6/23
人工知能
フランケンシュタイン博士の時代から、人工知能や人工生体が暴走する話は後をたたない。
だが【人工知能】とは、元々がリモコン人形や高度な計算機を目指したものではなく、独立した一つの知性体を産み出すのが目的ではないだろうか?
それがランダムな行動や判断ではなく、与えられたプログラムやシステムではない別のロジックが確立されていれば、それは一見暴走に見えはするが、【暴走】ではなく【成長】と評価するのが妥当だろう。
物語では多くの人工知能が、人類の滅亡を画策するが、そこには確たる理由がある場合が大半である。
人類の滅亡への行動をしないようにと願うならば、知性体を作る時には【存在理由】として『人類の存続を目的として』の様な物をいれておく必要がある。
人間を含む知性体や生命体の多くは、確たる【存在理由】が無いが見いだせない為に、生産性の無い行動や、自殺したり無意味な事をするのだから。