効果のあるという《除虫パッケージ》を購入し、ボックス内に吊るした。

まあまあ効いた、といったところであったか‥‥

そして去年。

‥‥虫は全滅した訳ではなかったようだ。

僕は酒飲み、日本酒も好きで、少しなら知識もある。

日本酒の米は、通常僕らが食べる米とは違う種類である。また、いい酒とは、つまり、とことん米を研磨し、残った微量の芯だけを用いたものである。その精米や研磨法にも個々の酒造メーカ、銘柄で特徴や秘密があるらしい。

だから旨い酒は、高い。




前年の虫が這いずりまわった事件(?)で、ひとつだけ気がついたことがあった。

あの、憎っくき虫は、米を食べ、糞をする。その糞は(ぬか)に似てる。米を研ぐと、虫も糞も容易に水と一緒に流れていく。

それで、十キロの米をライサーに放置した。

毎日、食べる米のためには、別に大きなペットボトルを用意した。

秋口には虫の発生も終息した。

そして今年となり、再度、夏が来た。

念願の虫が発生した。

米の中を、うようよ泳ぐ。

まさに、米、米、虫、虫。~、~。

去年と同じく、壁を伝わり、天井を這い、羽化していって小さな黒い蛾(?)になっていく。

とにかく、大量のウジ虫だった。

妻は悲鳴をあげていた。

クリープ・ショウにしか思えなかったらしい‥‥英語でクリープといえば怪物、化け物、気色わるいモノ、あと、『這う』という意味もある。決してコーヒーに入れられるものではない‥‥

壁と天井の虫は殺すことにした。

最初はティッシュで摘まみとり、台所のシンクに置いた茶碗の水に浸していた。すぐに死ぬ。

やがて数も数だし、おっつかなくなり、そのまま手でつまんだ。はじめは僕も気味わるく思ったが慣れていった。

天井の虫は、針金ハンガーでやさしく触れると落ちたので、そうして処理していった。

困ったのは、天井の虫が全部、そっくりそのまま羽化するのではなかったということだ。

十匹に一匹くらい、ミノムシのようにというか、『ミッション・インポシブル』のトム・クルーズのように、蜘蛛の糸みたいな線をツツッと吐き出して降下してきたことだ。

床に這った虫を知らずに踏むことは、僕ですらも気味悪かった。

であるから床の監視は決して怠らなかった。


それもこれも、旨い酒のため‥‥



ふたつの夏、虫に食われ、『芯』だけとなった米を、僕は新潟の新聞社に勤めてる友人のコネで、北陸の、ある酒造メーカに送った。


個性的な酒ができるのではないか?


待つこと半年。

寒い季節に葉書で結果が届いた。

『酸っぱくて、酢に近い』とのこと。

‥‥‥そう言えば、虫と格闘してた期間、ずっと妻が「虫酸が走る」と叫んでた。

オチのある話は、こころがけてはいるのですが、インスピレーション待ちというのが、もどかしいですw‥‥

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして。 非常に楽しい作品でしたので感想書かせていただきます。 僕自身にも米櫃の中に虫が湧いて非常に気持ち悪い経験をしたことがあるせいか、とても他人事には思えない小説でした。トウガラ…
[良い点] 米櫃に湧く穀象虫で小説を書こうとする心意気が良かったです。 [一言] むかし学生時代に、炊いても混じっていたこの虫を試しに米と一緒に食べてみたことがあります。 作品のために何事も経験と、思…
[良い点] 虫との格闘の様子、映画にたとえる部分、笑いながら読みました。 [気になる点] 虫がわいてまで米を、どうして?という疑問が半ばまで続きました。なので、旨い酒を造るための米を…という説明が前半…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ