表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/117

帰宅

 医者は馬を所持していた。以前診療所を営んでいた医者の馬だったらしい。

 一日三回散歩に連れて行くばかりで、乗ることはなかったという。


「というか、乗れないんだ」


 白く美しい牝馬である。リュザールの黒馬と並べば、絵になっていた。


「何度も売ろうと思ったのだけれど、形見だと思えばできなくて」


 走らせるために草原に放てば、呼ばずとも戻ってくる頭の良い馬だとか。


「問題は、どうやって連れて帰るか、だな」


 街から馬を走らせたら、すぐにユルドゥスの集落に戻ることができる。

 しかし、医者は馬の乗り方を知らない。

 ここで、アユが想定外のことを主張する。


「私が黒馬に乗る。先生とリュザールは、一緒に白馬に乗っていけばいい」

「いや、あの馬は、俺以外操縦できない──」

「あの奥さん、旦那さんを乗せてあの黒馬でここまで駆けてきたんだよ。町で、暴走花嫁とか、噂になってた」

「暴走花嫁……」


 リュザールの怪我を治すために、アユはどうやら頑張っていたらしい。


「コツは掴んだから」

「そうか。わかった」


 黒馬の顔を見たら、アユは任せろと言っているように見えた。

 リュザールしか乗せず、気を許してない者が近づいたら暴れることもあった。しかし、アユに優しい眼差しを向けている姿を見て、丸くなったなと感じていた。

 そもそも、アユは動物ウケがいいような気がする。

 黒鷲はアユと獲物の取引に応じ、イミカンのぐうたら驢馬は命令に従い、白イタチのカラマルは母親のように慕っていた。

 不思議な娘だと、改めて思った。


「じゃあ、行くか。もう、いいのか?」

「俺は……この町に、未練はない」

「わかった」


 こうして、リュザールはアユと医者を連れ、ユルドゥスの集落へと戻る。


 ユルドゥスの大精霊の洗礼が、医者を迎える。

 息もできなくなるくらいの風が吹いたが、しだいに弱まった。

 風の大精霊は、新たなユルドゥスの一員となる医者を受け入れたようだ。


 リュザールらを出迎えたのは、風の大精霊だけではなかった。

 集落の入り口に、槍を持ったアズラが待ち構えていた。

 一切の隙がない彼女の立ち姿に、医者が驚愕する。


「な、なんだ、あの屈強な女戦士は! 勝てないと、ユルドゥスに入れないとか?」

「いや、あれは俺の母だ」

「お、お若いお母さんで!」


 アズラはリュザールとアユの身を案じ、待ち構えていたようだ。


「無事だったようですね」

「ああ、まあ」


 曖昧に返すと、鋭い視線が矢で射られたように飛んできた。

 リュザールは観念し、事情を話す。


「なるほど。そういう事態に巻き込まれていたのですね」

「それで、医者の先生の世話はどうしようかと思って」

「安心なさい。適任者がいます」


 医者はイミカンの家で生活することになった。

 ぐうたらで呑気者のイミカンは、あっさりと医者を受け入れる。


「忙しかったら、どんどん三兄さんにいを使ってくれ。意外と器用なんだ」

「え、でも、悪いよ。お兄さんも忙しいだろうし」

「悪くないし、忙しくもない。一日中、楽器の演奏しかしていないから」


 リュザールの容赦ない一言に、イミカンが言葉を返す。


「これは、趣味で弾いているんじゃないよ。精霊を、慰めているんだ」

「つまり、一日中働いていないってことだから」

「は、はあ」

「酷いなあ、リュザールは。昔はぴいぴい泣いていて、可愛かったのに」

「泣いていないし、可愛くもなかっただろうが!」


 兄弟のやりとりを聞いていたアユは、笑いだす。


「リュザール、奥さんに笑われているよ」

「三兄が笑われているんだよ!!」


 リュザールが言葉を返すとアユはさらに笑いだした。

 ユルドゥスの者達は医者がやって来たと聞いて、果物や乳製品を持ってきておがむ。

 医者はユルドゥスで大歓迎を受けた。


 その日の晩、宴を開いたが、どんどんごちそうが運ばれ、大いに盛り上がる。

 皆が皆、医者を敬い、感謝していた。

 想定外の歓迎だったからか、医者は涙を流して喜んでいた。今まで冷遇され、辛い思いをしていたので、余計に感極まったのだろう。


 そんな医者の様子を前に、リュザールとアユは顔を見合わせてあわく微笑んだ。


 ◇◇◇


 翌日、アユはせっせと羊毛を染める作業を行っていた。

 集落から離れた場所に、石を積んで簡易かまどを作る。


 一人ではなく、リュザールの二番目の兄の娘エリンが手伝ってくれた。


「アユお姉ちゃん、石の並べ方はこれでいい?」

「うん。ありがとう」


 まず、先日採ったアカネの根を水に入れて煮込む。もくもくと煙が上がり、空へと昇っていった。


「これは、どんな赤に染まるのかしら?」

「できてからの、お楽しみ」


 途中、エリンは家畜の世話をするために戻っていく。

 煮込んだ鍋の中が赤で満たされると、羊毛を入れる。

 アユは一人、煮立つ鍋の中を覗き込んでいた。


 途中、棒に引っかけて羊毛の染まり具合を確認する。


「……?」


 いつもと染まり具合が違うので、アユは首を傾げる。

 その後も時間をかけて煮込んだが、色合いは変わらない。

 煮込んだアカネの種類が違ったのか。鍋の中のくたくたになった根を確認してみたが、今まで使っていた物となんら変わらない。


 羊毛も、手触りや長さ、量も今まで作っていたものとほぼ同じだ。


 あとは使った鍋か、それとも水か。


 ここで、アユは気づく。ユルドゥスに来た時、水がすごく美味しいと感じたことに。

 水だけでなく、紅茶や珈琲、料理も美味しかった。

 ハッとなったアユは近くにある湖へ走る。ほとりにしゃがみ込み、手で水を掬った。

 それを、すぐさま口にする。


「──!!」


 草原の水は、アユが住んでいた山の水とは違った。

 だから、アカネの色に染まりにくくなっているのだろう。

 想定外の事態に、アユは呆然としていた。


 織物は地域によって色合いや模様が違う。これは、自生する植物や職人に伝わる技法の他に、水も影響していたのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ