表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/117

番外編 メーレの日記帳

 〇月×日

 よわい四十五となり、子に恵まれるとは夢にも思っていなかった。

 生まれた息子は、風の精霊の大きな力をその身に宿していた。

 きっと、ユルドゥスに新しい風を巻き起こす存在となるだろう。

 そう思い、風の意を持つリュザールと名付けた。

 リュザールはどのような大人になるのか。今から楽しみだ。


 〇月△日

 生まれたばかりの赤子は、こんなにもふにゃふにゃしていて頼りないものなのか。

 今までの息子も抱いていたのだが、そのたびに驚いてしまう。

 このような生き物が生きていることを、奇跡のように思った。

 リュザールを抱いていると、愛おしさがこみあげてくる。

 こんなに可愛い子は、他にいない。

 そういったら、妻に「親馬鹿です」とはっきり言われてしまった。


 □月▽日

 リュザールはすくすく育っている。

 つい先日まで、むにゃむにゃ言葉になっていない言葉を喋るばかりであったが、最近は「ちちうえ」「ははうえ」と拙いながらも言えるようになった。

 しかし、初めて喋った言葉は、「いみかん」である。

 強気な妻がさりげなくがっかりしていたのは、ちょっとだけ微笑ましく思ってしまった。


 □月〇日

 リュザールと共に生きる風の精霊は、とても荒い性格をしているようだ。

 それは、なんとも悩ましい問題だ。

 リュザールが泣いただけで、強い風が巻きあがる。そのたびに、巫女に頼んで精霊を鎮めさせた。

 精霊が力を揮うたびに、リュザールは熱を出して寝込んでしまう。一度は、生死をさまようこともあった。

 なぜ、このような試練を幼いリュザールに与えるのか。

 この、可愛い息子にささやかな幸せを。

 そう、願わずにはいられない。


 △月〇日

 リュザールの結婚相手についても、頭を悩ませている。

 個々の相性だけでなく、精霊との相性も重要だ。

 話し合った結果、大商人の娘エシラがいいのではと話が上がった。

 エシラは炎の精霊の祝福を持つ。精霊の祝福が強ければ反発しあうが、エシラの祝福はそこまで強いものではないらしい。

 一度リュザールとエシラを会わせてみた。リュザールの精霊はエシラに対し何も思っていないようだった。

 これならば、上手くいくだろう。

 そう思っていたが、リュザールとエシラの相性はあまりよくないようだ。


 しかし、二人はまだ若い。結婚適齢期になるまで、見守りたい。


 △月×日

 リュザールは自分で花嫁を探しだしてきた。

 巫女曰く、驚くべきことに、あの荒ぶるリュザールの精霊が、彼女のことをたいそう気に入っているようだ。

 奇跡のようなことだろう。

 花嫁の静謐な気が、ユルドゥスの精霊達を鎮めていく。

 不思議な力を持つ娘だった。

 奇跡のような出会いに、心から感謝する。


 △月▽日

 残りの心配事はイミカンだろう。

 大商人の娘エシラの婿にどうかと父親に聞いてみたが、難色を示されてしまった。

 理想の花婿は、筋肉質で働きもの、それから快活な男なのだという。

 イミカンとは真逆だった。

 しかし、エシラは時折我らが集落へやってきて、イミカンにちょっかいをかけている。

 悪い雰囲気ではない。

 しかしまあ、男女の仲は自然に任せるのが一番なのかもしれない。


 ◇月◇日

 リュザールの花嫁アユは心優しい。

 今日も、肩たたきをしてくれた。

 それを見ていた妻が「まるで、お爺さんと孫ですね」と言った。

 なんてことを言うのか。たしかに、爺と孫のような年の差ではあるが。

 妻の発言を聞いた花嫁アユは、ころころと笑いだす。

 初めてあった日は、ニコリともしなかったが、今はこのように笑顔を見せてくれる。

 彼女だけではない。リュザールも、ずいぶんと明るくなった。


 花嫁は、幸せを運んでくれる。いつだって、そうだった。

 これからも、我が一族に幸せが訪れるように。

 そう、願わずにはいられなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ