表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/117

番外編 アズラの子作り教室 後編

 リュザールはアユを連れて、アズラのもとへと向かった。

 アズラは家屋の前で、槍を素振りしている。

 ブオン、ブオンと、女性の腕から繰り出したとは思えない重たい音が鳴っていた。


「おや、来ましたか」


 アユは籠に入れた焼きたてのパンを、アズラに手渡していた。


「お義母さん、これ、アチュマ」


 アチュマは生地を捩じって作るリング状のパンで、ふわふわとした食感が特徴だ。

 こんがりと焼け、香ばしい香りを漂わせている。


「ありがとうございます。今晩食べようと思っていた古いパンは、我が愚義息むすこイミカンに持って行きましょう」

三義兄さんにいには、持っていったから」

「そうですか」


 だったら、明日、メーレに持たせよう。アズラは小さな声で呟いている。

 気の毒に思ったのか、アユが待ったをかける。


「明日も、朝からパンを焼くから、お義母さんとお義父さんにも持ってくる。古いパンは、パン粉にしたらいい」

「二日連続でいただくなんて、悪いですよ」

「いいの。エリンにパンの作り方を教えるついでだから」

「そうですか。では、明日の夕食は、パン粉をつなぎに肉団子を作ることにします」


 ここで、アユはホッとした表情を見せている。

 アズラの男性陣への扱いは雑だ。特に、父メーレと三番目の兄イミカンには厳しい。

 一方、アユはリュザールの家族だけでなく、親戚でも知り合いでも、誰であっても平等に大事にしてくれる。

 嬉しいことだが、無理をしていないかとたまに心配にもなる。ただ、これはアユにとっては普通のことらしい。


「我が息子リュザールの嫁アユ。エリンに料理を教えるのも、冬支度も、頑張らなくてもいいことですからね」

「ぜんぜん、頑張っていないから平気」


 アユの頑張るとは──朝から乳製品を作り、陽が出たら羊を放牧させつつ小さな織物を織り、休憩時間に帳簿を付け、帰ったらパンを焼いて食事の支度をする。暗くなる前に繕いものをして、今度は大型の織機で絨毯を織る。


「それから──」

「もう、いいです。わかりました」


 ハルトスで暮らしていたころの忙しい日々は、ユルドゥスでの暮らしとは大きく異なる。

 話を聞いているうちに、アズラは涙目になっていた。


「もしも、今度ハルトスの者達がやってきたら、私が殺……いえ、仕留めますので」

「お義母さん、大丈夫。兄や叔父は、もう来ない」


 風の噂で聞いた。

 ハルトスは来年、織物の出荷をしないという。なんでも、織物の品質向上のためだとか。

 アユがいなくなったことを受け入れ、ハルトスにいる者達でどうにかしようと頑張ることにしたようだ。


 シンと静まり返る。


「え~っと、母上。そろそろ本題へと移ってほしいのだが」

「そうでしたね」


 アズラはパンと槍を置き、代わりに木の棒を握って戻ってくる。

 これから、子作りについての講習が始まるのだ。


 地面に細長い絨毯が敷かれ、リュザールとアユは座り込む。

 アズラは何も敷かず、地面に片膝を突いた。

 いよいよ、本題へと移るのだ。

 リュザールはなんだか落ち着かず、ベルトに吊るしていた革の水筒を手に取り水を飲んだ。


「さて、今から、夫婦の行う性交について説明します」


 アズラの明け透けない言葉に、リュザールは水をすべて噴きだした。


「我が息子リュザール。水を吐き出すなんてもったいない」

「い、いや、はっきり言いすぎでは!?」

「はっきり言わないと、伝わらないでしょう!?」


 まず、アユが子作りをどの程度理解しているのか気になる。


「おい、アユ。お前の知る子作りについて、教えてくれないか?」

「わかった」


 アユはその昔、枕もとで聞いた話を語り始めた。それは、ハルトスに伝わる古い童話でもある。


 ──むかしむかし、あるところに若い男と若い女がいた。

 石榴の樹の下で出会った男女は、家々が決めた許嫁なのだ。

 惹かれあった若い男と若い女は夫婦となり、寝所を共にして願う。

 ……大精霊様、子どもに恵まれますように。

 さすれば、妻となった女の胎に新しい命が宿る。


「こうして、若い夫婦は子どもに恵まれました。めでたし、めでたし」


 リュザールから水を奪い取ってゴクゴクと飲んでいたアズラは、まさかの結末に水を噴きだした。


「母上、水がもったいない」

「だ、だまりなさ──げっほ! げっほ!」


 噎せるアズラの背中を、アユは優しく撫でる。


「お義母さん、大丈夫?」

「え、ええ。なんとか」


 閑話休題。

 アズラは居住まいを正し、話を再開させる。


「では、我が息子リュザールの嫁アユ、性交……ではなく、『正しい子作り』について説明します」

「お願いします」

「まず、あなたの知るものと、実際の子作りは大きく異なります」

「そうなの?」

「ええ、そうなんですよ。まず、果物が、どういうふうに実を生らすか知っていますか?」

「蜂や蝶、鳥が、おしべの花粉をめしべにつけて受粉させる。そうすると、果実が実る」

「ええ、そうです」


 アズラは精一杯言葉を選び、子作りについて教えていた。

 手にしていた木の棒でめしべ、おしべ、花粉、虫や鳥を描く。

 その条件が揃った結果、たわわな実が実るのだと。


「それは、人も同じなのですよ」

「え?」

「人は虫ではなく、自力で、受粉のようなことをします」


 おしべを木の棒でトントンと叩きながら、めしべを指し男女の交わりについて懇々と説明した。


「まず、服を脱ぎ、肌と肌を合わせるのです」

「!?」


 アユは初めて聞く話だったので、呆然としている。

 まさか、このようなことをして子どもを作るなど、思ってもいなかったようだ。

 顔色は蒼白だ。自分の知っていた知識と大きく異なるので、無理もない。


 アユはかすかに震えているようだ。果たして、触れていいものか。

 そんなふうに考えていたら、不安げな表情でリュザールを見上げた。

 すぐさま、安心させるように背中を撫でてやる。


最初・・は、辛いかもしれません」

「え? 最初・・って、子作りは、何回もすること?」

「そうです。子どもは、一度や二度でできるものでもありません。花でいう受粉は、条件が揃って初めてできるもの」

「だったら、何度も、こういうことを?」

「そうです。嫌ですか?」


 アズラの問いに、アユは答える。


「まだ、よくわからないけれど……たぶん、平気。みんな、そうやって子どもを作っているのならば」

「そうですね」


 それを聞いたリュザールはホッとした。嫌だと泣かれたら、どうしようかと思っていたのだ。


「話は以上です」

「ありがとう」

「いえいえ、もう、戻ってもいいですよ」


 リュザールもアズラに頭を下げ、アユと共に家屋へと戻っていく。

 夕陽を背に、自らの影を見つめながらトボトボと歩く。


「子作りの話、驚いただろう?」

「うん、びっくりした。でも──お義母さんが、丁寧にわかりやすく教えてくれたから」

「そうだな」


 最初に「性交の説明をします」と言いだした時は度肝を抜かれたが、アユの知識と照らし合わせ優しく、衝撃を最小限に抑えながら教えてくれた。

 感謝してもし尽せない。


「来年の夏までには、覚悟を決めておくから」

「そうだな」


 妊娠、出産はどうしても女性への負担が大きくなる。

 アユがそう言ってくれて、リュザールはホッとした。


「しかし、嫌だったらはっきり言ってくれ。俺は、お前がいるだけで、幸せだから」


 もしもアユが嫌だと思ったならば、それは暴力になる。絶対に、強要してはいけない。

 辛いことだが、アユを想っているならば我慢するしかないのだ。


「ありがとう、リュザール」


 アユの声は震えていた。

 きっと、怖かったのだろう。アユの肩を抱き、リュザールは歩く。


 今日、夫婦は新しい一歩を踏み出したのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ