表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男女比8対1の異世界に転移しました、防御力はレベル1です  作者: オレンジ方解石


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/50

14

「そもそも、あんたはもう、五人も夫がいるだろ。名家から来た正夫(女性で言う正室)に、アンタが好きで選んだ四人(こちらは側室)。二人ばかり、実家に戻した奴もいたな。国の掟では『最低四人の夫』だ、充分だろ。俺を誘うより、今いる五人を末永く大切にしたらどうだ」


 透子は木箱から足をすべらせそうになった。


(五人…………いえ、実家に戻した二人を足したら、七人の夫!? 高校生くらいの年齢で、もう七回も結婚しているの!? 一妻多夫制とは聞いていたけれど…………それでまだ、紅霞さんと結婚しようとしているの!?)


 透子の中で、いかにも清楚可憐な雰囲気をまとった美少女の印象が百八十度、転換する。

 当の少女は平然としたものだった。


「豊かな者が貧しい者に恵みを与えるのは当然ですわ。わたくしは高貴な血筋で《四貴神》も得た、選ばれた存在ですから、普通の女より多くの殿方を手助けする義務があるだけです。わたくしの夫となることで殿方は『《四姫神》の夫』というすばらしい肩書を手に入れ、梅家からの援助も得られる。紅霞、あなただってわたくしの夫になれば、こんな粗末な暮らしに耐える必要はありませんのよ? それどころか、夕蓮の街中があなたにひざまずきますわ」


「粗末な暮らしで悪かったな。俺は自分で稼いで、自力で暮らす。あんたに養われる夫の列には加わらない」


「他の者達に遠慮していますの? それとも嫉妬ですの? 紅霞が望むなら、他の夫は離縁してもかまいませんわ。正夫だけは家の付き合いがありますから無理ですけれど、あれはしょせん、政略ですもの。わたくしが心から愛するのは紅霞だけですわ」


「だから、そうじゃなくて…………いや、いい。とにかく帰ってくれ」


「花麗様、もう帰りましょう」


 疲れたような紅霞の声に、別の声が重なった。

 三台の馬車から三人の若者達が姿を現し、花麗に従うように彼女の左右に立つ。徒歩で付き従ってきた使用人達の中からも一人、使用人よりやや上等な格好をした青年が歩み出て、花麗の背後にそっと立った。

 全員、大学生くらいだろうか。きっ、と紅霞をにらみつけてくる。

 乙女ゲームにありそうな逆ハーレムシーンだ。


(あれが花麗さんの夫達…………?)


 人数的にはそうだろう。細部までは視認できないが、夫は全員、長身で整った容姿をしており、それぞれに趣向を凝らした着こなしをしている。

 誰もが『名家の若君』にふさわしい洗練された容姿だったが、それでも庶民のはずの紅霞の華やかな存在感にはかなわない…………と思うのは、透子の贔屓目だろうか。ただの普段着を無造作に着ただけでも、それが紅霞だと凛々しく艶麗な空気を放つ。

 花麗の夫達はいっせいに妻をうながした。


「我が姫。これ以上、時間を浪費すると、せっかくの茶が冷めてしまいます。朱門様(花麗の正夫)もとうに湖に到着して、姫の到着を待ち焦がれておいででしょう。今日のところは、我々だけで茶を楽しみましょう」


「そうですよ、我が姫。こんな男、姫が情けをかけてやる価値もないですよ。姫の愛も価値も理解できない頭の悪い男じゃないですか」


「せっかくの聖桃国産の砂糖菓子なのにねえ。価値がわからない人間に食べさせることはない。我々だけで楽しもうじゃないか。さあ姫、機嫌を直して。せっかくの花のかんばせが台無しだよ」


 夫達は口々に妻の機嫌をとる。

 透子は紅霞が無言で眉をつりあげている気がした。が、紅霞は口に出してはなにも言わない。

 背後にいた、おそらくは夫達の中でもっとも地位の低い一人が、別の使用人から何事か耳打ちされる。


「我が姫。正夫様から使いが。『こちらはすでに湖に到着している。早く来てほしい』と」


「もう! 少しは気を遣ってくださいな! 一ヶ月ぶりの逢瀬ですのよ!?」


 少女はベビーピンクの袖をふった。


「ねえ、本当にどうして。わたくしは本気であなたを愛していますわ、紅霞。あなたのためなら最高の生活を用意しますし、本気で他の夫を捨てる用意もありますのよ? ここまで殿方に心奪われたことは、初めてですわ。運命に違いありません。なのにどうして、あなたはいつまでたっても、わたくしの気持ちをわかってくださらないんですの? わたくしは、あなたのためを思って言っていますのよ?」


「俺のためと言うなら、俺のことは放っておいてくれ。俺の伴侶は翠柳だ。運命があるなら、それも翠柳だ。他の奴は、男も女も要らない」


「翠柳、翠柳、翠柳って! もう、四年も経ちましたわ! 死人などいい加減に忘れて、新しい人生を歩むべきです!! ましてや、男!! いい機会ですわ、あなたはふさわしい優れた妻を得て、まっとうな家庭を築くべきです! 男同士なんて、しょせん天も法も認めない関係ですわ! あの男があの若さで死んだのが、その証拠です!! 天罰ですわ!!」


(な…………!)


 透子は耳を疑う。

 ぱあん! と大きな音が響いた。

 周囲の空気が凍りつく。

 スズメだけが呑気に羽根づくろいをしていた。


「なん…………あ、あなた、わたくしを叩い…………っ」


 少女が頬に手をあて、仰天しているのが見える。「姫!!」と夫達も駆け寄り、使用人達の一部が主人を守るように取り囲み、一部がまたたく間に紅霞の両腕をとりおさえた。


「んまぁ、姫様!!」と年かさの侍女が声をあげて少女に駆け寄る。


「すぐに手当てを! まあ、下々風情がなんと野蛮な!」


「お前! なにをしたか、わかっているのか!? 姫は《四姫神》だぞ!? 梅家の令嬢だ!! その姫に…………」


「知ったことか!!」


 使用人達に左右を押えられながらも、紅霞は激しく怒鳴った。


「《四姫神》だろうが令嬢だろうが! 俺の前で翠柳を侮辱するなら、命を賭けろ!! むしろ頬だけで済んだのを感謝しろ!! 翠柳には、あいつにはなんの非もない!! 今度、俺の前であいつを悪く言う時は、そのご自慢の顔が骨から砕かれる覚悟で言え!!」


(紅霞さん…………)


 十七、八歳の少女相手に、二十四歳の男性が本気で喧嘩するのはどうかと思う。というか、うすうす察していたことだが、飛び抜けた美貌からうける印象とは裏腹に、この青年は短気というか、手が早い。有り体にいうと『中身はけっこうチンピラ』だ。

 だが、大人気ない、と思いつつ、亡き伴侶のためにここまで怒れる紅霞には尊敬の念を抱いたし、ここまで守られる翠柳もすてきだと思う。

 なにより少女の言い分は、詳しい事情を知らない透子が聞いてもひどかった。


(亡くなった人を悪く言うなんて…………)


 透子は今すぐ紅霞に加勢したいもどかしさを覚える。


「もう、いいですわ!!」


 甲高い大声が響く。


「帰りますわ!! こんなに頑固で物わかりの悪い方、せいぜい一人で貧しさに苦しめばいいんですわ!!」


 裾をひるがえす勢いで少女は踵を返し、馬車に戻る。集まっていた使用人達が慌てて道をあけ、「それがいいですよ」と夫達が追従する。

 馬車に乗り込む直前、少女はくるりと紅霞をふりかえった。


「あなたの言い分はよくわかりましたわ、紅霞。おっしゃるとおり、せいぜい苦労して借りを返してくださいませ。今月の支払いは、まだと聞いておりますわ」


「いつも月末に払っているだろ。今は月の半ばだ」


 使用人達にとりおさえられながらも、紅霞はふてぶてしさを失わずに応じる。

 少女は、むっ、としたかもしれない。「乳母ばあや」と年かさの侍女を呼んだ。

 細い指が、玄関近くに植わった、緑の葉を茂らせた柳の木をさす。


「あの木。目障りですわ。切ってくださいな」


「はい、姫様。ただ今」


 侍女が『いかにも乳母』という、にこにこした様子で姫様の指示に応じる。

 紅霞の声音が変わった。


「やめろ!!」


 乳母は怒鳴る紅霞の前でこれ見よがしに片腕をあげ、木へと手をかざす。

 透子は、乳母の手から星のように小さな光が四つ、飛び出したのを視認した。

 すると柳の木が一枝、すぱっと切れて地面に落ちる。

 透子は息を呑む。


(誰も触れていないのに、枝が…………あの光が《四気神》?)


 光は何度も木に襲いかかり、そのたびにすぱっ、すぱっ、と枝が落ちていく。


「やめろ!! それは翠柳の…………!!」


 紅霞の声が聞こえる。

 透子は悟った。

 あの乳母が一息に木を切ってしまわないのは、大事な姫様を傷つけた紅霞への罰、見せしめなのだ。使用人達に拘束されて動けない紅霞の前で、あえてじわじわと枝を落とし、より深く紅霞の心が傷つくように仕向けている。


(紅霞さん…………っ)


 ひどい、と思った。

 今すぐ飛び出したい、とも。

 だが。


(絶対、駄目…………!)


 透子は声をあげそうになる口を必死に手で押さえ、飛び出したい衝動を堪える。


(今、私が出て行ったら…………状況が悪化する!)


 花麗が紅霞に執着しているのは明らかだ。

 その花麗の前に、紅霞の家から透子が飛び出して来たら。

 自分の求愛をはねつけた恋しい男が、自分の知らない女を家に入れている、と知れば。

 透子でなくとも、神経を逆なでされるはずだ。

 紅霞もそれを察したからこそ、透子に『隠れろ』と指示したのだ。


(今は我慢するしかない…………紅霞さん…………っ)


 少女漫画の十代のヒロインだったら、「やめてー!」と叫びながら両腕をひろげて、紅霞か、あの木の前に飛び出してかばう場面に違いない。

 けれど透子は肉体は二十歳でも、中身は三十歳だ。

 後先考えずに飛び出すような愚はおかせない。

 透子は必死に、体内で暴れる腹立たしさと己に対する不甲斐なさに耐えた。


「翠柳…………っ!!」


 しぼり出すような呻きが耳に届き、ほぼ同時に、ひときわ大きな葉擦れの音が響く。


「さ。これですっきりされましたでしょう、姫様」


「そうね、こんなものね」


 乳母のにこにこした声に、少女の声も晴れやかに応じる。


「さあ、行きましょう。湖で朱門様がお待ちよ」


 少女は馬車に乗り込み、御者が手綱を操って、馬が動き出す。


「ごきげんよう、紅霞。また日を改めてうかがいますわ。それと、この怪我も貸しに加算しておきます。気が変わったら、いつでもいらして」


 最後にそんな言葉を残して、使用人達に囲まれた馬車の列がぞろぞろ去っていく。

 うなだれた紅霞の表情は透子からは見えなかったが、列が充分に離れたのを見計らって、彼を拘束していた使用人達も腕を解いて去っていく。

 玄関の前に紅霞だけがとり残された。

 透子は木箱から飛び降りる。

 長い裾をつまみあげて廊下を走り、玄関を飛び出した。


「紅霞さん!!」


 紅霞は呆然と、いや悄然と肩を落として、切り倒された木のそばに立っていた。

 長身なのに、切り株を見おろすうしろ姿はとても頼りない。


「紅霞さん…………」


 透子はかける言葉が見つからない。

 ぼそぼそと、紅霞は切り株を見おろしたまま、独り言のようにしゃべった。


「翠柳の…………あいつとの結婚の記念に植えた木だった。名前のとおり、緑の柳のような…………しなやかで青くさい…………そのくせなかなか折れない、頑固な…………あいつにぴったりの木だと思ったから…………」


 紅霞の足もとに、緑の細長い葉をつけた枝が何本も転がっている。


「男と女の結婚式は派手にやる。正夫でなくても宴を催すし、庶民の家でも酒と肴は用意して、夜遅くまで盛りあがる。けど、俺達みたいな男同士でそういうことをするのは、稀だ。式は周囲に『結婚した』と知らしめるために行うものだ。籍を入れない男同士の結婚は、知らせる必要がない。なにより、天にも法にも認められない。だから式は行わない。…………行えない。でも、それだと寂しいから」


 にぎりしめた紅霞の拳がふるえる。


「なにか、証になるものが欲しかった。だから、この木を植えた。誰も知らなくても、俺達がたしかに『一生、二人でいる』と誓い合った、その証に。この木はずっと伸びていた。翠柳がこの家からいなくなってからも、ずっと。だから俺は絶対に、この柳だけは折ったり枯らしたりしないと…………」


 透子は聞いていられなかった。

 裾をひるがえして室内に戻る。そして廊下を走って目当ての物を探し出し、ひっつかむと、紅霞のもとに駆け戻った。


「接ぎ木しましょう!!」


「…………あ?」


「木を起こしてください! 見たところ、切り口はとてもきれいに切られています! これなら、早く接ぎ木すればくっつくかも…………!」


 紅霞が、はっ、とした表情になる。

 透子は両腕に抱えた、雑巾にするためのぼろ布と細めの薪を地面に置き、手にとった一枚を細長く破く。


「その幹を持ってください。切り口を元通りにくっつけて…………」


「わかった」


 紅霞が倒れていた幹を持ちあげる。幸い、柳の木はまだ細く、紅霞一人でも持つのに支障はなかった。切り口を切り株に近づける。


「そのまま固定していてください」


 透子は切り口と切り株がぴたりと合ったのを確認して、薪を添え木がわりに、くるくるとぼろ布を巻いていく。

 不安だったので場所を交替し、紅霞が男の力でしっかり布を結んだ。

 同じ要領で他の枝も添え木していく。


「ひとまず、これで様子をみましょう」


「…………ああ」


 透子の言葉に、紅霞はまぶしそうな表情で、ふたたび立ちあがった柳の木を見あげた。


「…………お昼にしましょうか。なにか作ります」


 二人で家の中に戻る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ