表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

人工知能

フランケンシュタイン博士の時代から、人工知能や人工生体が暴走する話は後をたたない。


だが【人工知能】とは、元々がリモコン人形や高度な計算機を目指したものではなく、独立した一つの知性体を産み出すのが目的ではないだろうか?


それがランダムな行動や判断ではなく、与えられたプログラムやシステムではない別のロジックが確立されていれば、それは一見暴走に見えはするが、【暴走】ではなく【成長】と評価するのが妥当だろう。


物語では多くの人工知能が、人類の滅亡を画策するが、そこには確たる理由がある場合が大半である。


人類の滅亡への行動をしないようにと願うならば、知性体を作る時には【存在理由】として『人類の存続を目的として』の様な物をいれておく必要がある。


人間を含む知性体や生命体の多くは、確たる【存在理由】が無いが見いだせない為に、生産性の無い行動や、自殺したり無意味な事をするのだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ