0142失われた刀事件02
よし、やってみよう! 男は度胸だ。
右往左往する三郎さんに、俺は意を決して話しかけた。
「三郎さん、日本刀がなくなったんですよね?」
「うん、楼路、そうなんだ」
「その謎、『探偵部』の俺に任せてください! きっと解き明かして見せます!」
自信満々に自分の胸を叩いた。てっきり涙を流して喜んでくれるかと思いきや、三郎さんは頭をかいて困り果てる。あれ、何かまずいこと言ったっけ?
「きみは『虎徹』がどういう刀か分かっているのか?」
「日本刀なんでしょう? さっき自分で言ってたじゃないですか」
「それだけじゃないんだ。あの刀は我が家――富士野家に代々伝わる逸品でね。正式名称は銘長曽祢興里入道虎徹。日本美術刀剣保存協会の鑑定家からは特別重要刀剣の階級で、約1000万円もの価値をつけてもらったんだ」
俺は息を呑んだ。何て値打ちだ。隣で『YAZAKI』の安原さんがうめくように言葉を発する。
「1000万円……。そんな刀を我が社の運輸に任せていただいたのですか?」
「ええ、はい。先祖代々伝わる大事な家宝を、安心して委ねられるのは、『YAZAKI』さんしかないと思いましたので。一応保険はかけましたけど」
純架が割り込んできた。
「『虎徹』――本当は『興里』と呼ぶのが正しいんだけど――は、江戸時代の刀工だよ、楼路くん。通称三之丞と言ってね。初め越前福井の甲冑師で、明暦初め頃江戸に出て新刀の一流刀工になったんだ。大阪の井上真改、津田越前守助広らとともに江戸時代を代表する作者だね。新刀最上作九工の一人にして、最上大業物十四工の一人さ。江戸新刀の名工、野田繁慶、越前康継とあわせて『江府三作』とも呼ばれる。入道銘が入ってるから晩年の作だろう」
「よく知ってるな、そんなこと」
「最近は刀剣女子のブームがあるからね。僕も便乗したわけさ」
何で? と尋ねる暇もなく、彼は続ける。
「『虎徹』は反りの浅いものが多いが、これは江戸時代の流行にのっとったためだ。そして地鉄の杢目肌が詰まって強いんだ――ああ、肌が詰まる、というのは地肌の模様がきめ細かい、という意味だよ。まるで木の年輪のようでね。これは切れ味の優秀な――何せ『最上大業物』なんだし――所以でもあるね。刃文は互の目乱れや湾れ刃を好んで焼くんだけど、いずれも足が入り、鋭さを感じさせる」
さっぱり分からん。
「そして鋼――マルテンサイトの組織が熱に敏感に反応してキラキラ輝くという沸や匂が地刃についていて、特に刃縁のそれらが光を反射して、あたかもオーラをまとっているかのようなんだ。これを『明るく冴える』というんだけどね。『虎徹』はまさにそれで、実用だけでなく鑑賞用としても十分耐えうるものなんだ。……楼路君は新撰組の近藤勇局長は知ってるかい?」
急に質問されて俺は目をぱちくりさせる。
「ああ、知ってるよ。詳しくないけど」
「その近藤勇が愛用した刀がこの『虎徹』なんだ。『今宵の虎徹はよく斬れたわ』『今宵の虎徹は血に飢えている』が彼の決め台詞として伝わっているよ。特に幕末の1864年7月8日――元治元年6月5日に、京都の旅館・池田屋に潜伏していた尊皇攘夷派志士を、新撰組が襲撃した事件は知ってるよね?」
それなら有名だ。俺は首肯した。
「池田屋事件だろ?」
「うん。その際に近藤勇は最初、沖田総司、藤堂平助、永倉新八の4人で志士たち20余人を相手にしたんだ。しかも藤堂と沖田が相次いで戦線離脱し、激闘となったにもかかわらず、援軍が来て勝利したとき近藤は無傷で『虎徹』も折れていなかったそうだよ」
ううむ、その話は凄いな。
「でもその後の話じゃ、本当は源清麿の刀の銘を削り落として虎徹を切り込んだ偽物だった、とか言われてるけどね。というのは、とにかく『虎徹』は有名すぎて贋作が後を絶たず、本物約200本に対し偽物2万本とも言われたほどだ。……まあ、近藤勇が『虎徹』と信じた刀で戦い抜いたのは事実だし、彼ほどの刀剣愛好家が贋作を見破れなかったとは思えないけどね」
「そうか、そんな『虎徹』の本物だから、1000万円なんてべらぼうな値がついたんだな」
「そういうことだよ」
三郎さんも安原さんも、俺同様、純架の話に聞き入ってしまっていた。俺の義父はうんうんと嬉しそうにうなずく。
「きみは凄いね、何て知識が豊富なんだ! 今度一緒に語り合おうじゃないか」
純架は頭を下げた。
「本物の鑑定書付き『虎徹』、ぜひ一度拝ませてください。見つかったら、の話ですが……」
「そうだった」
三郎さんが再び青ざめる。純架の話に、肝心のことを忘れるほどのめり込んでいたらしい。
さて、俺は探偵役として、義父に質問した。
「刀はどのような形でしまわれたんですか?」
「桐材を使用した刀箱に、厳重に厳重を重ねて収めたよ。大事な刀身が傷つかないように、更に緩衝材でくるんでおいた」
仕事を終えたアルバイトたちが、ドライバーの瀬古さんの「ちょっと待っててくれ」という制止に応じて立ち尽くしている。朱里はお袋とともに、家の奥で荷解きしているらしい。
俺は三郎さんへさらに問いを投げかけた。
「もとのマンションから荷物を運び出すときには、『虎徹』はあったんですね?」
「うん。『YAZAKI』スタッフの瀬古さんに、『貴重品の日本刀だから、慎重・丁寧に扱ってほしい』とお願いしたよ。それは僕も朱里もはっきり覚えてる。だけど実際にトラックの荷台へ積まれる場面は、親子ともども目撃してはいないね」
俺は話を整理した。まずもとのマンションから『虎徹』を運び出す際、瀬古さんは桐箱の中身が名刀であると聞いた。そしてスタッフがマンションから運び出した。なのに4トントラックにすべて積み込んだときには、荷物の中から消えていた……
俺は瀬古さんに疑いの目を向けた。向けざるを得ない。
「本当に『虎徹』を積み込んだんですか? ネコババしたとかではなく……」
案の定、瀬古さんは顔を真っ赤にして怒った。
「積み込んだに決まってる! だいたい盗んだとして、どこにその刀剣を隠し持つんだ? マンションからこっち、スタッフが自分の家に寄る機会は一度もなかったんだ。そうでしょう、富士野さん」
三郎さんはうなずいた。嘘をつくはずがない見た目である。
「4トントラックは無駄なくこの家にやってきたよ、楼路」
「積み込みの際、トラックの周りに怪しい車とかはありませんでしたか?」
「それもなかったな」
別の車に持ち込んで逃げ去った、ということもなしか。でも……
「高速道路を使ったんですよね? 途中のパーキングエリアで待たせておいた仲間に、『虎徹』を引き渡したんじゃないですか? 瀬古さんが富士野親子とレストランで昼食を摂っている間に……」
瀬古さんは半分切れかけている。その証拠にこめかみに青筋が立っていた。




