表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

二人の海

作者: 平菊鈴士


うっすら目を開くと、海の青が見えた。

降り注ぐ光芒が、水泡に反射して、宝石のように煌めきながら昇っていく。


手に力が入らない………。

呼吸も出来ない………。

足も、指ですら一ミリも動かせない………。

………なのに、体は楽だった。


(………ああ、これが「死」か)


上手く動かない頭で、そう考えた。だけど何故か、恐怖を感じない。ただ、自分の「死」を体が受け入れているかのようだった。

人は決して住むことの出来ない、死の青の中で、孤独に死ぬ。

寂しくはない。………ただ、後悔だけがあった。


(せめて、………一言だけでも、言いたかった………。)


それは、もう叶うことの無い願い。もう二度と………。

開いた目を閉じる。忍び寄る死に、身を委ねる。


「………。」


聞こえるはずの無い、声がする。


「………!」


幻聴ではない、あの人の声。

再び目を開けると、一つの見覚えのある影が見えた。

影は近づき、私の体を抱く。口の中に息が吹き込まれ、少しだけ意識がはっきりする。私を抱いたまま、影は海面へ昇っていく。

海面から、私達は顔を出した。

詰まっていた息を吐き出し、私は激しく咳き込んだ。そして、彼の匂いが鼻に付いた。

顔を上げると、涙を浮かべた彼がいた。

何か言わないといけないと思い、口を開きかけた時、


「良かった………っ、本当に………、良かった………!」


私は、彼の腕の中にいた………。



   一章

静岡県のとある高校に、私「沢瀬海琴(さわせみこと)」は通っている。

静岡県の特色の茶畑、田んぼ、畑、ちらほらと住宅が立ち並ぶ、ありふれた市に私は住んでいる。だから、私は卒業後早々にこの市を出ると考えていた。

そして、こんな市に移り住む人は変り者だと思ってた。だけど私は………、

そんな変り者(偏見)に、恋をした………。


沖野哲(おきのてつ)です。親の都合で、東京から転校してきました。これから、よろしくお願いします。」


私は、思ってた以上に語彙力が乏しいらしい。彼を言い表す、的確な言葉が分からなく、もどかしい。

言うなれば、彼は私の理想の彼氏像そのものだ。

背は一七〇センチ前半、穏やかな目、軽い微笑みが似合う口、痩せているのに、全く頼りなさを感じさせない………。ああもうっ、本当に何て言えばいいのか分からないっ!

………紛れもない、一目惚れだった。


「…じゃあ、沖野君は沢瀬さんの隣に座ってね。」

「はい」

(えっ?!)


私は一番後ろの、窓側の席だ。その隣は元々、誰も座ってない机と椅子があった。その席に、彼が向かう。目が合ったその時、私の顔を見て、一瞬だけ驚いた顔をした。他の人は、全く気付かないほどの刹那の反応だけど、私は目を合わせていたから気付いた。その一瞬が気になったけど、沖野君は既に穏やかな笑顔を浮かべていた。

沖野君が席に座った時に、

「沢瀬さん、沖野君に色々教えてあげてね。」

見計らったように任された。

「は、はい!」

私は慌てて答えた。そっと隣を見ると、

「沢瀬さん、よろしく。」

「う、うんっ。よろしくねっ!」


「じゃあ、明日も頼むよ。」

気になってた人と一緒になれることに、私は緊張し続けていた。

「あ、うん。また明日ね。」

何とか返事を返す。こんなに緊張したのは、高校の面接以来だと思う。そんな私に気付いていないのか、沖野君はそのまま教室を出て、下校した。

(はぁ………。)

緊張の糸が切れたのか、私は机に突っ伏した。それでも、心が満たされているようで、幸せだと思った。


その後、私は先生から呼び出されて、書類の整理を手伝わされた。気付けば六時半を回っていた。

サッカー部や野球部の掛け声を背に、私は校門を出て下校した。


薄く夕日が差す。辺り一面をオレンジと紺で染め上げるこの時間が、気に入っている。確か、黄昏時と習った。この世ならざるものと出会う時間、昼でも夜でもない時間。

幻想的な夕焼けを浴びながら、帰り道を歩いた。


そこは、帰路の途中にある丘だった。

丘の頂上には、影が一つあった。夕日に向かって座っている、影。普通は分からないはずなのに、私には、それが誰なのかが分かった。

「沖野君………?」

影が振り返る。あの端整な顔が、軽い驚きを見せる。

「沢瀬………さん?」

暫く私達は、向き合ったまま固まっていた。硬直からいち早く脱却したのは、沖野君の方だった。

「………こっち、来なよ………。隣、空いてるし………。」

突然の誘い(は、言い過ぎかな?)に私は、

「………うんっ、ありがとう。」

いつの間にか弛んでいた頬をそのままに、丘を登った。


「静岡って、東京より住みやすいな………。」

沖野君の声は、囁くようだった。だけど、私ははっきりと聞き取った。

「え?東京の方が便利だし、住みやすいんじゃないの?」

私の疑問は、ある意味当然とも言える。憧れていた都会生活よりも、田舎での生活の方が住みやすいとは、到底考えられない。

「いや、東京は何というか、毎日仕事のように慌ただしかったんだ。静岡は、時間の流れがゆっくりと感じられる。のんびりと出来る場所なんて、貴重だと思うよ。」

………知らなかった。東京には東京の大変さがあるんだ。

「………沖野君ってさ、何かのんびり屋さんなんだね。」

「かもね。正直忙しいのは苦手だな。」

二人して、クスクスと笑い合う。そして思う。この人の隣で、ずっと………。

「………あの、沢瀬さん?」

「ふぇっ?!な、何?」

「どうした?俺の顔に何か付いてたか?」

どうやら、沖野君の顔をじっと見ていたらしい。

「い、いいいやっ何でもないよっ。」

「?………そうか。」

落ち着きを取り戻すために、深呼吸をする。

「ああ、沢瀬さん。」

「何?」

沖野君から、話し掛けられた。よく考えたら、沖野君から話し掛けられたことは、これが初めてだ(今日、転校して来たから当然だが)。

「ふと思ったんだけどね。」

「う、うん。」

「俺の呼び方、名前で呼んでほしいな。」

「えっ?」

「何となく、「沖野君」だと距離が感じるし、もっと沢瀬さんのこと、知りたいし………。」

暫く私は、固まってしまった。そして、

「………ふふっ。」

「えっ?何で笑うの?」

「………ごめんね、何か私も違和感あったんだ。」

そう、「沖野君」だと何とも言えない違和感があった。

「じゃあ、「哲君」。これでいい?」

そう言いながら微笑みかけると、急にそっぽを向かれた。その頬は、夕日の中でも分かるほど赤くなっている。

「ヤバい………、沢瀬さん可愛すぎるよ………。」

その一言に、今度は私の頬が熱くなった。わざと仕掛けたのに、逆にカウンターを喰らったようだ。

「それ、反則………。」

私もそっぽを向いた。恥ずかしさのあまり、逃げ出したくなる。

「人の事、言えるのかよ………。」

哲君のこぼした一言は、風に飛ばされそうなほど小さな声だった。


「………じゃあ、私の事も名前で呼んでほしいな。」

五分ほど時間が立ったとき、私は哲君に話し掛けた。

「………いいのか?」

「うん、哲君だけ名前で私は名字って、おかしくないかな?私も、名前で呼んでくれれば、……もっと……哲君の事………。」

だんだん小さくなった声。言っている内に恥ずかしくなった。

「じゃあ、海琴さん。」

「………。」

何かまだしっくりこないから、首を傾げる。哲君もそう思ったのか、

「じゃあ、海琴。これならどうかな?」

その瞬間、パズルのピースが当てはまるような感覚がした。

「うんっ。そう呼んでね!」

満面の笑みで答えた。何気無く腕時計を見たのは、その時だった。

「七時半?!」

気付けば夕日はとっぷり沈み、星が煌めいている。

「嘘?!悪い、引き止めちゃって。」

「ううん、大丈夫だよ。それじゃ、またね。」

私は、急いで丘を駆け降りた。

「ああ、気を付けてな。」

私はすっかり暗くなった夜道を走った。心の中は温かく感じた。


家に帰って早々、お母さんに叱られた。当然だ。七時を過ぎても、何の連絡も無かったのだから。

いつもの私なら、気分は地を這っていたはずだけど、今日の私は違った。お母さんの叱る声も、どこ吹く風のように聞き流していた。一応形だけ謝っておき(適当に謝った時はその態度を注意され、かれこれ一時間以上叱られた)、さっさと風呂に入った。

湯船に浸かり、あの丘の出来事を思い返すと、自然と笑みが浮かぶ。

(幸せ………だなぁ………。)

再び頬が弛む。浴室の中で、私は幸せに浸っていた。

その時の私は、気付かなかった。否、気付かされなかった。

彼、哲君は私と話している間、ずっと悲しみの含んだ顔をしていたことを………。その事が後に、私達の関係を大きく変えてしまうことを、私は知る余地もなかった………。


   二章

「………でね、沖野君とすっごく楽しかったんだよ!」

翌日の昼休み、私は友人の「設楽悠奈(したらゆうな)」と、「杉山美春(すぎやまみはる)」に、昨日の出来事を話した。

「あの沖野君と夕日かぁ………。」

「絶対合うに決まってるじゃん。いいなぁ、あたしも行ってもいい、海琴?」

悠奈は私達のリーダー的存在。毎日ポニーテールで髪を縛っている、体育系女子だ。

一方美春は、眼鏡を掛けた見た目通りの文系女子。おっとりとしている反面、ロマンチックでもある。

「え~、私達だけの場所にしたいよ~。」

「そんなこと言わずにさ~。」

「そうそう。」

彼女達とは、一年生の頃から仲がいい。きっかけは、名字の頭文字が並んでいたから。ただそれだけでずっと仲良くなれるのだから、縁とは不思議なものだ。

ちなみに、彼女達は彼氏持ち。つまり、私だけフリーだから、彼女達は何かと、私を男子と仲良くさせようとする。

「でも、海琴から仲良くしたいっていう男子が見つかるなんてね。」

「確かに。あたしたちがいくら頑張っても、『何かが違う。』なんて言って、結局全部断ったもんね~。」

「うっ、その節はどうも………。」

「いや、海琴が『この人だ』ていう男子を見つけてくれたから、私達は安心したんだよ。」

「………ありがとう、二人とも。」

何かと気にしてくれた二人。持つものはやっぱり友だ。


「それじゃあ、沖野君のどこが好きになったの?海琴の惚気話、聞かせてよっ。」

いきなり、野次馬根性丸出しで聞く美春。男気がさっぱり無かった私の恋は、美春の格好の獲物だ。こんな反応ばかり見ているからか、私の中での「おっとり」のイメージが崩れていた。

「ええぇー?!」

「おっ、いいね。私にも聞かせてよ。」

「ちょ、ちょっと待ってよ!私はまだ、哲君に気持ちを伝えてないのっ。焦らせないでよっ!。」

「ん?………哲君?」

「海琴、あんた沖野君のこと、哲君って呼んでるの?」

………しまった、つい二人の時の呼び方をしてしまった。

「え、えっとね………。」

慌てて話を反らそうとするも、後の祭り。美春が食いついてきた。

「ってことは~。私達がいないところだと、二人っきりで~。」

「うわぁぁぁぁっ!止めて止めて止めて~っ!!」

「おおっ、その反応は間違ってなさそうだね。」

「悠奈も止めてよっ!」

美春の目が光った気がする。この後はおそらく、自作物語を作るだろう。美春の趣味は、自分の妄想で物語を作ること。絶対に止めさせないと、私の恥ずかしい(彼女達にとっては面白い)妄想物語を披露するだろう。

「例えば、夕日の丘の上。たった二人だけの空間の中で、お互いに向き合って………。」

「駄目ーーっ!」

「ちょっと、海琴の恋物語(ラブストーリー)の邪魔しないでよ~。」

「何がラブストーリーよっ!もう止め、ふぐっ?!」

悠奈に後ろから、口を塞がれた。体育系女子の悠奈の力は、男子にも引けをとらない。何のトレーニングもしていない私では、到底敵いはしない。

ふがもぐと訳の分からない言葉しか出ない。

見計らったように美春は、物語を語り続ける。

「夕日の中、もうお互いの事しか考えられない。『海琴………。』彼の口からこぼれる私の名前。徐々に近づくお互いの顔………。」

「ふぐ~~っ!」

今すぐに、止めてほしい。しかも、何故か美春の物語は、私の頭の中だけで思い描いたシチュエーションそのもの。必死に無謀な抵抗を続ける。

「自分の頬に手が触れ、近づく哲君の顔に、海琴は目を閉じる。もうすぐ触れそうになる唇………。触れる直前、『海琴、愛してる。』顔の前で囁かれた。」

「うわぁ~、いいねぇ~。」

どこが良いのよ?!もう止めてよっ!

私の願いも虚しく、美春は物語を続ける。

「(あぁ、この言葉が欲しかった………。)海琴はもう、何も考えられなくなり、近づく哲君の顔を………。」

お願い、もう止めて………。

ヤバい、だんだん涙が滲んできた。その時だった。

「俺の顔が、何だって?」

「うひゃぁっ?!」

「お、沖野君っ?!」

美春の後ろから、哲君が話し掛けた。

「う、ううん。何でもないよっ。気にしないでねっ。」

「?、そうか。まぁいいけど、海琴泣いてるよ。」

その時、初めて気付いたかのように、悠奈は手を離し、二人して謝った。

「ご、ごめん。楽しくなっちゃって、ついやっちゃった。」

「あたしもごめんね、からかいが過ぎちゃった。」

私は、滲んだ涙を拭いて、二人を許した。


その後、丁度良く昼休みの予鈴が鳴り、そのままお開きとなった。哲君は、元に戻った私達を見て、一安心したようだった。

その後、哲君は私の元へ近付き、

「それじゃあ海琴、帰りにな。」

そう言って、席に戻っていった。

周りで悠奈達が、懲りずに囃し立てていたが、私はそれを理解していなかった。正確には、耳に入ってはいたが、頭で理解をしなかった。

私はただ、哲君の言葉を頭の中で反芻していた。


下校時刻、哲君は校門近くで待っていてくれた。

小説を片手に、夕日に照らされながら桜の木に寄り掛かっている姿は、ドラマのワンシーンのようだった。そして、その光景に私は、何故か胸が痛んだ。

哲君は、誰とでも仲良くしている。同級生は勿論、上級生や下級生とも仲がいいと評判だ。そして、女子も同様だった。

唯一のハンデは、女子は全員名字で呼んでいること。確かなハンデだけど、いつでも覆すことの出来るものでもあった。

「………っ!」

私は慌てて(かぶり)を振った。こんな思いをして、いいことがあった試しがない。そう思って私は、軽く息を吸ってから、

「お待たせ。待たせちゃった?」

「海琴、大丈夫だよ。」

私達の光景は、恋人同士のように見えると思う。私は、顔を赤くして哲君と下校した。


「哲君。」

「何?」

「昼休みの時の事だけど、ありがとう。」

「ああ、その事?何言ってるんだよ。」

「えっ?」

「泣いている女子がいたら、助けることは当然だろう?それが、一番仲が良い海琴なら、尚更だよ。」

一気に顔が熱くなった。それなのに哲君は、私の異状を全く気付かなかった。

………もしかして、哲君は鈍感なのかな?

そして、針で刺されたように胸が痛んだ。私達の関係は、まだ「一番仲が良い」止りなのか………。

その日、私達はそれぞれの趣味の話で盛り上がりながら、夕日の道を帰った。


それから、一ヶ月がたった。私達は、毎日のように一緒に下校していた。

私達の光景は、もう恋人同士の会話そのものだった。現に、私に声を掛けた他クラスの人は、

「二人とも、付き合ってるよね?」

と、ほとんど確定的な問い掛けをしてくる。

………私達はまだ、付き合っていない。

私は付き合いたいけど、哲君に拒否されて、今の関係が崩れ去ってしまうと思うと、どうしても一歩が踏み出せない。

………私はただ、哲君の近くにずっといたい。その思いを胸に秘め、私は哲君と下校している。


   三章

私達の関係が変わり始めたのは、修学旅行前の事だった。

私達の高校は、受験シーズンと重ならないようにするため、六月下旬に行くことになっている。行き先は、北九州。長崎・福岡県を巡る。

………はっきり言って、楽しくは無さそうだと思った。今では、全く違うけど。


「へぇ、軍艦島のクルーズがあるのか。」

「哲君、軍艦島に興味あるの?」

今では人前でも、普通に『哲君』と呼んでいる。まさに恋人同士の呼び方となっているが、まだ付き合っていない。悠奈達から、

『いい加減付き合えば?』

なんて言われる。

(………本当のところ、哲君はどう思っているのかな?迷惑だなんて思ってないのかな?)

いつの間にか、哲君が彼女をつくってしまうような気がして、私は変に焦っていた。


「うん、少しね。」

「あんまり軍艦島について知らないけど、何で『軍艦』なのかな?」

「俺も詳しくは知らないけど、島そのものの形が軍艦に似ているからなんだって。」

「ああ、何となく分かるかも。」

そんな話をしながら私達は、軍艦島についてスマホで調べた。

「ん?軍艦島って東京よりも人口密度高かったらしいよ。」

「へぇ、今も?」

「いやいや、今は閉山して無人島だって。」

「あっ、そうだった。」

「…あの~二人とも。」

急に話し掛けられ、私達は声のする方に振り返った。そこでは、気まずそうな悠奈と美春が、微妙な顔をしていた。二人には無理を言って、自分の班に引き込んだことを今思い出した。

「私達のこと、忘れてない?」

「邪魔だったら、私達別の班に行くけど…。」

「ごめんっ!忘れてた。」

「「やっぱり………。」」

顔の前で手を合わせ、頭を下げる。

「いや、邪魔なんかじゃないよ。君達も話に入ってくれ。」

「沖野君………。」

美春が目を輝かせている。

「流石、大人だね~。」

悠奈は素直に褒めている。

「ねぇ沖野君。旅行中のホテルで、沖野君の部屋お邪魔してもいい?二人っきりでね………。」

美春が怪しげな声で誘う。何となく、嫌な予感がしたから、私は思わず、

「駄目ぇぇぇぇっ!!!」

教室いっぱいに私の声が響いた………。案の定、

「沢瀬さん、大声は駄目ですよ。というより、何が『駄目』何ですか?」

「あ、いえ、何でもないです………。」

呆れ顔の二人と微笑む一人の視線が、私の背中に突き刺さった気がした。


「にしても、海琴の『駄目ぇぇぇぇっ!』は驚いたよ。」

帰り道、哲君は私の予期せぬ醜態をからかった。

「もうっ!それ忘れてよ………。」

私は頬を膨らませて、そっぽを向いた。私は必死に拗ねているアピールをしても、

「だって、可愛かったから仕方無いだろ?」

「っ!!!」

この言葉で顔が熱くなる。なんてお手軽な人間なんだろう。


それから私達は、一言も話さなかった。何となく、話しにくい空気が漂っていた。

「なあ、海琴。」

しばらくすると、哲君が口を開いた。

「な、何?」

何だか、深刻な話をしそうな顔。だから、私は黙っていると、

「………いや、やっぱ何でもない。」

「へっ?」

「ごめん、まだ話せないから。」

「えっ、哲君?どういう事なの?」

訳が分からない。一体どういう事なのか、私にはさっぱりだ。

「本当に………ごめん。」

だけど、話しにくい事なのは分かっている。

「………無理に話さなくても良いよ。」

「えっ?」

「哲君が話しにくい話なら、大丈夫になった時に話して。私は、焦らせたりなんかしないから。」

「海琴………。」

哲君が口ごもるなんて、よっぽどの話なんだろう。だから私は、

「私は、待ってるよ。」

(あなたが話せる時まで。)

私は微笑んだ。すると、

「何で、………海琴………。」

泣きそうな哲君の声。目が潤み始めると、

「………ごめんっ!」

「あっ、哲君!?」

哲君はそのまま、走り去ってしまった………。


次の日、哲君は休んだ。

先生曰く、体調不良らしいけど、私は昨日の出来事が原因だと直感した。

「先生、私見に行ってきます。」

「行くって、沖野さんの家?」

「はい。」

先生は、何故か少し考えていた。しばらくすると、溜息を一つ吐いて、

「分かりました。プリントも一緒に、持って行ってください。」

「はい。」

私は、先生からプリントを貰った。そのまま戻ろうとすると、

「………沢瀬さん。」

躊躇いがちな声で、先生は私を呼び止めた。

「何でしょうか?」

「………あまり、沖野さんの家に行かない方がいいかもしれませんよ。沖野さんと特に仲の良い沢瀬さんなら、尚更だと思います。」

「………何故ですか?」

何だか嫌な予感がしたけど、理由を聞いてみた。

「それは、………沖野さんの家庭の事ですから、答えられません。」

「そうですか。」

「………行くのですか?」

「はい。沖野君は私の、大切な………友人です。」

『友人』という単語に、私は胸が小さく痛む気がした。

「………分かりました。気を付けてください。」

先生の言葉に、私は気を引き締めた。

「………はい。失礼しました。」


哲君の家は、普通の一戸建てだった。インターホンを押すと、

『はい。』

どこか幼い女性の声がした。

「あの、沖野君と同じクラスの沢瀬です。」

『………ちょっと待ってください。』

ドアが開くと、小学生位の女の子が顔を出した。

女の子は、私の顔を見て、呆然としていた。微かに開いた口から、小さく声が聞こえる。

「あの………。」

「あっ、沢瀬です。………哲君いますか?」

胸の前で、手を重ねて握っている。初めて会う私に、戸惑っているようだった。

「………お兄ちゃんは、熱を出しているので、今寝てます。」

たどたどしい言葉で、女の子は答えた。

「………そうですか。じゃあ、これを哲君に渡してください。」

私は、手提げから先生から預かったプリントを渡した。すると、

「あれ、………海琴か?」

家の奥から、哲君の声がした。

「哲君っ。」

「お兄ちゃんっ。」

哲君が姿を現した。バジャマ代わりにジャージを着ていた。マスクをしているが、熱が下がっているようだった。すると女の子は、

「お兄ちゃんっ、風邪なんだから寝てなきゃ駄目だよ!」

哲君の背中を押して、家の奥に押し戻した。女の子が戻ってくると、

「すみません………。お兄ちゃんは昨夜風邪を拗らせて、熱が出ちゃったんです。………今朝、ようやく下がったけど、念のため休んでいたんです。………プリント、ありがとうございます。」

「あっ、いえ、大丈夫です。………哲君の両親は、どちらに?」

自分の息子が風邪をひいているなら、心配しているのだろう。そう思って聞くと、大きく目を見開いて、涙を浮かべた。

「………いません。」

「えっ?」

「………お父さんとお母さんは、いないんです。」

そう言うと、女の子は嗚咽をあげて泣き出した。どうしたものかとオロオロしていると、

「………俺達の父さんと母さんは、三年前に死んだんだ。」

また、哲君が来た。

「お兄ちゃんっ!」

涙を流しながら、女の子は哲君を押し戻そうとする。哲君の言葉に私は、驚きを隠せなかった。

「………哲君、どういう事なの?」

「沢瀬さんも、もう帰ってくださいっ!」

女の子は、もう泣き叫んでいた。そして、

「うう、うわあぁぁぁん!!!」

とうとう泣き崩れた。


女の子を家の中に入れるため、私は哲君の家に上がらせてもらった。しばらくすると、女の子は落ち着きを取り戻した。

「ぐすっ………。」

「「大丈夫?」」

「はい。………お兄ちゃん、沢瀬さん、ありがとう。」

「そうか。海琴、こいつは俺の妹の『真愛(まな)』だ。俺は、真愛と二人でここに暮らしているんだ。」

「そうなの?………もし良かったら、ご両親の事教えてくれないかな?」

すると、真愛ちゃんは動揺した。

「えっ、でも………。」

「………俺達の両親は、どこにでもいるような普通の親だった。」

「お兄ちゃん、良いの?」

「ああ、海琴は信用できる奴だ。………いずれ話さなきゃいけなかった事だしな。」

哲君の告白に、不謹慎にも私は嬉しくなった。

私を信用してくれている。

それは、ただの友達ではないということだから。

「ありがとう。信用してくれて。」

哲君は、返事の代わりの微笑みを浮かべた。けど、今まで見てきた笑みではなく、切なさを含んでいた。

………胸が締め付けられる気がした。

「………父さんは会社員で、母さんはパート勤めだった。本当に、普通の家庭なんだ。………三年前、父さん達は結婚記念日に今まで貯めていた貯蓄を少し崩して、ハワイ旅行に行ったんだ。俺達は、ある程度大きくなっていたから、俺達を祖父母の家に預けて、二人で旅行に行った………。八月にな。」

「えっ、三年前の八月って確か、大型台風がハワイ諸島に直撃したはず………。まさか!?」

私の頭の中で、最悪のシチュエーションが浮かんだ。三年前、ハワイ諸島に歴史上稀に見る、超大型台風が直撃し、住民や観光客が沢山亡くなった。確か、数千人の人達が被災したはず。その中に、哲君と真愛ちゃんのご両親が………。

「………ああ、多分海琴が想像している通りだ。ハワイ旅行に行った父さん達は、海に流されたという通報があったらしい。………父さんは水泳部に所属していたから、俺は大丈夫だろうと思っていた。その四日後、………父さんと………母さんが………死んだって………連絡が………きたんだっ。」

哲君の目に、涙が滲んでいた。どれ程悲しい事なのか、私には想像出来なかった。

哲君は、嗚咽混じりに話を続けた。

「………その時は、全く実感が無かった。………父さんと母さんの………変わり果てた遺体を見て、………ようやく、死んだって………分かったんだ………!」

きっと、寂しかったんだろう。一番上の兄・姉は、下の弟・妹達に心配させたくなくて、たった一人で気丈に振る舞うものだ。哲君の告白は、真愛ちゃんにとっても初めて聞いたらしく、目を大きくしている。

「………哲君。哲君と真愛ちゃんが一番最初に会った時、二人とも驚いた顔をしているのは、何でなの?」

「………。」

答えにくい話なのかもしれない。二人とも、目を伏せてしまった。

「………実は、」

口を開いたのは、真愛ちゃんだった。

「あなたの顔が、………私達のお母さんと………似ているから………です。」

「えっ?」

まさかの返事に、私は聞き間違えかと思った。

「………ああ、海琴は俺達の母さんの面影があったんだ。」

「………そう、だったんだ。」

納得した。二人とも、私の第一印象は二人の母親だったんだ。

何となく私は、この二人を助けたい、力になりたいと思っていた。


私は少し悩んだ後、

「………ねぇ、いつも二人っきりでご飯食べてるの?」

「うん?………まぁそうだけど………。」

「私もお兄ちゃんも、………一応料理は出来るので、………二人で作って食べてます………。」

「………もし良かったら、私の家にご飯、食べに来てくれないかな?」

「「えっ?」」


「ただいま~。」

「「お、お邪魔します。」」

私はいつも通りに、哲君達はおずおずと私の家に上がった。

奥のキッチンから、お母さんが顔を出した。

「あらあら、いらっしゃい。あなたが哲君かしら?」

「あ、はい。海、いえ沢瀬さんには、いつもお世話になっております。」

お母さんは、ガチガチに緊張している哲君を見て、優しそうに(お母さんのあんな笑顔、見たことない!)笑った。

「良いのよ、そんなにかしこまらなくても。いつもみたいに『海琴』って呼んでくれても構わないわよ。」

「あっ、いえそう言う訳には………。」

「本当に良いのよ。そうじゃないと、皆肩凝っちゃうわよ。それよりも、早く上がってね。海琴、今日は手伝い良いから、しっかりもてなしなさい。」

そう言って、お母さんは奥のキッチンに戻って行った。

「うん、分かった。じゃあ二人とも、とりあえず私の部屋に来て。」

「う、うん………。」

「お、おう………。」


私の部屋は、八畳間の東側の部屋だ。もう一人、弟がいる部屋は、反対側の西部屋。中学二年だから、多分部活でまだ帰って来てない。

「………あんまり綺麗じゃ無いけど、まぁ入って。」

「失礼するよ………。」

「お邪魔します………。」

パステルカラーを基調とした、いかにも女子っぽい部屋。ライトグリーンのベッドに、二人は腰掛けた。

「十分綺麗だと思うけど。」

「うん、良いなぁ。」

「そうかな?………よくお母さんに『片付けなさい!』って言われてるんだけどね。」

「いや、一体どこを片付ける必要があるんだ?」

実は、………もし哲君が家に上がった時に備えて、結構前に片付けていたのです。

だって、片思いの相手に汚い部屋なんて見せられないじゃない。

そんな苦労を知るよしもない哲君達は、しきりに私の部屋を褒めていた。何となく、くすぐったかった。


「ご飯、出来たわよ~。」

他愛ない話で盛り上がった私達を、階下からお母さんが呼んだ。

「あ、はーい。」

そう答えて、

「じゃあ、行こっか。」

「うん。」

「はい。」

哲君達は、優しい笑顔で答えた。兄妹だからか、笑い方もそっくりで、少し羨ましかった。私達は、姉弟だからなのか、あまり似ていない。性別は違うのに、あの綺麗な笑顔がそっくりなのは、私達の姉弟が出来ることではない。そんな、小さな共通点が一つでも、私達にあれば良いのに。


「!!………旨い。」

「………美味しいです!」

哲君達は口々に、お母さんの料理を褒める。いつも食べているお母さんの料理を褒められると、自分の事のように嬉しくなる。

「あらあら、そう言ってもらえると嬉しいわぁ。」

今日は鰆の焼き魚、きんぴらごぼう、油揚げと豆腐の味噌汁と普通の夕食だ。だからこそ、家の味があってホッとする。

「海琴は毎日、こんな旨い料理を食べているんだな。」

「うん、そうだよ。」

そう言いながら、ご飯を口に運ぶ。お母さんの料理がありがたいものだということを、哲君達の話を聞いた後だと余計にそう感じる。

お父さんは残業で、弟は部活でまだ帰って来てなかった。そんな時がここ最近、少しずつ増えてきた。それに伴って、寂しさも感じるようになった。こうなることは、仕方がない。分かっていても、そうあってほしくないと思う気持ちもあった。

今日は哲君達が夕食を食べに来てくれた。

今日であるからこそ、嬉しく感じる。

(………幸せだな。)

笑い声がする食卓。それが幸せであり、尊いものだということを知った。楽しい食卓の中、私は思った。

(………これだけは、悠奈と美春に言えないな。)

その後、哲君は無事に回復し、普通に学校に通うようになった。

この時、学校を中退したいと先生に話していたことは、ずっと後になってから私は知った。その原因の一つが、私であったことも………。


  四章

「ねぇ、美春。」

「何?」

「………あの二人、何か距離感が前より近くなってない?」

「確かに………。何かあったのかな?」

「もしかして………、告白したのかな?」

「あっ、あり得る。ってことは、とうとう海琴も彼氏持ちになったんだ!」

「おお~。」

「早速、昼休みに聞こう!」

「根掘り葉掘り、ね?」

クスクスと不気味に笑う、友人二人。

………その時哲君と話してた私は、背筋に寒気を感じた。


「うぅ………。」

いつもの通り、私達は一緒に下校した。

「どうした、海琴?」

「………最近、哲君と話をする機会が増えてるからか、昼休み悠奈達に『もう、付き合っているんでしょ。』何て言われたり、質問攻めだったよ。」

「えっ⁉」

よほど意外なだったのだろう。哲君は目を見開いた。

「………何か疲れた。」

「………なぁ海琴、何て返した?」

「普通の友達だって言ったよ………。」

また、胸が痛む。いや、以前より痛みが強くなっている。きっと、自分の気持ちと比例しているんだ………。

「そうか、………そう、だもんな。」

何故か哲君が落ち込んでいる。

「どうしたの、哲君?」

「お、俺だったら………。」

そう言った途端、顔を手で隠しながら背けた。頬どころか、耳や首筋まで赤くなっている。

「哲………君?」

訝しくなった私は、首を傾げる。

その時、哲君が強く息を吸い込んだ。そして、


「俺だったら、『付き合っている。』って返す!俺は、海琴が好きだからっ!」


………その後の事は、はっきりと覚えていない。

ただ、気が付いたら私は、自室のベッドの上でうつ伏せになっていた。


………頭が働かない。

………何も考えられない。


心臓が、激しく脈打つ。未だかつてない強さで、鼓動を感じる。顔も真っ赤になって熱い。それなのに、何故か心地いい。

夕日の中、哲君と隣り合っていた時のように感じた、あの気持ち。本来あるべきシチュエーションだと思った。


(哲君………てつ、くん………。)


涙が溢れる。歓喜の涙が何か、初めて知った。

………嬉しい、嬉しすぎる。


薄暗い部屋の中、私は一人で泣き笑いを浮かべていた。


翌日、哲君は何故かばつの悪そうな顔をしていた。

「海琴、………昨日は、ごめん。」

「えっ?」

「俺も言おうと思ってなかったんだ。だけど、………このままじゃ後悔するような気がして、………気付いたら、あんなこと口走ってた。………本当にごめん。」

昨日からずっと、嬉しくて仕方がなかった。だけど、

「何で『ごめん』なの?」

「………俺が告白した途端、走って逃げたから、海琴は………迷惑だったと思ったんだ。」

「あっ………。」

そうだった。あの時の私は、嬉しさよりも恥ずかしさが勝って、思わず走り出したんだったっけ………。


「本当にごめん、海琴。俺………。」

「違うの。」

「えっ?」

「あの時は、ただ驚いただけ。本当は、嬉しかったの。」

「………。」

そう、私は嬉しかった。自分の想い人に告白してもらって、たとえそれが意図していないものだったとしても、嬉しかった。

………だから、………だから伝えたい。

「私はっ!」

私の気持ちも。両思いだったと分かったから尚更、伝えたい。


「哲君に告白してもらって、とても嬉しかったの!」


………私達は今、教室にいる。当然、他のクラスメイトもいる。そんな中、私ははっきりと言ってしまった。

「沖野君、とうとう告白したの………。」

「転校して三ヶ月位で告白はスゲェ………。」

………そんな会話が、ちらほらと聞こえてくる。

「「あっ………。」」

((何やってんのよ、バカップル………。))

とでも言いたげな視線が二つほど感じて、私達はいたたまれなくなった………。


「ようやく、海琴も彼氏持ちかぁ~。」

昼休み早々、美春は私達に話し掛けた。

『私達』というのも、今日は哲君も私達のグループに入っているからだ。

ついでにいえば、悠奈の彼氏「落合大地(おちあいだいち)」と、美春の彼氏「川口喬介(かわぐちきょうすけ)」もいて、三組のカップルグループになっていた。

「そうそう、やっとだねぇ~。」

「もう~、いい加減からかうの止めてよ。」

私はさっきから、ずっとからかい続けられている。


「まぁそう言うなよ。悠奈はけっこう前から、心配し続けていたんだ。少し位大目に見てやってくれよな。」

大地君は、悠奈と同じく体育系の男子。大人顔負けの筋肉の持ち主だけど大の猫好きという、かなりミスマッチな性格。ちなみに悠奈は、そのギャップに惚れたらしい。


「そうだね、美春もずっと心配してたしね。」

一方喬介君は、美春と同じく文系っぽい男子。『文系っぽい』というのは、外見がそう見えるだけで、本当は理数系男子だからだ。特に化学が得意らしく、学校内で上位五位以内を維持するほどの頭脳を持っている。

美春とは、元々幼馴染だったらしい。ドラマなんかでありがちな恋愛シチュエーションだと思ってたけど、うっかりそれを言ってしまった時は、正直もう思い出したくないほど、美春が荒れた。


「海琴って、そんなに心配されたのか?」

「………うん、二人はもう彼氏いるから、何かと男子を紹介されたんだ。」

あの時は大変だった。

週に二~三人ほど紹介される時もあった。その時はもう、うんざりしていたけど、今になってみれば、その心配がよく分かり、ありがたいものだと思った。

「………一応、断ってたんだよな?」

哲君が、恐る恐る聞く。

「そうだよ。」

途端にホッとしたように、哲君は肩の力を抜いた。

「そっか、………良かった。」

その時、

「あっ、でも一人だけ、海琴が気になった男子いたよね?」

思い出したかのように美春が、口を出す。そうするとまた、哲君が身構える。

「えっ、誰!?」

「フフッ、内緒。」

「えっ!?海琴、誰なんだ!?」

私は、哲君以外に気は全く無かった。正真正銘、哲君が初恋の相手である。

だからこそ分かる。美春は、哲君をからかっているだけだと。

「いないよ、哲君以外の男子は気になってないし。」

「本当か?」

「うん。」

それなのに美春は、

「え~、忘れたの?去年の二学期頃に紹介した彼のこと。」

当然、いるはずがない。

美春の性格を完全に知っていない哲君は、冷や汗をかいていた。


「そういえば、沖野もこっち来たときに、海琴以外の女子を可愛いって言ってたな。」

美春の発言に乗じた大地君の発言に、

「ええっ!?どういうことなの、哲君!?」

今度は私が慌てた。

「いや、海琴落ち着け。俺はそんな………。」

「確かに、そんなこと言ってたね。沖野君、どういうつもりなのかな?」

喬介君も、問い掛ける。穏やかそうな彼が発言すると、何故か本当のことを言われている気がする。

………実は、かなりのイタズラ好きであるけど、この外見で言われると騙されている気がしないから、本当に質が悪い。

すると哲君は、顔をしかめて肩を震わせた。そして………、

「んなこと、する訳ねぇだろうが!!」


「………。」

「ご、ごめんね。」

「………フン。」

「ご、ごめんなさい、哲君。」

哲君は、帰りまで機嫌が悪かった。私がいくら話し掛けても、全く反応してくれなかった。

「………本当、ごめんなさい。」

辛抱強く謝っていると、

「………海琴。」

「は、はいっ。」

「俺は、そんなに信用できないか?」

「そんなこと無いよっ!」

反射的に、私は否定する。

「冗談であっても、あれは傷付いた。………いや、冗談であったからこそ、俺は傷付いたんだ。」

「………ごめんなさい。」

私はただ、謝ることしか出来なかった。すると、

「………はぁ、俺は海琴に冷たく出来ないな。」

苦笑の交じった声が聞こえた。

「いいよ、もう気にしてない。」

哲君が、困った顔をしながら許してくれた。思わず顔を明るくしたら、また、顔を背けられた。


「海琴、これだけ聞かせてくれ。」

「何?」

「………俺のどこが好きなんだ?」

「え?」

私は戸惑った。予想もしていない質問だった。

「………俺は、海琴が母さんに似ていたから近づいた。だけど、接していくうちに、海琴の優しさに触れて、人の………海琴の温かさを知ったんだ。

………そして、惹かれたんだ。

………ずっと、守りたいと思ったんだ。

海琴は、俺のどこを好きになってくれたんだ?」

どこって言われても………、

「哲君なら、もう分かってくれていると思ってたんだけど………。」

「やっぱり、海琴の口から聞きたいんだ。………駄目か?」

そう言って、私の顔を覗きこむ。

「っ!!!」

………駄目、反則だよ!そんな顔して覗きこまれたら、断れないじゃない!!

だけど、そんなこと言えるはず無く、私は話した。


「………全部。」

「例えば?」

「っ、………だって格好良いんだもん。」

そう言った瞬間、私は堰を切ったように、

「その立ち姿も、優しい目付きも、口調も、抱えている悩みも全部好きっ!哲君そのものが好きで仕方ないのっ!!」

もう止まらない。

「私は!」

涙が溢れて、哲君の形が崩れて見える。

「一目惚れだった哲君と両思いになって、どうしようも無く、嬉しくて!!」

呆然としている貴方も好き。泣いてる貴方も、笑っている貴方も、全てが………、


「私はっ、………哲君が………大好きなの!!!」


………言ってしまった。

私が秘め続けた想いを………。

「………フフッ。」

「え?」

「ごめんごめん。………たまに思うんだけど、海琴ってけっこう突発的だな。」

「むぅ………。」

私が膨れていると、

「………そんなとこも、俺は好きだけど。」

「えっ!?」

まさかの発言に、顔を赤くしながら哲君を見た。そして、嬉しさがまた、込み上げてきた。頬を弛ませながら、私は言う。

「………ねぇ、もう一回言って?」

「えっ、いや………。」

「よく聞こえなかったの、もう一回。」

「だ、だから………す、好きだ。」

「ねぇ、もう一回。」

「も、もういいにしてくれっ!」

哲君はそのまま、走り去ってしまった。

顔を真っ赤にしていたことに、私は気付いていた。


  五章

六月の上旬、私は晴れて彼氏となった哲君と修学旅行の買い出しをしていた。もちろん、二人きりで。

「ねぇ、この服どう?」

試着室のドアを開ける。

アイボリーのブラウスと淡い桜色のフレアスカートを着て、哲君の前でクルリと回る。

「あ、ああ。………似合ってるよ。」

哲君はたどたどしく答える。そんな答え方も、私は気にならなかった。哲君は照れてるだけだと分かっているから。

「フフッ、ありがと。」

そう微笑み掛けると、哲君は更に顔を赤くした。

「………海琴、わざとだろ。」

そう呟きながら、哲君は試着室のドアを閉めた。


「私の服は一応大丈夫だね。後は、哲君の服かな?」

「うん、コーディネート頼むよ。」

「任せて!」

私達は手を繋ぎながら、店を歩いた。どこからどう見ても、カップルそのものであることが、幸せだった。


「あ、沖野君。」

目の前で哲君に声を掛けた女子がいた。クラスメイトで、底無しの明るさを持つ女子の「花崎樺澄(はなさきかすみ)」。いつもクラスの中心にいる女子でありながら、もうひとつ裏の顔を持つことで有名だ。

「カップル二人で買い物?」

一見人懐っこい顔で笑い掛ける。

「ああ、そうだよ。」

哲君がそう言った瞬間、私に一瞬だけ樺澄は睨み付けた。本当に一瞬だったから、私だけ気付いた。

「いいなぁ、海琴ちゃんは。沖野君と二人でデートなんて。」

もう普通の顔で笑っている。

「そうあって欲しいな。海琴、ちょっとトイレ行って来るから待っててくれ。」

哲君は繋いだ手を離した。

「あ、うん………。」

そのまま哲君は、歩いて行った。


「海琴ちゃん、沖野君と付き合っているんだ。」

さっきとは違って低めの声で、樺澄は話し掛けた。彼女は、人のものを欲しがるような女子。見た目の通り、男子には人気があるものの、女子の人気はほとんど無い。

付き合い始めたカップルの、男子を狙って落とすから、女子のアンチが多い。

「………そう。」

「沖野君と海琴ちゃんは、お似合いだと思うよ。」

樺澄は近づいて、私に抱きついた。だけど耳元で、

「………海琴ちゃんは良いかもしれないけど、沖野君はどう思っているのかな?暗い性格の貴女が恋人だなんて、沖野君は迷惑かもしれないけどね。」

「えっ?」

「気付いてなかったの?普通は考えるはずだけど。所詮は自己満足なんだよ、海琴ちゃんがやっていることは。」

全く気付いてなかった。哲君は私といるときは、よく笑ってくれている。恥ずかしく顔を赤くしている。いろんな表情を見せてくれる。それなのに………。

「沖野君は、迷惑って思っているはずだよ。」


樺澄はどっかに行ってしまった。私は、樺澄の言葉で固まっていた。

「おーい、海琴。」

哲君は、樺澄と入れ違いで来た。

「あれ、花崎さんは?」

「………。」

私は哲君が来たことに、全く気付いていなかった。

「どうした?」

「あっ、ううん。ごめんね、ぼうっとしてた。」

「おいおい、気を付けろよ?」

苦笑いしながら哲君は、手を差し出した。だけど私は、いつものように喜びながら手を繋げなかった。

そんな私に訝しくなったのか、

「………花崎さんに、何か言われたのか?」

と、囁いた。

だけど、

「………ううん、本当に大丈夫だから。」

樺澄の話が本当だとしたら、それが怖くなって私は聞けなかった。


その日以来、私は哲君を避けるようになってしまった。


「海琴、何で沖野君を避けるようになったの?」

数日後、美春達に追及された。感情の無い目で、問い詰めるかのように。

「………哲君から聞いた?」

「いや、何にも。ただ、海琴達が疎遠になっているような気がしただけ。」

彼女達は、本当に鋭い。私達の雰囲気が変わったことに、すでに感付いていた。

「………何でも無いの。ただ、………。」

「ただ?」

「………私、哲君に迷惑、かけてる気がして………。」

「「………。」」

二人は何も言わない。

「………二人でいると、幸せなの。………その度に私は、『ずっと好きでいたい。』、『離れたくない。』って思うの。でも、………それが哲君にとって、迷惑なのかもしれないって思ってきた。」

ここは教室で、他の人の目もある。だけど、もう我慢出来ない。涙ながらに私は、全てを話した。

「………私の気持ちがっ、哲君にとってっ、迷惑なだけだと思うとっ。」

嗚咽交じりの告白。それだけ私は、苦しかった。

「もうっ、どうしたらいいのかっ、分かんなくなっちゃうのっ!」

とうとう私は、机に伏せて泣いた。苦しい思いをぶちまけて、私は醜く泣き崩れた。

「「はぁ………。」」

美春達の溜め息が聞こえた。私は無性に腹が立って、

「何で真剣に聞いてくれないの!?真面目に話してるんだよっ!!」

それでも、美春達の態度は変わらなかった。すると今度は、悠奈が口を開いた。

「じゃあ聞くけど、海琴は沖野君を信用してないの?」

その発言に、私は反論しようとした。しかし、悠奈の方が早く話始めた。

「あんた、気持ちは同じだって聞いたんでしょ?他ならぬ沖野君から。その言葉を完全に信用してないから、そんな風に考えるのよ。」

………言い返せない。確かにそうだった。哲君から同じ気持ちだと聞いたはずなのに、それが夢のような気がしていたから、私は幸せな反面、怖かったんだと思える。

「二人に何があったのか知らないけど、」

逐一真実を告げる悠奈に、黙って耳を傾けていた。

「互いに好き同士だったんでしょ?」

涙が止まらない。だけど、気にしてなかった。


「だったら、それでいいじゃない。せっかく実った恋を、みすみす手放すなんて、するんじゃないよ。」


スッと心が軽くなった。もしかしたら、その言葉を待ってたのかもしれない。

「………うん。私、信じる。」

それはある意味、決意だった。


私はその後、哲君をあの丘に呼んだ。

「哲君。」

彼は何も言わない。そのまま、私の次の言葉を待っている。

「私、怖かったの。………哲君と付き合ってから、自分だけが舞い上がっているんじゃないかもって。哲君はそうじゃないかもって。………迷惑だったのかもって。」

これは、私の思ってたこと。

「………だけど、………哲君が好きだって言ってくれたことを、私は信じる。………貴方も同じ気持ちだってこと、信じたいの。」


呆気に取られた顔をしていた哲君は、次の瞬間、私の腕を引っ張った。

「あっ………。」

そして私は、

「………信じてくれ。俺のこと、気持ちを。」

哲君の腕の中に包まれていた。

「哲君………。」

「俺はこの前から、海琴に避けられている気がした。………俺は、飽きられたのかもって思ったんだ。………怖かったんだよ、俺も。」

ああ、こんな気持ちですら、私達は同じなんだ。


「もう、避けないで。行かないでくれ。」


哲君は私の頭を、力一杯胸に押し付けた。痛いけど、嬉しい。

私も哲君も、涙を浮かべていた。


  六章

六月下旬。


とうとう私達は、修学旅行として北九州に行った。

私と哲君は、ホテルの部屋以外、出来る限り一緒に行動することにした。バスや電車の中でも、私達は隣同士に座った。ちなみにその前は悠奈&大地君カップル、後ろは美春&喬介君カップルを座らせた。

悠奈達は、恋人の隣に座ることが恥ずかしがって嫌がったが、私が強制的に座らせた。朝からずっと、私を睨み付けていたのに、今では隣同士にさせたことを、感謝までしているものとなった。

彼氏の存在、恐るべし。(って、違うな。)


今回の修学旅行は、三泊四日。二日目に、哲君が最も楽しみにしている、軍艦島クルーズがある。

頻りにその事を話して目を輝かせる哲君が、何だか可愛かった。

それでも、一日目の観光も楽しく巡れたことが、とても嬉しかった。


ハプニングがあった。しかし、犬も食わなさそうな痴話喧嘩だった。

「ねぇ喬ちゃん、この服どう?」

「なっ………んなこと俺に聞くなよ………。」

「え~。はっきり言ってよ~。」

美春&喬介君カップルが軽く揉めてる。要するに喬介君が、美春の服の感想をはぐらかして、しっかりと答えてないことが原因らしい。ちなみに美春は、喬介君を昔から「喬ちゃん」と呼んでいる。

「大体、男に服の感想を求めるんじゃないよ。」

何故か喬介君は、開き直ってしまった。そして、

「感想聞かれても、どう答えりゃいいのか分かんねぇもんだよな、沖野?」

哲君を巻き込んだ。しかし、

「別に見たままのこと、言えばいいだろうが。」

流石、私の彼氏。だけど私は、そんな哲君を試してみたくなってきた。

「じゃあ哲君、私の服はどう?似合ってる?」

「ああ、似合ってるよ。この間の服も良かったけど、今日の服も海琴らしいな。」

恥ずかしがる様子もなく哲君は、感想を言い切って微笑んだ。

「マジかよ沖野………。」

呆然と立ち尽くす喬介君の横で、私は哲君の感想に悶えてた。

「沖野君でも、あれだけ言ってくれるのに………。」

美春は、喬介君に不満げな目を向けた。

完全に傍観者となっていた悠奈&大地君カップルは、二人揃って呆れた顔をしていた。

そんなこんなで一日目は、あっという間に過ぎてしまった。


そして二日目となった………。


「オェッ………。」

「………気持ち悪い。」

待望の軍艦島クルーズは、時化た海で行われた。左右だけではなく、上下にも揺れるため、私は生まれて初めての「船酔い」をした。

はっきり言って最悪な環境。目を瞑っておけば、最初は何とか抑えられるけど、しばらくすればさらに酷く酔ってきた。

しかし哲君は、

「スッゲー!アトラクションみたいで楽しいな!」

………先生含めたクラスメイト全員が船酔いしている中、一人だけ平気な顔をしていた。

………流石です。


「………はぁ、気持ち悪い………。」

私は船の甲板に出て、外の空気を思い切り吸い込んだ。

海岸でしか感じられなかった潮の香りが、心地好い。目を開ければ、空こそ曇っているものの、所々差し込んでくる日が輝いていた。

「わぁ………。」

私は、大海の風景に感動した。

気持ち悪さを忘れて柵に手を置き、身を乗り出した。

………すごい。

この素晴らしい海の風景は、言葉では表すことなど不可能だと思わせた。その時、

「すごいね、この景色。」

正直、顔も合わせたくない人の声がした。

「樺澄。」

「この海を、沖野君と見たいね。」

樺澄の口調は笑っているものの、目は笑っていない。むしろ樺澄の目は、怒気を含んでいるように見えた。

「初めてだよ、私がアピールしても振り向いてもらえない男子(ひと)なんて。」

………いや、怒気なんて生やさしいものじゃない。

「この頃、貴女達を見ていると無性に腹が立つのよ。」

目にするのは初めてだけど、この感情の名を、私は知っている。

「何で貴女を選んだのか、何で私じゃないのかってね。」

私に向かって、歩いてくる。

「私は、貴女を………。」

近づく樺澄が怖い。目の前に立つと感情の正体を確信した。

この感情は………、

「殺したくなったの。」


………『殺気』。


私は既に、柵を背にしているから、樺澄から逃げられなくなった。

「い、いや………。」

自然と呼吸が荒くなる。そんな私を見ている樺澄は、見たことの無い歪んだ笑みを浮かべた。

「何が嫌なの?私の邪魔になるくらいなら、いっそ死んでくれた方が都合がいいの。」

そう言って樺澄は、両手を私の肩に置いた。樺澄がしようとする事は、もう分かった。

「私は沖野君が欲しいの。だから、貴女はいらない。」

そのまま樺澄は、固まっていた私を押した。

「………さよなら。」

直前に樺澄の言葉が聞こえた。


私は、恐怖のあまり声を出せないまま、頭から海に落ちた。


  六.五章 ~沖野哲サイド~

楽しみにしていた、軍艦島クルーズ。

俺は昔から船に乗った経験があるから、クラスの中で唯一船酔いをしなかった。

しかし、皆はそうではなく、顔色が悪くなっていた。晴れて恋人となった海琴も、どうやら船酔いをしたらしく、顔が青くなっていた。

「大丈夫か?」

海琴はそれでも、気高く笑顔を見せて、

「うん、大丈夫。ありがとう。」

「………甲板に出て外の空気を吸ったらどうだ?少しはスッキリするよ。」

「そうなの?分かった。」

海琴はヨロヨロと、甲板に向かった。


海琴が出ていった直後、何故か樺澄さんも甲板に向かった。この間、海琴を脅したことを聞いた俺は、極力樺澄さんと一緒にいないようにした。

………何もなければいいのだが。


数分後、樺澄さんだけ戻って来た。しかし彼女は、自分の席ではなく俺のところに来た。

「沖野君、ちょっと来てくれる?」

「ん?構わないけど。」

その時から海琴関係だと思っていたが、俺はとりあえず樺澄さんと甲板に出た。


「私ね、沖野君が好きなの。付き合ってよ。」

唐突に俺は、樺澄さんに告白された。

「悪いんだけど、俺は………」

「海琴ちゃんと付き合っているから?」

「分かっているなら、話は早い。だから、ごめん。」

俺は謝った。すると、


「………その海琴ちゃんが死んだら?」


「………えっ?」

海琴が………死んだら………。

「海琴ちゃんはさっき、ここから海に落ちたの。この時化だし、もう死んでるんじゃないかな?」

………何を言っているんだ?

「まだ分からないの?海琴ちゃんはもう死んだの。だから、貴方はフリーになった。だから、私と付き合っても問題ないの。」

………海琴が………死んだ?

俺の頭は、樺澄さんの言葉の理解を拒絶している。しかし、同時にその言葉が頭に貼り付いている。

「ねぇ、付き合ってよ、お願い。」

他の男子なら簡単に誘惑されそうな、甘い声で誘う樺澄さん。しかし、

「………嫌だ。」

「えっ?」

海琴(あいつ)が死んだなんて、信じない!もう二度と、海で大切な人を死なせたくない!」

そう言って俺は、甲板を走った。そのまま柵を踏み台にして、海に飛び込む。

「ちょっと、沖野君!?」

柵から樺澄さんの声が聞こえたが、俺は荒れ狂う海を必死に泳いだ。

(頼む、………生きていてくれ。死なないでくれ!)


  七章

海に落とされて、私は必死にもがいた。しかし時化た海の波は、私を海中に押し込むかのように襲ってくる。

次第に私は、海の中に沈んでいった。

………既に意識が朦朧としていた。


(ああ………、死ぬんだ、私………。)


沈んでから、どのくらい時間がたったのだろう。

私は、死の青を眺めていた。苦しくないのが、唯一の幸いだった。


(せめて、………一言だけでも、伝えたかった………。)


もう二度と、叶うことの無い願い。


(哲君………、大好きです………。)


「………。」


聞こえるはずの無い、哲君の声。死の間際の幻聴か?


「………!」


いや、違う。幻聴なんかじゃない。

瞼を開けると、一つの影が見えた。徐々に近づく影は、間違いなく哲君の影だった。

哲君は、私を抱き抱えた。口に息を吹き込まれると、意識が少しだけはっきりした。哲君は私を抱いたまま、海面へ昇っていった。

海面から顔を出すと、私は激しく咳き込んだ。そして、哲君の匂いがして、私は哲君に向き合った。

涙を浮かべた哲君は、次の瞬間、


「良かった………っ、本当に………、良かった………!」


ぎゅっと私を抱き締めた。

「海琴が………っ、死んだって………っ、樺澄さんから言われて………。俺は認めたくなくて………、必死に泳いで探したんだっ。………無事で、本当に………良かったっ!」

ただ私を探すために、時化の海を泳いでくれた。その事が、とてつもなく嬉しかった。

哲君の体に腕を回し、


「ありがとう。………ありがとう、哲君っ。」


泣きながら、感謝した。

荒れた海の中で、海水でぐしょぐしょに濡れていたけど、私達はそのまま、抱き合った。

生きていたことに、思いが通じ合っていたことに、危険を省みないで助けてくれた哲君に、私は嬉しくなった。


………ありがとう。


その後、偶然通り掛かった漁師の船に、私達は無事救助された。

そのまま病院に搬送され、治療を受けた。二人して点滴をして、病室のベッドに移された時、担任と学年主任の先生が駆け込んで来た。どうやら私達は行方不明として、警察に通報されたようだった。

「大丈夫か?」

「はい、大丈夫です。」

担任と私がこんなやり取りをしている横で、

「えっ?じゃあ君は彼女を助ける為に、自分から飛び込んだのかい?」

「そうです。」

哲君と学年主任の先生が話していた。

状況を聞いていた担任は、

「何で私達に言わなかったんだい?」

と、哲君に聞いた。すると哲君は、


「自分の彼女を守らなくて、彼氏は出来ないですよ。それに、その時は海琴を助ける一心で、その事に頭が回らなかったんです。」


当たり前とでも言うような顔で答えた。

私は、哲君の横で顔を赤くして悶えた。


そして、甲板での一部始終を話した。樺澄の暴挙に担任は、呆然としていた。


病院を出た後は、警察署に向かった。行方不明者は無事救出されたという広報を聞きながら、私達は事情聴取を受けた。先生に話したことをそのまま話した途端、警察官達は慌て出した。長々と話をしてようやくホテルに着いた時は、既に十時半を過ぎていた。

「遅くなっちゃったな。」

「うん。」

手を繋ぎながら私達がホテルに入った瞬間、

「「海琴っ!!」」

「「沖野っ!!」」

あのカップル二組が駆けつけて来た。

「悠奈、美春。」

「遅くなった。大地、喬介。」

私達は遅くなったことを友人達に謝ると、

「馬鹿、んなことはどうでもいい。」

「海琴と沖野君は大丈夫なの?」

と、喬介&美春カップル。

「怪我は無いんだよな?」

「時間より、あんたらのことが心配だったの。」

と、大地&悠奈カップル。

ここまで心配掛けていたことに気付き、

「ごめんなさい。」

「ごめん。」

改めて二人で謝った。それと、

(心配してくれて、ありがとう。)

私は、心の中で感謝した。


ホテルの部屋に戻り、ベッドに寝転がった時、スマホがメールの着信を伝えた。

『海琴、今大丈夫か?』

仰向けになった体を慌てて反転させ、返信した。

【うん、大丈夫だよ。どうしたの?】

『今、屋上にいるんだ。星とか綺麗だし、こっちにおいでよ。』

【分かった、すぐ行くね。】

私は跳ね起き、軽く体を拭いてから、スマホだけ掴んで部屋を出た。


少し長い階段を登りきり、屋上のドアを開けた途端、あの涼しい海風が顔に当たった。月と星だけが明るく見える屋上で、柵に肘掛け、こちらを背にした影を見つけた。

「哲君………。」

呟くほどに小さく漏れた彼の名前。それが聞こえたのか、影は振り返った。

「海琴………。」

私の名前を呟きながら、あの優しく、穏やかな笑顔を浮かべた。


「哲君………、ありがとう。」

彼の隣に立ち、星を眺めながらお礼をした。

「何言ってるんだ、海琴の彼氏は俺だ。当然だろ?」

「フフッ、そうだった。」

そう言いながら私は、哲君の肩に頭を預けた。

「私ね、嬉しかったの。このまま死ぬと思ったら、哲君のことしか考えられなくなって………。そんな時に哲君が助けてくれたから、本当に嬉しかった。」

これは、嘘偽りの無い私の本心。

「そんな時まで、俺のこと考えてくれたのか………。ちなみに、俺のどんなこと考えていたんだ?」

「………私の気持ちを、もう一度伝えたかった。」

私は今一度、哲君に向き合った。そして、


「………大好きです。」


私は哲君の首に抱き付いて、耳元で囁いた。


「俺もだよ、海琴。………好きだ、誰よりも。」


哲君は私の体に手を回し、同じく耳元で囁く。

時化ていた海は、いつの間にか凪いでいた。

雲ひとつ無い星空の下、私達は抱き締め合った。

「海琴………。」

「哲君………。」

互いに顔を近づけ、目を閉じた。そして………、


………キスをした。

触れるように優しく………。

私達は、幸せを強く感じていた。


死の危険を感じた最悪な一日が一瞬にして、哲君と結ばれた最高な一日になった。


  終章

その後、私達は無事に修学旅行を終えた。

樺澄は今回の暴挙により、退学処分を受けた。二日目以降会うことは無かった。そして、私達には一言も謝ることなく、どこかへ行ってしまった。


翌週の月曜日。

「おはよう、哲君っ。」

「ああ、おはよう。」

私達は二人で登校するようになった。それでも私は、哲君に甘えたくなっていた。

「哲君………。」

「ん、どうした?」

私は何も言わずに、哲君の右手を握った。

「えっ。」

「手………繋ご?」

途端に哲君の顔が、真っ赤になった。すぐに顔を背ける哲君。でも………、

「………校門前までだからな。」

私は、顔を明るくさせて頷いた。

「うん、ありがとう!」

そう言いながら、今度は哲君の腕にしがみつく。

「お、おいっ。それは流石に………。」

「大丈夫っ。校門前まででしょ?」

「何が大丈夫なんだよ………。」


私はこの人が、哲君が大好き。可愛いところも、恥ずかしそうに顔を背けるところも、そして、危険を省みないで助けてくれた格好良いところも、全部好き。


(ずっと、一緒にいようね。)

これは、私の処女作です。元々文章を書くことが好きで、読書は時間を忘れるほどでした。

そんな中、自作小説を書いてみたいと思い、この作品を投稿しました。頭の中で考えたストーリーを文章化させることに、ここまで苦労するとは知りませんでした。

そんな時に、私は親友達に応援されました。今回の登場人物には、感謝を込めてその親友達の名前を使わせていただきました。もちろん、親友達の許可を得ています。

さて、上記でも述べた通り、この作品は初めて投稿したものです。その為、少々読みにくい箇所もあるかと思いますが、ご容赦ください。最後まで考えたストーリーなので、ここまで読んで下さったことに感謝します。この後書きでさえ、初めて書くものです。出来ることなら、温かく読んでください。

文章がまとまらないため、ここで最後にさせていただきます。このストーリーを応援してくださった親友達に、このサイトを紹介してくださった友人に、そして、最後まで読んで下さった読書の皆様に、心から感謝します。

ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ